相模原・町田・八王子の自然素材の注文住宅・新築一戸建て・家造りなら

日本のほとんどの家が「合板」と「石油製品」で建てられています。
屋根、外壁、床などの下地材はもちろん合板、なんと、床板、窓枠、幅木、見切り材などの仕上げ材までもほとんどが合板です。
いまや、合板無しで家をつくることは考えられないほどです。
合板は、割れにくく使いやすい為、多様に使用されていますが、単板の木理方向を縦・横交互に積層接着した製品の為接着材を多量に使用しています。
この接着剤の成分にVOC(揮発性有機化合物)トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレン等が含まれていますが、なぜか規制されていません。
また、万が一の火事で燃えた時に煙や有毒ガスを発生します。
MOISSは、あらゆる有害物質を出しません。
それどころか、他の建材やインテリアから発生する有害物質(ホルムアルデヒド)も吸着・
固定化します。
また不燃材の為優れた防火性能を発揮し、煙や有毒ガスの発生も無く、合板より強い耐震性を持ちます。
さらに湿気を調節する高い調湿機能を持っている為 W断熱工法に相性が良いのです。
VOC発生 | 耐火性 | 耐震性 | 調湿効果 | |
合板 | 発生する | 燃える | 壁倍率2.5 | 低い |
モイス | 発生しない | 燃える | 壁倍率2.7 | 高い |
昔ながらの野路板は、合板に比べ、無垢材のため通気性や調湿効果に優れています。
乾燥により、板間に適度な隙間が空くことも、通気性を良くし、長持ちさせることになります。
一般的に使用されているフローリングは、見た目はきれいですが、接着剤で構成された合板に、
木目調の印刷をされたものです。
もちろん、VOCが、たくさん含まれていることは言うまでもありません。