menu

0宣言

クロス

透湿性が少なく、長持ちしないから。

ビニールクロスは論外ですが、紙クロス、和紙クロスなど、健康に優しいクロスも開発されていますが、コストが高く、施工が難しいため日本では普及していません。
そのためコストが安く、工期が短縮できるビニール系クロスが普及しています。
しかし、そのクロスを張る為の接着剤には、有害な化学物質が混入している可能性があります。
ビニール系のクロスには、添加物が含まれているものが多く、防カビ剤・防腐剤・難燃剤・可塑剤などの添加物が含まれています。
また、そのビニール系クロスは通湿や調湿の効果が期待できないため、高温多湿の日本の風土に適していません。
接着剤もF4という最低限の基準はクリアーしていても、全てが規制されている訳でもないので、防腐剤や防カビ剤などが含まれている可能性が高いです。
弊社では、出来るだけ有害な化学物質を排除するという基本的な考えとから、クロスは使用しません。

何を使うのか?

漆喰の除湿機能画像

スペイン漆喰または、無垢材を使用します。

漆喰は、室内と外気の状況に合わせて、水分の吸収や放出を繰り返し、室内の湿度バランスを保つことができます。そのため、雨の日でもサラサラの室内を実現します。また、軽石のような構造で空気層を持つため断熱性も高く、室内は快適な空間となります。
さらに漆喰は、ph13もの強いアルカリ性を示します。カビやダニが生息できるペーハー値は1~11までと言われているので、漆喰の強アルカリ性には優れた殺菌作用があることはわかります。 土蔵で保管した古文書などがいつまでも保存状態がよいのは、この殺菌効果によるものです。

ほこりを寄せつけない漆喰壁画像

漆喰は、室内と外気の状況に合わせて、水分の吸収や放出を繰り返し、室内の湿度バランスを保つことができます。そのため、雨の日でもサラサラの室内を実現します。また、軽石のような構造で空気層を持つため断熱性も高く、室内は快適な空間となります。
さらに漆喰は、ph13もの強いアルカリ性を示します。カビやダニが生息できるペーハー値は1~11までと言われているので、漆喰の強アルカリ性には優れた殺菌作用があることはわかります。 土蔵で保管した古文書などがいつまでも保存状態がよいのは、この殺菌効果によるものです。

ガスバーナー比較実験画像

ビニールクロスを火であぶってみるとどうなるかご存知ですか?
右図のように、真っ黒い煙がモウモウと出るのです。それが一息でも肺に入ったら…。 「あの光景を見たらビニールクロスなんて使えないよ。」棟梁たちは、そう言います。 実は、火災などの時も、焼死してしまう人よりも、燃えた石油製品から出た煙の中に含まれる有害物質が原因で、やられてしまうことが多いのです。
そしてビニールクロスは空気や湿度を通しません。あなたも就寝時に、ビニールをかぶって寝ることはないと思います。それは、湿度や湿気を通さず、蒸れてしまうからです。家も同じなのです。
確かにビニールクロスは、安価で、種類も多く、自然素材の塗り壁に比べれば、お客様からのクレームも少ないでしょう。しかし、本当の意味での「快適さ」「住み心地のよさ」「健康」を考えたら、私たちはビニールクロスを選べません。