事務所向かいの駐車場にチューリップが咲いていました🌷
いつも社用車に隠れていたので、まったく気づかず。
春だな~と改めて思っていましたが、春と言えば入社式。
今年は入社式の開催が少しあとになりますが、明日2名の新入社員が仲間入りします。
いつものように、後輩が増えるししっかりしよう!と思う時期です✊
事務所向かいの駐車場にチューリップが咲いていました🌷
いつも社用車に隠れていたので、まったく気づかず。
春だな~と改めて思っていましたが、春と言えば入社式。
今年は入社式の開催が少しあとになりますが、明日2名の新入社員が仲間入りします。
いつものように、後輩が増えるししっかりしよう!と思う時期です✊
緊急事態宣言が明けて久しぶりの地域清掃を行いました。
大通り沿いはたばこの吸い殻がちらほら。
住宅街の細い通り沿いを歩くと、茂みの中から空き缶・ペットボトルなどが次々‥。
事務所から少し離れた範囲を30分歩いただけでたくさんのごみが出てきたことが驚きと残念な気持ちに。
「割れ窓理論」という、小さな不正を正して大きな不正を防ぐという理論があるので、
月に1度でも地域清掃をすることで、きれいになった場所にごみを捨てられることが少なくなっていってくれたらいいんですけどね。
共同住宅のお引き渡しが年度末最後となります。
すでに賃貸募集が始まり、募集サイトで物件の様子を見ることができました!
海外の雰囲気が漂うおしゃれな外観に、2口コンロに浴室乾燥機、宅配ボックス、室内物干、都市ガスとうれしい設備がたくさん😄🙌
アットホームさんのHPからぜひご覧ください。
暖かい日がつづき、花粉症に悩まされる社員が続々出てきています。
数年前、人の出入りの度にくしゃみをしていたので、ついに花粉症か‥。
と思ったのですが、それからあまり症状が出ないので本当に花粉症なのかよくわからないままです。
周りが花粉症で辛そうにしている中、こちらは目を酷使😵
物件ごとに出ていくお金と入ってくるお金を担当者が定期的に見直ししたものを、再確認しデータをまとめています。
このデータが横に下にと長いので、なるべくパッと見てわかるよう、判別できる最小サイズの文字にしてスクロールする手間を減らしています。
文字を小さくして目にがんばってもらうか、文字を大きくして上へ下へ右へ左へと何度もスクロールするのか‥前者を選びました。
私にとってはこの方がやりやすいと気づけたので、業務改善につながっています👍✨
とはいえ、ほぼパソコン作業なので目に大きな負担がかかっていそうです。
適度に休憩とって目を休ませてあげないとですね。
休憩のお供にみなさんからいただいたホワイトデーのお菓子をいただきます🤤
3日連続のお引き渡し。
昨日、本日、そして明日お引き渡しとなります。
明日お引き渡しの物件は、施設ということもあり、取扱説明書だけでも個人住宅の3倍以上😲鍵もたくさん。
仕分けるだけでも思った以上に時間がかかり、キープレートやキーボックスへのラベリングなど細かい作業も多く、いつも以上に気合と集中力が必要でしたが、無事にまとめ終わりました~!
キーボックスにきれいに整列している姿を見ると達成感もあります✨🔑🔑🔑✨
数日後には共同住宅のお引き渡しが予定されているので、次はそちらに気持ちを入れ替えます。
今日はミモザの日。
イタリアでは母親や奥さんなどお世話になっている女性へ感謝を伝えるためにミモザの花を贈るのだそうです。
数年前にミモザの存在を知り、ドライフラワーとして飾りたいと花屋さんに行ったものの入荷は数日後。
結局タイミングが合わず手に入れられないまま数年が経ち、今回ついに初ミモザを手にしました!
ほわほわとした黄色い丸い花がかわいらしい☺
猫のいたずら防止のためその日の夜には花を下に向けて吊るしたのですが‥
翌朝にはきゅっと一回り小さくなっていました。部屋が乾燥しているのであっという間にドライフラワーになりそうです。
ミモザがとても乾燥しやすいとは知らず‥ほわほわのミモザを写真に撮っておけばよかったです。
年度末が近づき、3日続けてのお引き渡しが予定されることになりました。
まずは、現場から届いた取扱説明書を整理し、お客様が少しでも見やすいようにまとめていきます。
担当者として物件に関わっているわけではないので、このタイミングで仕様書や資料を見て、これはキッチンで使うもの、こっちは洗面周りで使うものとグループ分けしています。
自分だったらどうなっていたら探しやすいか、初めて使うとき、もしものときのための取説ファイルづくり。
同じことを家でやろうと思いつつ、1ヶ所にまとめたところで止まってます‥ファイル買いにいかないと。
来週上棟を迎えるお客様の幣束を組み立てました。
できあがるとやっぱり見栄えがします。
無事に建物が完成しますように。
今までに何本と組み立ててきたものの、幣束の組み立て方法とリボン結びの仕方、この2つの動画は外せません。
とくにリボンの結び方。自己流でやるとなぜか斜めに傾いてしまうので重要!!
初めて組み立てたときは、紅白の紙を木の芯の隙間に挟み込むことができず、社員の力を借りて仕上げたものです。
今では手元にあるものをねじ込み、挟み込みに問題なし◎
たまに隙間が狭すぎる木と格闘することと、とても便利な幣束キットですが、以前と比べると素材が変わっていて、まだ手に馴染まないのが気になるところ。
先日、M様邸へ現場まわりに行ってきました。
型枠が外され、どっしりとした基礎がそこに。
基礎だけ見ると、どうしても立体的に想像することができず、この空間に家ができることがいつも不思議に思ってばかりです。
さて、こちらの現場近くの通りは車のすれ違いができないほどの細い道でした。
搬入搬出などで車の出入りもたくさんあるはずなので、通行人には十分注意しないといけないですね。
どんな家ができあがるのか私も楽しみにしています。
今日は建国記念の日。
祝日だからか、事務所内の人の出入りはいつもより少なく感じます。
竣工目前の現場があるので、引渡し準備をしていましたが、今回は提出するCDにペンで工事名などを手書きすることになりました。
できるだけバランス良く、そしてまっすぐ、何よりも書き間違いのないように。
下書きできたらよかったのですが、CDを傷つける恐れもあるので、すぐ本番。
結果、1枚の書き間違い💧
考えながら書いて1文字飛ばしてしまうこと、たまにありませんか‥?私だけ?
自分の手書きしたものがずっと保管されるのは変な感じですが、今は入力で済むことばかりなので、メモ以外での手書きが久しぶりでした。
手書き嫌いじゃないです。