パソコン‥

身近なところで、突然ノートパソコンのハードディスクが壊れる事態が起きたため、データ整理やバックアップ作業を行っています。

奇跡的にパソコンが起動して必要なデータは取り出せたようですが、いきなり何もできなくなったら焦ります😱💦

なるべくパソコンに負荷をかけないように‥

よく調べものする際に、あれもこれもとサイトを開いたままにしていますが、これはよくないみたいです。

人のいない時間帯の事務所内の冷え込みも気になるところですが、パソコンにブランケットを掛けて帰宅した方がいいのでしょうか‥笑

Continue Reading

レンジでお汁粉

鏡開きのお餅があったので、お汁粉を食べました。

事務所にあるのは電子レンジのみ🤔

検索するとレンジで温めるだけのお汁粉も売っているようでしたが、近くのお店にはなくこしあんを購入。

軽量カップがないので、インサートカップを代用してこしあんと水をだいたい同じ量用意。

ちょっと深めのお皿へ移してレンジで数分。

塩をひとつまみ入れてかき混ぜて、インサートカップに注いでおきます。

つづいて、お皿にお餅と水を入れてレンジで数分。

熱々のお餅をインサートカップに入れれば、少し冷めていた汁も問題なしのお汁粉完成!

「電子レンジ お汁粉」の検索でレシピが出てきたおかげで、お腹が満たされました😋

Continue Reading

現場での注意喚起

現場で掲示する注意喚起ポスターのデータを共有するため見直しをしています。

どの現場でも掲示できるものもあれば、現場ごとに対応させて作る場合も。

例えば、下記のポスターは子ども向けに。

いらすとやさんの柔らかい印象のイラストを使用させていただいていますが、入ったらダメだよと伝わるように。

Continue Reading

2022年

あけましておめでとうございます。

昨日より通常業務再開しています。

大分雪解けしていますが、陽のあたらないところではまだまだ雪が残っているので、足元には気をつけましょう💡

 

先月のことですが、ウッドデザイン賞2021の表彰状が届きました。

相模原市緑区にある 森のイノベーションラボFUJINO

テレワークや会議の場など、交流拠点として活用できる場所です。

施工中に見ておけばよかったです🤔

Continue Reading

年内最後のお引渡し

年内お引渡しの新築工事3現場分のお引渡し準備がようやく終わりました🙌

あとは、リノベーション工事のお引渡し準備で年内は最後となります。

毎年のように年末はお引渡しが重なり慌ただしい時期になりますが、無事に終えたらお休みはゆっくりと。

Continue Reading

汚れを持ち込まないように

安全パトロールを行ないました。

新たに工事区画から出る場所に靴の汚れ落としが追加設置。

まずは、浅く水が入っているトロ舟の中で汚れを落とし、次にタイルカーペットで落としきれない汚れや水気を落とす、という二段階での汚れ落としになっています。

建物入口にはモップが設置され、施設内に入るときには三段階での汚れ落とし。

徹底されていました👟

Continue Reading

休日の胃を満たしたのは

画像は築地果汁創作所さんが催事出店しているスイーツ店で扱っているパフェです。

パフェの他にもフルーツサンドやケーキに杏仁豆腐など、季節によって品揃えが変わります。

初めて食べたとき、生クリームが甘さ控えめに感じてぱくぱくあっという間に食べてしまいました。

あの美味しさをもう一度と思いましたが、今回は甘味を強く感じてしまい、一口ずつゆっくりと。

自分の舌の調子とか体調の違いなんでしょうか。

今さらですが甘い生クリームがそんなに得意ではないので、次どこかで遭遇できたら杏仁豆腐を🤤

Continue Reading

12月のお引渡し

年内の新築工事お引渡しはあと3現場🏠🏠🏠

もしかすると3現場とも同じ日にお引渡しになりそうな。

近い日程のお引渡しが続くことはありましたが、同日にこれだけ重なるお引渡し準備ははじめてです。

事前にスケジュールを組んではいたものの少し焦りもあり、現場から早めに取扱説明書を届けてもらったおかげで、日数も気持ちも余裕をもって取り掛かれています。

お施主様たちは新しい家で新年を迎えるのでしょうか。それとも新しい年を迎えてからゆっくりと新生活をはじめるのでしょうか。

どちらにしても楽しみですね☀

Continue Reading

給湯器と入浴剤

画像はノーリツさんの給湯器取扱説明書に付属されている冊子です。

“入浴剤は入れてもいいの?”

“入浴剤に書かれている「ふろがまを傷めません」を確認してからどうぞ”

その下には注意事項やおすすめの使い方がわかりやすく記載されています💡

硫黄成分の入っていないもの、浴槽の底が見える程度の透明度のあるものが良いそうです。

 

一般的な家庭用給湯器の寿命は10年。

安全に10年使えるよう、入浴剤をきちんと選んで楽しむことも大切ですね🛁

Continue Reading