マニュアルづくり

急遽必要になった材料や備品など、現場で使うものを立替えたときの経費精算のシステムマニュアルを見直しました。

すでに作成済みでしたが、ちょっと操作を忘れたときには使えるかもしれないものの、新たに入社した方が初めて操作するには説明が足りないことが判明。

使用しているシステムがいろいろとあるので、もっとわかりやすく動画マニュアルを作れたら、よりわかりやすくなりそうです🎥

簡単にできるものなのか、まず調べるところから🤔

Continue Reading

旬の果物

先日、文旦をいただきました。

分厚い皮をむくのに手間取り、手もテーブルもべたべた。

後日もう一つを食べるにあたり、むき方を検索🔎

皮の真ん中に切れ目を入れて大きなスプーンを使って皮と身を剥がしていきます。

その後は一粒ずつ丁寧に薄皮をむき、皮のお皿に並べます。

手のべたべたに変わりはありませんが、食べるのがもったいないくらい。

ちょうど良い酸味と食べ応えのあるぎゅっと詰まった身が美味しかったです😋

4月頃までがシーズンのようなので柑橘が好きな方はぜひ。

Continue Reading

イングリッシュガーデン

先月、ピーターラビットのシール切手をご紹介しましたが、新たなピーターラビット情報を入手しました👂

4月16日㈯、富士本栖湖リゾートにピーターラビットイングリッシュガーデンがオープン

ピーターラビットの世界観の庭園‥想像するだけでわくわくします。

テレビでしか見たことのないイングリッシュガーデンですが、しっかりお手入れされているのに自然にそこにあるかのような印象。

こういった場所に足を運んで憧れの気持ちを満たすのもいいかもしれません☺

早く気軽に出かけられるようになるといいですね。

Continue Reading

パテ処理

工事中に現れる水玉模様その②。

N様邸のパテ処理の様子です。

パテという粘土のようなものでボードのつなぎ目やビスの穴を埋めて平らにする作業です。

きれいな仕上がりのためにまずは下地を整えます🏠

Continue Reading

春の装い

ネイビーと薄いグレーの組み合わせ。

そんな作業着姿の社員が多い事務所の中にいつもと違った色が🌱🌸

事務所に立ち寄った後輩が春色を取り入れた装いをしていました。

ふわっと明るい気分にさせてくれる、いい色。

少しづつ気温も上がってきて、春を感じることも増えてきそうですね。

Continue Reading

温もり空間

先日お引渡しを迎えたS様邸。

外から見ると窓が少ないものの、中庭から光を取り入れられるつくりになっているようです。

それぞれの生活を楽しめるような中庭で繋がる二世帯住宅。

図面を見ながら、ここにはこの設備があって、こっちにはこんな照明が設置されているんだ、と想像しながら取扱説明書をそれぞれ取りまとめていました。

Continue Reading

2022年2月22日

🐈今日は2が並ぶ猫の日🐈

元野良猫を保護して迎えていることもあり、猫への関心がさらに高まる日です。

猫を迎えてから野良猫の存在が気になるようになり、数年前に一度だけ、慣れてくれた猫を里親さんにつなげることができました。

後日成長した写真を見せてもらい、幸せが詰まった体つきになっていたので心の底から安心😌

やさしい家族と温かいお家ができてよかったです。

自分が直接できることは限られていますが、間接的に関わることもできるので、ちょっとだけでも力になれたら。

まもなく猫を迎える社員がいるので、猫話する機会が少し増えそうです。

Continue Reading

フラワーボックス

建築中のお家でフラワーボックスを取り付けるようです。

フラワーボックスという言葉を初めて見たとき、花壇のようなものを想像したので、お庭に取り付けるものだと思っていました。

実際は、窓辺に取り付けて植物を楽しむことができるものです🌼🌼

デザイン性が高いものもあるので、植物がなくてもアクセントになりますね。

 

以前、海外のアパートの窓辺に植物があふれ出ている素敵な映像を見たことがあります。

窓辺で植物を楽しむ習慣があり、家の中の人はもちろん通りがかりの人の目も楽しませてくれるもの。

特別な日でなはくても花を楽しみ、花を身近に感じているからこその習慣なのかもしれません。

花を楽しんでいる社員も見かけるので、私も久しぶりに飾ってみます。

Continue Reading

ピーターラビット

かわいいけどシンプルなデザインでお客様にも使えるかなとピーターラビットのシール切手を購入しました。

絵本を読んだことがあるのかどうか覚えていませんが、今年は絵本出版から120周年になるようです。

長く世界中で愛されているピーターラビットの切手を見て、受け取った方がひとりでも「あっ」と思ってくれたら。

Continue Reading