9月1日から「さがみはら・サンキューキャンペーン」が始まっています。
市民を対象に、相模原市内の参加店舗でキャンペーン中に10,000円以上お買い物をすると2,000円をキャッシュバック👛
これはやらないと!と意気込んだものの、残念ながらふだんお買い物で利用する店舗は参加していませんでした‥。
さらに調べてみると弊社も参加していました😄💦
相模原市民のお客様はぜひ担当者にお声がけください。
9月1日から「さがみはら・サンキューキャンペーン」が始まっています。
市民を対象に、相模原市内の参加店舗でキャンペーン中に10,000円以上お買い物をすると2,000円をキャッシュバック👛
これはやらないと!と意気込んだものの、残念ながらふだんお買い物で利用する店舗は参加していませんでした‥。
さらに調べてみると弊社も参加していました😄💦
相模原市民のお客様はぜひ担当者にお声がけください。
毎月、現場廻りの結果報告を行います📢
どういう点が指摘として挙がったのか、どう改善してほしいのか、逆にどんなことが良い点・工夫として挙がったのか。
文化会メンバーが作成した報告書を基に、報告する側としてまずは内容を理解するところから始めます。気になる点は現場担当に再確認したり、ネットで検索したり。
順序良く話せるよう報告書の順番を変えることもありますが、相手に言いたいことが伝わっているのかどうか。
仕事をする中で、伝えたのに違う解釈をされてしまっていた、なんてこともありますし、
受けた側も、こういう意味だと思ってやったら違った、なんてことも。
そういう場面に自分が遭遇することもあれば、周りで見かけることも。
きちんと相手に理解してもらえるよう伝えるって難しいですよね🤔
⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻ ⁻
数ヶ月前に本社から引っ越してきた観葉植物の一つパキラから新芽が出てきました🌱
担当者に代わって材料注文することがあります。
たとえば、お引渡しの時にお渡しするメンテナンスグッズの場合、床の色と同じ色の塗料を渡すので、建築中の各現場の仕様書を確認し、何色をいくつ使う予定なのか把握して、在庫を切らさないよう補充します。
出す割合としてはクリアが多いですが、ウォルナット、ホワイト、オークなど他にも色々ありますよ。
最近、滑り止めマットを購入しました。
猫が足を滑らせることがあり、以前から考えていたものの、店舗で見ても薄っぺらくて頼りなく保留にしていました。
そんな中で偶然見つけたサイトに「実物大サンプル1枚無料」の文字。
早速取り寄せて、実際に設置してサイズや感触・安全性を確かめることができたので購入を決めました。
今まで、いろいろサンプルを取り寄せて小さなサイズのものを並べて比較したことはありますが、どうしても全体像をイメージできなくてどれも購入には至りませんでした。
なので、こういうお試しサービスはありがたい✨
お試しつながりで、靴や服を試着するように、賃貸や家もお試しできたら‥なんて思い調べてみると「試住」という言葉がヒット。
購入希望のマンションで賃貸があれば借りてみて住環境を体感してみることで、内見できなかった時間帯の様子や、普段の生活で便利な点・困る点が見えてくるようです。
また、長野県佐久市では、移住前に試しに暮らす自治体運営のサービスもあるようでした。
とはいえ、やっぱり家のお試しとなるとハードルが高い。
宿泊施設のように人が変わる度に掃除に入らないといけないだろうし、人がコロコロ変わるのも近所の人にしてみれば不安。
高い買い物だからこそ、できるだけ後悔のないようもっといい方法が見つからないかな‥と、今はぼんやりしたイメージしかできません😓
上棟式が近いので幣束を組み立てました。
いつも手こずる水引のリボンがきれいに結べました🎀
この上部に扇をビスで留める際は、少し音出ますよーと周りに伝えた上で金づちで打ち込んでいきます。
今は二代目を使用していますが、片側が釘抜きになっているネイルハンマーという名称だそうです。
今日は少し肌寒いくらいの気温。
会社に着くころには足元が雨でしっとりしていたので、久しぶりに足元ヒーターの出番です♨
足元ぬくぬく乾かしながら手元はお引渡し準備のためバタバタと。
今月1件目のお引渡しを数日後に控え、無事に取扱説明書や引渡し書類がまとめ終わりました。
2件目、3件目と続くので、午後からは別のお引渡し準備に取り掛かっています。
個人住宅ではないので鍵がたくさん。
キープレートやキーボックスにテプラを貼っていくのですが、できるだけ中心に、斜めにならないよう慎重に‥集中力を使うからか、終えたあとは達成感+疲労感でいっぱいです😄💦
キーボックスにきれいに整列するまであと少し。
本日9/1は防災の日。
自分たちのことはもちろん、飼い猫の防災グッズも揃えなければ、と思いつつ調べるところで止まっていました。
普段与えているドライフードは小分けになっていないからジップロックに分ける?
酸化して味が落ちるだろうからどれくらいで入替える?
持ち運びが楽なパウチごはんの味にも慣れさせた方がいい?
などなど、考えて迷っての繰り返し。
それに、キャリーを嫌がる猫を捕まえるだけでも一苦労です。
洗濯ネットを隠して近づくこちらのいつもと違う雰囲気をすぐに察知され警戒態勢に入られてしまいます。時間がかかればそれだけストレスがかかってしまうので、いかに短時間で捕獲するかが肝心。
何も起こらないことがなによりですが、もしものためにきちんと調べて備えるようにします。
社内で使う切手を定期的に補充しています。
その中でも、84円のシール切手は季節によっていろいろなデザインがあるので、選ぶのがちょっと楽しみだったりします。
惑星デザインだったり、少し前には夏らしい向日葵や麦わら帽子、カブトムシのデザインもありました。
今の在庫には海のいきものシリーズ、ふみの日にちなんだ切手、ハッピーグリーティングシールなど。
お客様や業者さんへの郵送物にどれを貼ろうか、少しキラキラ加工されたものやレトロなものシンプルなもの、目に留まることがどれくらいあるかわかりませんが、日々の業務の中で切手を選ぶちょっとした楽しみがあったことに気づきました😏
10月1日から始まる全国労働衛生週間に向けて、9月いっぱいは準備期間となります。
「向き合おう!こころとからだの健康管理」
を今年のスローガンとし、職場での新型コロナウイルス感染症拡大防止を呼び掛ける取り組みです。
現場は多くの協力業者さん・職人さんたちが出入りするので、マスク着用、アルコール消毒などできる対策をしっかり行っていきます。
今年も家のグリーンカーテンにゴーヤが実りました。
ただ雨が続いたせいか痛むのが早く、すでに葉が枯れてきています。
毎年恒例のゴーヤチャンプルー、レシピを見てざっくり作っているせいか(覚える気がない🥴)ゴーヤや調味料の量も適当なので毎回味が違います。
ちょうど良い具合に調整できず、いつも「ま、いっか」で済ませていますが、不味くなることはないので助かります😋🍴
あと数本収穫して、今年のゴーヤは終わりそうです。