昨日某所現場では事前に準備をして設備業者さんが使用する基礎部スリーブ開口補強筋としてのリンブレンが納品されました。
コチラは事前に設備業者さんに提出してもらったスリーブの大きさ・位置によって一度メーカーに計算を元に問題の無い開口補強筋であるリンブレンの仕様・種類を決めて頂き、リンブレン補強計算書の作成をして頂く流れとなっています。
今週半ばから基礎配筋工事も始まりましたので、配筋工事の終盤に設備業者さんにスリーブ設置時にこのリンブレンを使用して頂く計画でいます。
昨日某所現場では事前に準備をして設備業者さんが使用する基礎部スリーブ開口補強筋としてのリンブレンが納品されました。
コチラは事前に設備業者さんに提出してもらったスリーブの大きさ・位置によって一度メーカーに計算を元に問題の無い開口補強筋であるリンブレンの仕様・種類を決めて頂き、リンブレン補強計算書の作成をして頂く流れとなっています。
今週半ばから基礎配筋工事も始まりましたので、配筋工事の終盤に設備業者さんにスリーブ設置時にこのリンブレンを使用して頂く計画でいます。
今週初めに某所現場では、基礎梁底部の型枠組を実施しました。
掘削、捨てコンクリートでは基礎梁底の形状が斜めの法面状にどうしてもなってしまうため、型枠大工さんに現場に入って頂き、基礎梁底の型枠を設置して頂く訳です。
この後、コノ梁底型枠の上に基礎配筋作業を実施していく計画です。
一昨日某所現場では空調設備、電気設備からの要望で来ていた鉄骨梁スリーブ図のまとめと、鉄骨業者さんへのスリーブ計算の御依頼を実施しました。
今回の現場は天井仕上げ面と鉄骨梁下の間が狭く空調や電気の配管を通すスペースが無かったため、鉄骨梁に配管を通す穴:スリーブを設置する必要性があったため、配管経路をもとに設備業者さんに鉄骨梁に設置したいスリーブ図の作図を依頼し、そのスリーブ図を受け取った後、今度は鉄骨業者さんに設備業者さん要望のスリーブの位置、大きさで鉄骨材の強度等に問題がないかの計算依頼を掛けた訳です。
この後スリーブ計算をして頂き計算的にNGが出た場合は、再度設備業者さんに配管計画を練り直して頂き、再度スリーブ図作図し直す流れとなっています。
昨日某所現場では、ISベース柱脚工法としてISベースを設置しました。
ISベース柱脚工法とは、基礎コンクリートにアンカーボルトを設置し、鉄骨建て方後にベースプレートと基礎コンクリートの隙間に無収縮モルタルを充填して基礎コンクリートとベースプレートを一体化させ、柱脚の個程度を確保する工法になります。
設置するにあたって、捨てコンクリートの高さや厚さ、墨出しの精度など充分注意して事前作業を実施しましたので、精度の良いISベース設置工事を実施することが出来ました。
先週末某所現場では、杭頭補強筋工事を実施しました。
杭頭補強筋とは、基礎コンクリートと鋼管杭との間に力が上手く伝達できるように補強した部材のことで、鋼管杭に構造図面に記載されている既定の長さを鉄筋材を溶接し、鋼管杭の天端から既定の長さになる長さの鉄筋材を使用します。
本日、いよいよ鉄骨脚部のアンカーボルトを所定の位置に設置するISベース工事を実施し、基礎配筋工事、型枠工事に移行する計画でいます。
昨日某所現場では計画通りに基礎部の墨出し工事を実施しました。
捨てコンクリート打設工事前に、雨水が貯まらないように各所に水抜き場を設けていたこともあってか、早朝私の方で確認したところ水が貯まっている様子もありませんでしたので、墨出し業者さんに墨出し作業を実施してもらった訳です。
結局1日中小雨が降っている状態でしたがコンクリート面に墨がのっていたので、そのまま作業を進めて頂きました。
本日からコノ基準墨を元に随時工事を実施していく計画でいます。
昨日某所現場では計画通り、基礎部捨てコンクリート打設工事を実施しました。
天気が不安ではあったのですが、早朝時に確認した天気予報通り途中で雨も降ることも無く無事打ち終わる事ができました。
この後、基準となる墨や、基礎の位置等墨出し作業を行い、次の工程に移行する計画です。
昨日某所現場では杭工事で地盤面に打ち込んだ鋼管杭の杭の最上部頭の高さを調査し、正規の位置に切断・追加溶接を実施しました。
杭打ち込工事の際に打ち込み重機に内蔵している測量機械である程度の杭の天端高さは把握していましたが、実際に土工事、掘削作業で鋼管杭の上部を地面から出し、実際に測量機器で正規の正確な位置を出しての杭頭処理である高さ調整作業となります。
この後、捨てコンクリート打設工事を実施した後の墨出し作業で、正規の杭芯の通り芯の墨出しを実施し、その基準となる墨を見ながら鋼管杭の周りに補強筋を溶接し接合していく計画です。
昨日某所現場では、基礎部土工事の後の地業作業として砕石敷き込み部の転圧作業を実施しました。
砕石部の転圧作業の他に、事前に私の方で作図した捨てコンクリート打設計画図を元にコンクリート天端のポイント設置と、後日水が貯まらないようにの窯場作成をして頂きました。
本日計画通り鋼管杭の杭頭処理工事を実施し、明日捨てコンクリート打設工事を実施する計画です。
昨日某所現場では計画通り、既存建物で使用した埋設山留H鋼材の今度施工する現場側に出っ張っている部分の切断作業を実施しました。
当初着工前から既存建物の基礎と今回の増築する建物の基礎の間隔がギリギリだと私は解っていたのですが、当初の契約図面の計画より建物を移動することになり余計に狭くなったため今回の対応作業となった訳です。