先週末日野市の現場では、各階キッチン部の床タイル張り作業が始まりました。
墨出し、端部タイル材加工、仮置きを終えて本格的にタイル材1枚1枚を張る作業を実施しました。
張り終えて接着剤が固まる養生期間をおいて、タイルの目地埋め作業に移行する計画です。
先週末日野市の現場では、各階キッチン部の床タイル張り作業が始まりました。
墨出し、端部タイル材加工、仮置きを終えて本格的にタイル材1枚1枚を張る作業を実施しました。
張り終えて接着剤が固まる養生期間をおいて、タイルの目地埋め作業に移行する計画です。
一昨日から日野市の現場ではタイル工事が開始され、タイル張り作業前の準備として、細かくどの位置にタイルを張るかの割付を検討、そして墨出し作業を実施しました。
設計担当者と事前にどこからタイルを張り始めるかを決めており、そこから張った場合最終的にどこに既製品の大きさのタイルが張れず、タイルを切断小さくしたモノを張るようになるかの墨出しをして頂きました。
タイル業者さんと現場打合せで割付を決めて、次はその墨に合わせてタイルを仮置きする作業に移行する計画です。
昨日日野市の現場では、内部左官漆喰塗り仕上げ作業が完了しました。
私の方でチェック確認をしましたが良い感じに仕上がったのではないかと思います。
引き続き今度は内外部の床・壁のタイル張り仕上げ作業に移行する計画で、昨日タイル業者さんと作業前打合せを実施し、タイル張りの準備作業から開始して頂きました。
今週初めから日野市の現場では、内部左官漆喰仕上げ作業を実施しています。
事前に決めた漆喰のパターン(模様)のサンプルを元に仕上げて頂いています。
何回見てもこの左官漆喰塗り作業は、職人さんの技に関心する作業になります。
昨日は新しい現場の営業担当者からの引継ぎも兼ねて、現場調査を実施しました。
今度の現場は大きな工場の屋根部にあるサッシの交換工事になります。
営業担当者さんから工事内容と、声を掛けた業者さん、日程等の情報を聞きながら現場の状況確認をさせてもらい、事務所に戻ってから工事の段取りをさせて頂きいました。
昨日は会社で担当部署を設けず1年交代で組織する文化会という組織の業務活動を実施していました。
会議を行うためにZOOMの設定権限の対応、各担当メンバーが実施した文化会活動の結果のデータ確認、修正などを実施し、議事を作成し毎月実施する会議の準備を実施していました。
今年私が担当する文化会は5S文化会ですので、社内に5S文化を根付かせる取り組みを実施していこうと計画しています。
日野市の現場では、先週から左官業者が内部の漆喰仕上げ作業を実施しています。
現在漆喰材を塗る場所の養生と下地処理作業を実施しており、今週中旬にはある程度完了する予定で、今度は内部タイル張り仕上げ作業が開始される計画です。
タイル張りも来週後半には完了する計画で、終わったところから各種設備機器の設置作業が開始される予定となっています。
昨日日野市の現場では、設備業者さんが外部給湯器の設置工事を実施しました。
事前に決めた仕様の違う給湯器を、決められた配置図をもとに設置して頂きました。
その他に外部浄水器の設置工事の段取りや、追加給水管の追加バルブ設置工事なども同時に実施して頂き、あとは外構工事のタイミングで外部の給排水設備工事を実施する計画です。
今週初めから日野市の現場では、内部左官漆喰仕上げの養生準備と下地処理作業を実施しています。
先ず他の仕上がった箇所が漆喰材で汚れないように養生作業を実施し、その後ボードジョイント部などの補強、パテ処理などの下地作業を実施しています。
下地作業が完了した後、仕上げ材である漆喰材を事前に決めたパターン(模様)に仕上げていく計画です。
昨日日野市の現場では、1階水回り部屋の床部、塩ビタイル張り仕上げ作業を開始しました。
作業前に張る範囲と、どこから張り始めるのか又注意点などの説明をしてからの作業開始です。
先ず塩ビタイル材を張る位置に形に合わせて加工しながら仮置きして、問題がなければ接着剤で固定していく流れで作業をして頂いています。