基礎コンクリート数量拾い計画図

相模原市の現場では、今週末から来週初めにかけて、基礎コンクリート打設工事を2回に分けて実施する計画で、コンクリート工事の参考資料として事前に基礎コンクリート数量拾い計画を私の方で作成していました。

 

コンクリートの材料を決められた日に現場納品する際には、それこそ1月前くらいにコンクリートを販売する工場等に連絡しておかないといけない為、先ず関係業者とコンクリート打設の施工方法を決め、打設作業が2回に分けることが決まり、2回に分けた場合のそれぞれコンクリート打設工事で使用するコンクリートの数量を計算(※拾いと言います)するための計画図を作図し、コンクリート工場、コンクリート打設作業を実施するためのポンプ車、作業を実施する作業員、誘導員、検査員へ、日時とコンクリートの数量とコンクリート強度を連絡手配を実施する訳です。

 

コンクリート打設工事の当日は、基礎コンクリート数量拾い計画を見ながら、計画の数量でコンクリートの数量が足りるか作業の進捗を見てコンクリート工場と連絡を取りながら工事を進めていく計画です。

 

Continue Reading

基礎型枠組工事開始

先週末から相模原市の現場では、基礎型枠材搬入、建て込み作業が開始されました。

 

事前に作図した基礎伏図施工図を元に、型枠大工さんが自分の加工場で施工図にあった型枠材に加工し、その型枠材を順番に先ず設置・建て込み作業を実施しています。

 

この後、単管材を使用しての型枠材の固定を行い、型枠材の通りや倒れの最終調整確認をして頂き補強すれば完了する計画です。

安全作業で進めていきたいと思っています

Continue Reading

基礎配筋検査実施

昨日相模原市の現場では、基礎配筋工事が完了したので基礎配筋検査を実施しました。

 

配筋検査とは、現場に検査員である設計担当者が来て基礎の配筋が構造図、そして私の方で作図した施工図通りに施工されているかの確認をして頂く検査となります。

 

今回も特に問題なく図面通りの施工との承認を頂きましたので、引き続き型枠工事への移行に進めたいと思っています。

Continue Reading

施工管理マニュアル

先月の部署内での上司との面談にて、私が所属している建築事業部の施工管理マニュアルの資料を作成して欲しいとの要望がありましたので、現在管理業務を実施している現場の引継ぎ前からの業務内容の洗い出しを含めた資料作成に取り掛かりました。

 

建築事業部が受け持つ現場は構造から仕様まで多岐に渡るので、現場ごとに現場監理のやり方は変わるのですが、あくまで今回の現場を参考にしての施工管理マニュアルの資料を作成することにしました。

 

施工管理も引継ぎ前、引継ぎ、着工前準備、工事管理、竣工前検査、引き渡し準備、引き渡しなど色々とありますので、区分ごと順番にまとめていこうと計画しています。

 

Continue Reading

鉄筋ガス圧接工事

昨日相模原市の現場では、基礎鉄筋工事の一環としての鉄筋ガス圧接工事を実施しました。

 

鉄筋ガス圧接とは配筋継手の一つの施工方法で、鉄筋端部同士を突き合わせ、鉄筋軸方向に圧縮力を加えながら突合せ部を酸素・アセチレン炎で加熱し、接合端面を溶かすことなく赤熱状態にし、膨らませて接合する方法になります。

 

実際には配筋が厳しい長い鉄筋材などを現場で接合して作成するイメージで、鉄筋の径がD19以上になるとコノ圧接を採用する傾向となります。

Continue Reading

土間下砕石敷き施工図

先週相模原市の現場では、私の方で1階土間下砕石敷き施工図の作図対応を実施しました。

 

今回の建物は1階床面、外部と埋め戻しをした後の砕石天端高さがバラバラで、一部標準の高さより凹みの状況になるところも多く各関係工事の検討資料にもなると思い作図させて頂きました。

 

鉄骨建て方時にはコノような形状の砕石敷きの形状になる計画なので、鉄骨業者と事前打合せをした後、埋め戻しと砕石敷き作業を実施する土工事業者さんと事前打ち合わせをする計画です。

 

Continue Reading

基礎配筋工事開始

昨日から相模原市の現場では、基礎配筋工事が開始されました。

 

先ずユニック車に乗せて現場搬入した鉄筋材を、鉄筋加工図を見ながら鉄筋組み上げの近くまで鉄筋材を近くに運ぶ荷運び作業から始め、配筋前の段取り作業を実施してから随時配筋作業に移行します。

 

何点か配筋作業に関して注意点がありましたので、早朝の作業前業者打ち合わせに現場の注意点と一緒に報告し、注意を促しながらの作業開始となります。

 

Continue Reading

鉄骨本体部施工図承認

先週相模原市の現場では、私の方でチェック訂正した鉄骨本体部の施工図を設計担当者に提出した図面が承認されましたので、鉄骨業者へ鉄骨材の製作依頼と、各関係業者さんへコノ鉄骨本体部の施工図の提供を実施しました。

 

今回は建物が平面的に台形で一部外壁面が斜めな部分があるのと、屋根自体も短辺・長辺方法それぞれに勾配がとれているため、施工で必要な正確な数字を出すのが通常より大変な作業で、設計担当者からの垂直搬送機設置の場所変更による一部鉄骨材の位置の変更の指示もあり、チェック訂正も苦労しました。

 

今後鉄骨工事で必要な外壁部の胴縁部分の施工図など引き続き対応を進める計画です。

 

Continue Reading

大雨

相模原市の現場では、一昨日からの大雨で昨日早朝現場に対して影響が出ているかの確認をしましたが、特に大きな問題はありませんでした。

 

根切、捨てコンクリート工事の施工図に、雨水を浸透させるための水抜き釜場を多めに設け、業者さんに実施させたおかげか、用意した水中ポンプを使用しないでも、水抜き釜場から雨水が地面へ上手く浸透して現場がプールの状態にはならなくてすんでいる状態でした。

 

これが何も考えずに捨てコンクリートを掘削面の全面に打設すると、雨水が浸透せず現場内に溜りプール状になってしまう結果になる訳です。

Continue Reading

アンカーボルト設置工事

昨日相模原市の現場では、鉄骨工事の一環としてアンカーボルトの設置工事を実施しました。

 

鉄骨柱脚にあるアンカーボルトをアンカーフレームで所定の位置に設置し、配筋、型枠組、コンクリート打設、埋め戻し、鉄骨建て方工事の後にベースプレート下面に無収縮モルタルを注入し、ベースプレートを基礎コンクリートを密着・固定するベースパック工法を今回は実施する計画です。

 

この後、基礎コンクリート打設前に再度アンカーボルトの位置の確認をし、最終固定をする計画です。

 

Continue Reading