現在、AD保育園新築工事の現場では、
3階バルコニーの型枠組作業を実施しています
(  ̄▽ ̄)
写真で撮った状況写真は、
バルコニー手摺の下がり壁部分の
型枠の振れ止め等の
調整作業を行っているところです
( ̄▽ ̄)b
今週半ばに予定している
コンクリート打設作業に向けて、
作業を進めていきたいと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事の現場では、
3階バルコニーの型枠組作業を実施しています
(  ̄▽ ̄)
写真で撮った状況写真は、
バルコニー手摺の下がり壁部分の
型枠の振れ止め等の
調整作業を行っているところです
( ̄▽ ̄)b
今週半ばに予定している
コンクリート打設作業に向けて、
作業を進めていきたいと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事では、
今日から鉄骨部分の耐火塗装作業が開始されました
(  ̄▽ ̄)
作業前の打ち合わせを済まし、
材料搬入がされ、
私の材料確認をさせて頂いてから
今は写真で撮ったように、
下塗り作業から開始しています
( ̄▽ ̄)b
この後、現場の各作業の確認を行い、
現場前面道路の掃除をした後、
事務処理を行いたいと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現場、AD保育園新築工事では、
写真で撮ったように、
昨日、2階バルコニー部分の
コンクリート打設作業が完了し、
本日から、
3階バルコニー部分の型枠組作業を
実施する予定となっています
(  ̄▽ ̄)
いつものように朝礼を行い、
各業者さんに作業内容、
安全注意事項の確認をし、
現場を見回りした後、前面道路の掃除をして、
私は事務処理を行う予定です
( ̄▽ ̄)b
今日も安全作業で現場を
進めていきたいと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事では、
写真で撮ったように、
2階バルコニー部分の
コンクリート打設作業を行っています
(  ̄▽ ̄)
本日も安全作業で進めていきたいと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事の現場では、
写真で撮ったように、
2階バルコニー部分の型枠組作業を行っています
(  ̄▽ ̄)
手摺支柱用の穴空け用のボトル設置や、
排水溝用の枠材設置、
掃き出し部分の立ち上がりの型枠組など、
予定通り組み上がりそうです
( ̄▽ ̄)b
この後、明日のコンクリート打設に向けて、
細かい調整と片付け、掃除を
行っていきたいと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事の現場では、
引き続き、2階バルコニー手摺の
型枠組作業が行われています
(  ̄▽ ̄)
今は写真で撮ったように、
手摺の下がり壁底に型枠材を受ける
垂直支保工:パイプサポートを設置しているところです。
コンクリート手摺の打設完了した後、
その手摺の上にサポートを建てるので、
1フロア、1フロアと
コンクリート打設を順番に下から
作業を完了していかないといけない訳です
( ̄▽ ̄)b
今日も安全作業で進めていきたいと
思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事では、
写真で撮ったように、
バルコニー手摺型枠組用の
セパ用金物を溶接して設置しているところです
(  ̄▽ ̄)
この金物にセバと呼ばれる材料を取り付けて
型枠組を行う訳です。
バルコニー手摺のコンクリートは
打ち放し仕上げなので、
事前にバネル割り施工図面を描かせて頂き、
設計事務所の了解を頂いてから、
施工をしています
( ̄▽ ̄)ゞ
写真で撮った本は、
会社で毎月読むように指示がある
課題図書 今月の本
『科学的に元気になる方法集めました』
になります。
それぞれ根拠のある元気になる方法の
研究結果が簡単にまとめられて
読みやすい本でした
( ̄▽ ̄)b
正直時間調整が下手くそな私には
時間の余裕が無く、
実際に実行出来るかは微妙ですが、
心に止めて、気がついたらやっていた
程度でも良いかな
と思える本でした
(  ̄▽ ̄)
現在、担当している現場の、
各工事の施工図面の確認をしているところです
(  ̄▽ ̄)
写真で撮ったのは、
バルコニー部分のガラス手摺の図面で、
私が先行で描いたバルコニーの躯体図面、
コンクリート図面を元に描いている物を
チェックしています
((φ( ̄ー ̄ )
この他にも
スライディングウォールの図面や
化粧丸柱の図面等もありますので、
仕様、納まりも含めてチェックを
していきたいと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事では、
写真で撮ったように、
1階土間、立ち上がりコンクリート打設
作業を実施しています
( ̄▽ ̄)b
本日も安全作業で進めていきたいと
思っています
( ̄▽ ̄)ゞ