現在、AD保育園新築工事の現場では、
写真で撮ったように、
明日の3階スラブ部コンクリート打設作業の為の、
最後の段取りとして、
一部型枠組と、設備、電気のスリーブ設置、
補強筋の配筋作業などを実施しています
( ̄▽ ̄)
私も念のための足場から外へ
コンクリートが出ない為の養生や、
塗装仕上げ部分の養生作業などを行い、
午後からは最終チェックを行うと思っています
d( ̄  ̄)
本日も安全作業で進めていきたいと
思っています
d( ̄  ̄)
現在、AD保育園新築工事の現場では、
写真で撮ったように、
明日の3階スラブ部コンクリート打設作業の為の、
最後の段取りとして、
一部型枠組と、設備、電気のスリーブ設置、
補強筋の配筋作業などを実施しています
( ̄▽ ̄)
私も念のための足場から外へ
コンクリートが出ない為の養生や、
塗装仕上げ部分の養生作業などを行い、
午後からは最終チェックを行うと思っています
d( ̄  ̄)
本日も安全作業で進めていきたいと
思っています
d( ̄  ̄)
本日、AD保育園新築工事の現場では、
毎月恒例のお施主様を交えた定例会議を
午前中に行い、
昼食を挟んで設計担当者と各工事担当者との
分科会の打ち合わせ会議を実施しました
( ̄▽ ̄)
事前に私の方で作成した各会議用の
議事の書類に沿って私が司会になり、
両方の会議の進行をさせて頂きました
( ´ ▽ ` )ノ
本日決定した内容を元に
この後の工事の対応に勤めていきたいと
思っています
( ̄^ ̄)ゞ
本日から新しい携帯電話に切り替えする予定でしたが、
事前に予想していた通り自分の携帯電話は
上手く切り替えが出来なかったようです。
会社 総務部の社員の人にも1週間前に
使えなくなる可能性は報告はしていたのですが、
各現場関係者の皆様には暫くご迷惑をお掛けする事になると思います。
申し訳ありませんが、宜しく御願い致します。
写真で撮った本は、
会社で毎月読むように指示がある
課題図書 今月の本
『日本でいちばん大切にしたい会社』
になります。
この本に出ている各会社の話しを読むと、
偉そうですが、
まだまだ日本も捨てたものではない
と思える本でした
( ̄▽ ̄)b
AD保育園新築工事では、
昨日、写真で撮ったように、
鉄骨梁からビニールの養生を掛け
雨に濡れない対策を行い、
予定通り2階コンクリート打設作業が完了しました
(  ̄▽ ̄)
今日は引き続き、3階のワイヤーメッシュ敷き作業と、
台風対応の足場のシートたたみ作業を
実施しようと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事の現場では、
写真で撮ったように、
2階スラブ部のコンクリート打設作業を
実施しています
(  ̄▽ ̄)
事前に雨対策の養生を行い、
今日打設作業となります。
本日も安全作業で進めていきたいと
思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
本日、AD保育園新築工事では、
午前中に設計担当者と各工事担当者を
交えての
分科会 打ち合わせを行い、
午後から写真で撮った用紙を元に
会社の協力業者が検査員となって
現場に安全パトロールを実施して頂きました
(  ̄▽ ̄)
特に指摘問題が無く、
『綺麗な現場ですので引き続き
宜しくお願いします』
との御言葉を頂きました。
この後も安全作業で業務を行っていきたいと
思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事の現場では、
写真で撮ったように、
電気、給排水設備の業者さんが
2階スラブの先行配管の最終調整を
行いに来ています
(  ̄▽ ̄)
ワイヤーメッシュの下に配管された電気管の結束や、
開口補強筋などの対応をして頂いています
( ̄▽ ̄)b
私もいつも通り
現場内と前面道路の掃除をした後、
各段取り対応をしたいと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ
先程、AD保育園新築工事の現場に
会社が申請している
ISOの審査員の方が、
会社の取締役と訪問されて、
現場管理のISOの審査をされていきました
( ̄▽ ̄)ゞ
現場事務所に保管されている書類を見ながら、
各工事管理の質疑応答をし、
審査は進んでいき、
『大変素晴らしい工事管理をされています』と
お褒めの言葉を頂きました。
引き続き安全に注意して、
工事管理に取り組みたいと考えています
( ̄▽ ̄)b
現在、AD保育園新築工事の現場では、
写真で撮ったように、
2階デッキスラブにワイヤーメッシュを敷き込む作業を
実施しているところです
(  ̄▽ ̄)
ワイヤーメッシュを重ねる部分は
施工標準仕様に基づく数値以上とし、
メッシュの下にスペーサー用のサイコロを設置しながら
作業を実施して頂いています
( ̄▽ ̄)b
今週も天気が悪そうなので、
各業者さんと、この後連絡打ち合わせをし、
日程調整に務めたいと思っています
( ̄▽ ̄)ゞ