写真で撮ったところは、
AD保育園新築工事のある部屋にある
H鋼材を利用したカーテンボックスの
造作状況になります
( ̄▽ ̄)
鉄骨建て方の時にこのH鋼材の梁も組み込み、
白い耐火塗料で塗った後、
造作大工さんにH鋼材の内側に
後でカーテンレールが吊れるように
埋め木と呼ばる工法で、
杉板材を取り付けて頂いた状況になります
d( ̄  ̄)
カーテンボックスとサッシ額縁・見切り材が、
計算通り通って綺麗に
仕上がっているのではないかと思います
(⌒▽⌒)
写真で撮ったところは、
AD保育園新築工事のある部屋にある
H鋼材を利用したカーテンボックスの
造作状況になります
( ̄▽ ̄)
鉄骨建て方の時にこのH鋼材の梁も組み込み、
白い耐火塗料で塗った後、
造作大工さんにH鋼材の内側に
後でカーテンレールが吊れるように
埋め木と呼ばる工法で、
杉板材を取り付けて頂いた状況になります
d( ̄  ̄)
カーテンボックスとサッシ額縁・見切り材が、
計算通り通って綺麗に
仕上がっているのではないかと思います
(⌒▽⌒)
現在、田名事業所の事務所にて、
現場に設置する安全看板を
ラミネートの機械を使って作成しています
_φ( ̄ー ̄ )
今の現場にも安全看板の設置は
要所にしているのですが、
「足場の外周四隅にも設置した方が良い」
と助言を受けましたので、
今作成している訳です
d( ̄  ̄)
各フロアに設置するので、
それなりの枚数になりますが
静かな事務所で黙々と作業をしています
( ̄▽ ̄)
本日AD保育園新築工事では、
写真で撮ったように、
サッシ部分の木製額縁取付等、
木造作作業を実施しています
(⌒▽⌒)
作業前にいつものように安全等打ち合わせをし、
朝礼をしてから作業を行って頂いています
d( ̄  ̄)
本日も安全作業で作業を進めていきたいと
思っています
( ̄^ ̄)ゞ
AD保育園新築工事では、
年内に外壁塗装作業を実施する予定なので、
外壁部分の下地状況等の確認作業をしています
( ̄▽ ̄)
写真で撮ったように、
ALCパネルとコンクリート打ち放し部分が
隣接する部分の納まりも、
自分の計算通りに納まっており一安心です
d( ̄  ̄)
この後、一部補修作業や
コーキング打ち込み作業を行い、
塗装作業に移行したいと思っています
( ̄^ ̄)ゞ
本日、AD保育園新築工事の現場では、
写真で撮ったように、
サッシ部分のガラス取付作業を実施しています
( ̄▽ ̄)
これで建物内部に
風が吹き込んでくる事が無くなり、
風を影響を受けてしまう工事も、
内部で行う事が出来るようになりました
d( ̄  ̄)
私自身は、この後いつものように、
現場周りの掃除を行い、
本日予定している各業者さんとの
打ち合わせの準備をしたいと思っています
( ̄^ ̄)ゞ
現在、AD保育園新築工事の現場では、
写真で撮ったように、
各階ALCパネルとスラブCONの間の
層間部分モルタル打設作業を
実施しています
( ̄▽ ̄)
内部鉄骨階段の踏板部分も、
モルタル打設作業を行い、
次の工程に備える予定です
d( ̄  ̄)
本日も安全作業を心掛けて
作業を行いたいと思っています
( ̄^ ̄)ゞ
写真で撮った本は、
会社で毎月読むように指示がある
課題図書 今月の本
「日本でいちばん大切にしたい会社2」
になります
( ̄▽ ̄)
先月読んだ本の続編になります。
今回は特に
「社員を大事にする」会社の内容が多かった気がします。
偉そうな事を言ってしまうと、
社員の凄くやる気がある会社は、
会社自体も凄く成長していくものなのかな?
と思える内容でした
(・ω・)ノ
AD保育園新築工事では写真で撮ったように、
本日からALCパネル部分の防水作業である
コーキング作業を実施しています
( ̄▽ ̄)
先ず写真のようにパネルとパネルの間に
バックアップ材と呼ばれる緩衝材を設置し、
その後、コーキングを打ち込み作業を
実施していく予定です
d( ̄  ̄)
現在、AD保育園新築工事の現場では、
写真で撮ったように、
屋上部分防水工事前の
左官作業を実施しています
( ̄▽ ̄)
精度の良い防水工事を行うために、
左官作業で下地を成形していく訳です
d( ̄  ̄)
私自身は今日も各作業の確認をした後、
現場周りの掃除をして、
事務処理等業務を行っていきたいと
思っています
( ̄^ ̄)ゞ
今日は山中湖 パノラマ台に来ています。
朝焼けの富士山が綺麗で、
パワーを少し分けてもらった感じです
(⌒▽⌒)