捨てコンクリート用 止め枠

DSCN3202

横浜市 校舎新築工事の現場では、

明日、地中梁コンクリートが一番深い位置の区画部分の

捨てコンクリート打設を行う予定です。

 

基礎が耐圧コンクリートより下の位置にあり段差が大きいところに関して、

監理者との打合せの結果、

写真で撮ったような止め枠を設置して基礎コンクリートの出来形を

造るようにしました。

 

明日が良いコンクリートを打ちたいと思っています。

Continue Reading

現場状況

DSCN3183

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように

耐圧コンクリート深さによって区画を決めて、

捨てコンクリート段取り作業、根切工事、残土搬出作業を実施しています。

 

現在は一番深い耐圧コンクリート部分の

捨てコンクリート打設作業の段取り行っているところで、

今月末には建物半分くらいの

捨てコンクリート打設作業が完了する予定となっています。

 

今後も安全作業で進めていきたいと思っています。

Continue Reading

足場点検実務者講習

3F3F9C0E-8B74-4184-9F25-0C57DDFB5EAA

今日は現場の足場点検実施に向けて、

足場点検実務者講習を

受講しに来ています。

 

外部足場の点検を行うにしても

免許証があった方が良いとの事で

現場所長から御時間を頂き、

これから講習を受ける予定です。

 

とりあえず講習を受ける会場に

冷房が付いていて一安心です。

Continue Reading

空調服

 

DSCN3143

横浜市 校舎新築工事の現場では、連日の猛暑の影響もあり、

現場代理人全員が写真で撮った

『空調服』 を着て現場での管理を行っています。

 

DSCN3144

服の背中の両サイドに扇風機が付いており、

バッテリー内臓で動くしかけになっています。

 

使用してみると、服の中に風を通し首元や襟元から風を出して、

快適にする感じの服だと思いました。

 

業者さんの皆さんも空調服を着て、この猛暑を乗り切ろうとしています。

Continue Reading

墨出し

DSCN3131

横浜市 校舎新築工事の現場では、

一番深い基礎の捨てコンクリート打設が完了した為、写真で撮ったように

基礎、地中梁の正確な位置を墨出し作業と呼ばれる作業で

コンクリートの上に描き出しました。

 

これを元に型枠大工さんに耐圧盤より下に出てくる基礎の

止め枠設置作業を実施する予定となっています。

Continue Reading

動画

image

現在、写真で撮ったように

担当している現場の動画データの整理をしています。

 

メディアでドローンでの動画映像を見たことはありましたが、

実際自分の現場でドローンを飛ばして、

目の前に現場の状況動画が見られるというのはチョット感動します。

Continue Reading

水中ポンプ

DSCN3134

横浜市 校舎新築工事では根切工事を実施しているため、

雨水や、湧き水などの排出用の水中ポンプを設置して対応をしています。

 

上記の写真で右側が標準的な水中ポンプで、

左側の物はポンプ側面にセンサーが付いた物で、

水位が高くなるとセンサーが反応して稼動し、

水位が低くなると稼動が止まるポンプになります。

 

DSCN3135

上記の写真のポンプは、

スラブコンクリート等に出来てしまった溜まり水を排出する

バキュームレーターになります。

 

吸盤状の吸い口から水を吸い込み排出していきます。

Continue Reading

コンクリート打設計画

DSCN3127

横浜市 校舎新築工事の現場では昨日

担当する工区で初めてコンクリート打設工事を実施したのですが、

現場に常駐している現場監理者に写真で撮った

コンクリート打設計画表を事前に提出して承認を頂いてから

作業を実施しています。

 

DSCN3133

コンクリート打設計画の書類の中に、

上記のような重機の配置図等も添付し、

コンクリート作業の計画を検討していく訳です。

Continue Reading

熱中症対策

DSCN3126

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

熱中症対策として、

作業場にテントを設置し日陰を作ってチョットした休憩が出来るようにし、

霧が出る扇風機も設置して涼もとれるようにしました。

 

熱い日が続きそうですので、

随時作業員に熱中症に気をつけてもらうように注意して作業を進めています。

Continue Reading