昨日、横浜市 校舎新築工事の現場と、
藤沢市 陸上競技場の現場の施工管理メンバーとで
合同の食事会を実施しました。
海鮮料理のコースでしたが、大変美味しく楽しい時間を過ごせました。
お盆休みは、しっかり休養をとりリフレッシュしたいと思います。
昨日、横浜市 校舎新築工事の現場と、
藤沢市 陸上競技場の現場の施工管理メンバーとで
合同の食事会を実施しました。
海鮮料理のコースでしたが、大変美味しく楽しい時間を過ごせました。
お盆休みは、しっかり休養をとりリフレッシュしたいと思います。
上記の写真は 横浜市 校舎新築工事の現場 全景写真になります。
明日から現場はお盆休みとなりますので、
区切りの良い所までの作業を本日実施しようと思っています。
鉄筋工事は地中梁の配筋作業を実施しており、
地中梁の形状がだんだん完成してきました。
本日は休み前なので現場の点検、戸締り等の確認をして
作業を終了したいと考えています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
昨日作業した 基礎地中梁 鉄筋材圧接部分の
不良圧接面の検出確認のため、
超音波検査を監理者立会いのもと実施しています。
探傷器と呼ばれる機械を使用して鉄筋材に走査を行い、
圧接施工不良箇所を調べていく訳です。
監理者立会いの検査箇所は特に問題はありませんでしたので、
引き続き全箇所を外観検査も含めて
検査を実施していきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
地中梁部 鉄筋材 圧接作業を実施しています。
鉄筋材の長さを長くする為、
現場にて鉄筋材と鉄筋材を圧接という工法で
接合して一本の長い鉄筋にしていきます。
最終的に接合部分が鉄筋材の約1.4倍以上の膨らみをもった
楕円形の塊となり完了となります。
明日、接合部分が構造的に問題ないか確認を行う、
超音波検査を実施して対応を進めていく訳です。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場に設置する足場の許可申請を行うため、
足場設置届を所轄の労働基準監督署に提出してきました。
提出書類の中には上記の写真で撮ったように、
足場の配置図面や、
足場に掛かる風荷重の算定による検討や、
足場材の強度検討を計算した計算書等を添付して審査をして頂きます。
足場を設置する30日前に提出をし承認を頂いて、
工事を進める流れになっています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
仕出弁当を弁当屋さんに注文して、現場に運んでもらっています。
現場近くに歩いていけるコンビニもなく、弁当の種類も豊富なので
業者さんも注文しています。
熱中症対策にもなる味噌汁も付いていて、
大変美味しいと評判のお弁当です。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
一番低い基礎の柱配筋が完了しました。
工事記録写真として、
設計図面に記載の配筋の配置を描いたものを一緒にのせ、
鉄筋にもマーカーを取付、主筋の場所が解るようにして、
全種類の柱配筋の工事写真を撮影します。
柱の配筋が完了しましたので、引き続き梁の配筋に移行する予定です。
横浜市 校舎新築工事の現場にて写真で撮ったように、
基礎の止水性を高めるため設置する『止水板』の配置図を作成し
関係者に共通認識を持って対応出来るようにしました。
現設計の位置と監理者に提案する位置を描いて
承認を頂いて設置する予定です。
耐圧盤コンクリート打設のタイミングで設置するので、
段取り対応を進めていきたいと思っています。
写真で撮った本は、
会社で毎月読むように指示がある課題図書の先月の本である
『すごい朝礼』になります。
脳科学的に裏づけされた、自己暗示型の朝礼によって
非常に大きな力を発揮するという内容の本だと思います。
朝から元気を出していくことは、良いことだと普通に思うので、
気にとめながら現場の朝礼も実施していこうと思っています。
先程、横浜市 校舎新築工事の現場の
捨てコンクリート打設作業が完了しました。
来週予定通り、捨てコンクリート打設を行った面に
基準となる墨出し作業を実施し、
基礎躯体工事を進めていきたいと思っています。