先週初めから解体工事の現場では、既存駐車場の解体工事が始められ隣地境界側を残して計画の範囲の解体がほぼ完了しました。
引き続き水上側の既存擁壁解体側の解体工事を進めていく計画です。
昨日は現在工事を実施している現場に関して、最終の構造図面が設計担当者から届きましたので、基礎伏図ほか躯体の施工図作図対応の準備を実施しました。
いつも御願いしている施工作図業者さんへ資料図面一式をお送りし、計画している施工図の種類と、その施工図面の描き方を書いた指示を出し、作図計画を進めることにしました。
まだ構造躯体に絡む最新の意匠図面が設計から提供されていませんが、作図出来る範囲で作業を進めていく計画です。
昨日は今度着工する現場に関して、営業担当者と工事部長と私とで、今後の対応についての打ち合わせをZOOM会議にて実施しました。
ZOOM会議では資料を画面にあげたり、お互いの顔を見ての会議が出来、尚且つお互いが遠く離れても会議が出来るので、ツールとしては良いモノだと感じています。
今週は毎月恒例の各担当現場業者さんからの請求書が、総務から届きましたので対応を実施していました。
一度経理に届いた各業者さんの請求書を経理の方でチェック、各現場、各担当者へ分別、各担当者へ現場ごとに届き、現場担当者の方でも請求された工事内容や金額などの確認を実施し、指定のソフトに入力していく業務となります。
今週は私が担当している会社の文化会:5S文化会推進チームの環境監査の実施週間でしたので、事前に決めた担当部署の環境監査を実施しました。
5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、しつけの5つの項目を指していて、月に一度の環境監査週間を設けて文化会メンバーが担当個所のチェック、指示を出すのが主な業務となります。
今度着工する現場に関して、監理者である設計担当者へ相談したいことがあり、昨日時間を作って頂き打合せを実施しました。
営業担当者や工事部長と事前に相談する内容を詰めて打合せを実施し、それに対する提案を頂きましたので、現在関係者を含めての対応を実施しています。
回答するまでの時間も限られていますので、私が出来る範囲のことは進め、関係者とは最終の共通認識を持ってもらい回答を出そうと計画しています。
先週末は今度着工する現場にて、設計事務所から各箇所にて設計変更する仕様に関しての確認依頼がきましたので、各変更する工事の関連業者へ施工可能かの確認と御見積書の対応業務を実施していました。
設計からの確認依頼で提供された情報をまとめ、どの業者へ依頼するかある程度選定した後、積算担当者への連絡をしつつ、各業者へ工事の内容を含めた資料をお送りし、見積依頼対応をした感じの流れでした。
多方面の工事に関して色々と変更する感じになりそうですので、積算担当者と協力し業務に当たろうと計画しています。
昨日の夜は現場事務所から会社へ帰るまで約2時間近く時間が掛かりました。
現場事務所から会社までの車のルートがほぼ1つのルートしかなく、バス通りで尚且つ色んな人が良く使う道なのか何時も混む道で、金曜日や雨の日などは本当に車の時速が15キロくらいのスピードしか出ない感じになる道でした。
昨日は金曜日でもあり夜は雨が降っていたので、予想通り道が混んでいました。そのような凄い渋滞の時に車を運転するコツは、ただ無心になって車の操作だけするといった感じです。
昨日は現場事務所に設置してあるコピー機に不具合が起きて、メーカーを呼んでの対応を実施しました。
朝普通に印刷できていたモノがいきなり中々コピー機からの印刷が出来なくなったので、先ずコピー機本体とノートパソコンを一度シャットダウンをした後、たち上げてみての自分なりの対応をしてみたのですがどうにもならず、コピー機のカスタマーセンターへ連絡し担当者に来て頂き見て頂きました。
結果担当者が見ても原因不明で、以前よりはコピー機の印刷されるまでの時間が短くなったのですが、取り合えず様子を伺いながら使用する形になりました。
基本パソコンのディスプレイで業務を実施はしているのですが、提出物や保管物に関しては印刷したモノを使用し、その書類が印刷して問題がないモノかの確認をするためにも印刷を一度しないといけないので色々と困るのですが、担当者さんも一度帰って調べてみますともお話していましたので、今の状態で業務を進めていこうと考えています。
昨日は今度着工する現場の外構工事を担当する業者さんとの打合せと、現場確認をして頂きました。
現場の状況が少し特殊であり、現状を見て私が事前に作成した外構工事に関連する計画図を元に打合せをさせて頂きました。
私の方から色々と検討注意点等ありましたので、打合せ後検討して頂くことにさせて頂きました。