横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現在、雨水貯留槽内 耐圧盤面の清掃作業を実施しています。
建物基礎ピット内の一部が雨水貯留槽になっており、
完成後は建物の雨水が一度このピットの中に集まり、
放流する構造になっています。
この後、現状の雨水貯留槽 耐圧盤コンクリートの上に、
ワイヤーメッシュを敷き込み、増打ちコンクリートにより、
床の勾配をとって仕上ていく予定です。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現在、雨水貯留槽内 耐圧盤面の清掃作業を実施しています。
建物基礎ピット内の一部が雨水貯留槽になっており、
完成後は建物の雨水が一度このピットの中に集まり、
放流する構造になっています。
この後、現状の雨水貯留槽 耐圧盤コンクリートの上に、
ワイヤーメッシュを敷き込み、増打ちコンクリートにより、
床の勾配をとって仕上ていく予定です。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
防火水槽の設置作業を実施しました。
レッカーを使用しながら、
輪切り状にパーツ分けされた貯水槽のボックスを組み立て、
PC鋼をボックスに最初から空いてある穴に通して、
グラウト材を穴に注入していきます。
上記の写真が防火水槽の設置作業が完了した状況になります。
この後、防火水槽回りを残土を使用し、埋め戻し作業を実施し、
山留工事のシートパイルを引き抜いていく予定となっています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
一部基礎地中梁 型枠解体が完了したところの
コンクリート出来形確認を実施しました。
コンクリート出来形確認とは、
構造図面の寸法と
実際に出来上がったコンクリート躯体の寸法を確認し
記録する事です。
本日、自主検査を実施出来た場所に関しては、
精度良く出来上がっており、
スラブ型枠組までに確認検査を実施していきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場敷地内の所定の位置を現場で出た産業廃棄物の
一時保管場所として対応をしています。
上記の写真のように産業廃棄物の保管場所には
看板の表示義務がありますので、
規定の看板を設置し対応をしています。
昨日、横浜市 校舎新築工事の現場の現場代理人のメンバーで
毎月恒例の食事会を実施しました。
現場近くにある手作りハンバークのお店を予約して、
現場作業終了後、みんなで食べにいきました。
ちょっとしたコース料理になっていて、大変美味しかったです。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
本日、最後の基礎耐圧盤コンクリート打設作業を行い、
無事完了しました。
上記の写真は今朝の状況で、
耐圧盤のところを綺麗に打設が完了しました。
明日、本日打設した表面に基準の墨出しを行い、
地中梁の型枠組作業に移行していく予定です。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
最後の耐圧盤コンクリート打設作業を実施しています。
打設スタート時間を遅らせて朝一番で
フーチングに溜まった雨水のかき出し完了を確認してから、
監理者立会いのコンクリート材の受入検査を行い、
問題が無かったので作業開始です。
天候も良さそうなので、
綺麗なコンクリートを打ちたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では、本日、基礎配筋では最後の
配筋検査を監理者立会いのもの実施しました。
特に大きな指摘もありませんでしたので、
明日のコンクリート打設を予定通り実施したいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
明日、分割した区画で最後に残った
耐圧盤コンクリート打設作業を実施しますので、
型枠組作業を実施しています。
コンクリートの天端印付けや、柱主筋のノロ養生カバー設置、
止水板設置などの対応を終わらせ、明日のコンクリート打設を迎えます。
良いコンクリートを打ちたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では、写真で撮ったように、
3ブロックに分けた地中梁コンクリート打設の
一番最初のブロックの型枠解体作業を実施しています。
コンクリートの表面も良い感じに仕上がっていました。
完全に解体作業が完了した後、
コンクリートの出来形の自主検査を
実施したいと思っています。