横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
左官倉庫の脇に、左官用洗い場を作成してみました。
ノロや残コンクリートを
トンパック(※写真右側の茶色の袋)に入れてもらい、
汚れ水を落下防止用のメッシュフェンスを敷いた
釜場(※写真中央部)に流してもらうようにしてみました。
左官洗い場等の場所を確定していない現場だと
現場が汚くなってしまう原因にもなりますので、
コレで現場を綺麗に保つことが出来るのではないかと考えています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
左官倉庫の脇に、左官用洗い場を作成してみました。
ノロや残コンクリートを
トンパック(※写真右側の茶色の袋)に入れてもらい、
汚れ水を落下防止用のメッシュフェンスを敷いた
釜場(※写真中央部)に流してもらうようにしてみました。
左官洗い場等の場所を確定していない現場だと
現場が汚くなってしまう原因にもなりますので、
コレで現場を綺麗に保つことが出来るのではないかと考えています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
2階スラブ部合板張り作業が完了し、
本日から鉄筋材が搬入されて梁の配筋作業から開始される予定です。
上記の写真は1階から見上げて2階スラブ張りの状況を
写真で撮った状況になります。
写真を見るとパイプサポートに大引きを掛け渡して、
根太として単管や桟木を決まった間隔で配置し、
合板を隙間無く敷き詰めてある状況が解ると思います。
スラブ合板を張った影響で1階フロアが暗くなりましたので、
朝一番で照明器具を設置し、
作業効率・安全面の対応をしようと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
2階床高さの状況が1週間くらいで
梁賭け状況から、スラブ合板張り状況まで進捗しました。
本日スラブ表面上に雨水が溜まっており、滑りやすくなっていましたので、
朝礼時に転倒災害の注意喚起を行い、
皆で水かき作業を実施してから作業開始としました。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
2階スラブの合板張り作業を実施しています。
単管や桟木等の根太材を渡して、その上に合板張りを実施しています。
この後、天井インサートやスリーブの墨出し作業が完了した後、
鉄筋工事に移行する予定です。
写真で撮った本は、
会社で毎月読むように指示がある課題図書の先月の本である
『平林都の接遇道』 になります。
この本は簡単に言ってしまえばマナーの本で読みやすい感じの本でした。
本文の中で
『学ぶことは、真似ること。人のいいところは、真似しなければ損』
と書かれているところがあり、
マナー以外でも同じようなことが言えると思いますので、
自分に出来る範囲で良いと思った人のイメージをもとに
自分も真似て対応をしていきたいと思える本でした。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
1階建物内一部にある機械室等の床が基準高さより低い場所があり、
型枠組をする際のパイプサポート立て込みの高さが標準より高くなるので、
事前に型枠支保工足場を設置しておきました。
現在、その支保工足場の上に型枠組をする為、
サポートを立てて、梁掛け作業を実施しているところです。
計画通りにいきそうですので、スラブ張り作業完了後、
機械室内の照明等の段取り作業に移行していきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
2階スラブ型枠工事として、大引き掛け作業を実施しています。
スラブ型枠工事の流れとして、
先ずサポートを立てる場所、床下を整理整頓し、
パイプサポートの長さを調整しながら立てて、大引き設置していきます。
大引きは梁型枠材から水平繋ぎを取って倒れないように対応をします。
この後、間隔よく根太を取付、その上に床版を張っていく訳です。
高所作業なりますので、十分注意して作業を行っていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
外部足場外側に荷取構台を作成しているところです。
今回は2階スラブでの作業の際に作業効率を良くするため、
工事で使用する材料を仮置きする用に荷取構台を設置してみました。
足場正面に3基ほど設置して作業の状況をみてみようと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では、写真で撮ったように、
建物周りに外部足場が組み上がってきましたので、
足場に安全看板の設置作業を実施しました。
一般的に作業の安全を注意する看板の他に、
今回は業者さんの作業姿勢に対しての呼び掛け看板も設置してみました。
毎朝の朝礼、昼の職長を集めての中礼時には
特に注意する安全事項は指示していますが、
標準的は事は
コノ看板等で作業員全員に認識出来るように対応を進めています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
型枠工事を実施しているところです。
上記写真は現場を3ブロックに分けた中央部のところで、
先行して1階壁の型枠建て込みを完了し、
事前に地組み作業で作成した梁の型枠材を
大きなレッカーで掛け渡しする計画です。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。