腰壁コンクリート打設

本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

1階躯体立ち上がりコンクリート打設作業前に

1階腰壁部のコンクリート打設作業を先行して実施しています。

 

腰壁のコンクリート打設作業はポンプ車のポンプ配管の移動を

何回も行い作業時間が掛かりますので、

本番の1階躯体立ち上がりコンクリート打設作業前に打設計画をして、

本日打設作業となりました。

 

本日も安全作業で進めていきたいと思っています。

Continue Reading

階段配筋

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

外部階段の配筋作業を実施しているところです。

 

配筋検査後、型枠大工さんに階段の段々部分の型枠組をして、

コンクリート打接作業を実施する予定です。

 

本日も安全作業で進めていきたいと思っています。

Continue Reading

ドローン撮影

横浜市 校舎新築工事の現場では昨日毎月恒例の

現場のドローン撮影を実施しました。

 

徐々にドローンを上空に上げると、

手前の私が担当している第二工区と、

写真中央の白い建物が体育館の改修工事を行なう第三工区、

第三工区の奥が第一工区と

監理者が常駐している監理棟の仮設事務所が見えてきます。

 

ある程度上空にドローンを上げると

私が担当する現場建物の全体状況が解る感じになります。

現在は2階スラブ合板(※写真で黄色・緑色の部分)に

鉄筋工事で配筋作業を実施しているところになります。

 

もっと上空に上げると現場回りの状況も解ってくる感じになります。

 

基本、毎月現場をドローンで上空から撮っているので、

進捗状況が解って良い感じです。

Continue Reading

足場工事看板

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

制作依頼をかけていた看板が届きましたので、

足場に設置をさせて頂きました。

 

現場敷地に出入りするゲート前の目立つ足場に設置しましたので、

入場する関係者の方たちにも解り易くなったのではないかと思っています。

Continue Reading

梁落とし

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

現場を3ブロックに分けた西側 区画の鉄筋梁落とし作業を実施しています。

 

鉄筋梁に設備スリーブ設置作業が完了し、

配筋の自主検査を終えたところから、上記写真で撮ったように、

ハリキンジャッキを使用して鉄筋梁をスラブ上から

梁型枠の中に収納する作業を梁落としと呼びます。

 

本日も安全作業で進めていきたいと思っています。

Continue Reading

現場進捗

横浜市 校舎新築工事の現場では約10日前の状況で

上記写真の通り、その時は2階床の合板張り作業を実施していました。

 

現在は、鉄筋梁の配筋作業を実施しており、

設備業者さんが配管を通すためのスリーブの設置作業を実施しています。

 

これからも安全作業で実施していきたいと思っています。

Continue Reading

ハリキンジャッキ

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

鉄筋梁の配筋作業の際に

ハリキンジャッキと呼ばれる仮設材を使用して配筋作業を実施しています。

 

このジャッキのチェーンで鉄筋材を吊り、組み立て位置の調整をして

配筋と結束作業を実施していきます。

Continue Reading

鉄筋梁 圧接作業

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

2階鉄筋梁の圧接作業を実施しています。

 

長い鉄筋材を現場に搬入することが困難な場合など、

鉄筋材と鉄筋材を圧接作業で接合し、

一本の長い鉄筋材として活用していく訳です。

Continue Reading

現場照明

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

1階フロアに照明としてパロラマスタンドを設置させて頂きました。

 

普通の工事用投光器より明るく、

LED仕様で紫外線が出ないので虫が寄り付かない物になっています。

 

写真では暗い感じになってしまいましたが、

実際は明るく、照明を消すと真っ暗になってしまうので、

必須の機材で各場所に配置させて頂きました。

Continue Reading

梁配筋作業

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

梁配筋作業を実施しています。

 

先ずはパイプウマと呼ばれる仮設材を梁配筋をする場所の両サイドに並べて、

その上に角パイプを置き、その上に鉄筋材を仮置きしながら

配筋作業を進めていきます。

 

ある程度の梁配筋が完了したあと、角パイプを取り除きながら、

梁の配筋を型枠材の中に落としていく予定となっています。

Continue Reading