本日から横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場を3ブロックに分けた西側区画
2階スラブ下支保工 型枠解体作業を実施し、
現在、片付け清掃をしているところです。
この後、基準の墨出し作業をし、
柱の倒れ、サッシ開口部等のチェック確認を
実施していきたいと考えています。
本日から横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場を3ブロックに分けた西側区画
2階スラブ下支保工 型枠解体作業を実施し、
現在、片付け清掃をしているところです。
この後、基準の墨出し作業をし、
柱の倒れ、サッシ開口部等のチェック確認を
実施していきたいと考えています。
現在、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場を3ブロックに分けた西側区画にて
2階スラブ用型枠支保工の解体作業を実施しています。
作業場所に関係者以外が立ち入らないように対応をしてからの作業で、
先ずは上記写真のように支保工用パイプサポートの本数を減らし間引きして
これから本格的にスラブ下の合板を落としていく作業を実施していきます。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
先週末に3階スラブ部コンクリート打設作業をした場所の
基準となる墨出し作業を実施しています。
この基準墨を元に
配筋作業、型枠組作業を実施していく訳です。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場を3ブロックに分けた西側区画の
2階立ち上がり・3階スラブ部配筋作業が完了しましたので、
コンクリート打設作業を実施しました。
上記の写真で撮ったように先程無事打設作業が完了しました。
来週初めに今日打設した場所の基準墨出し等
段取り作業を実施していきたいと思っています。
現在、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場を3ブロックに分けた西側区画の
2階立ち上がり・3階スラブ部コンクリート打設作業を実施しています。
今回コンクリートを打設する範囲と次に打設する範囲の
打ち継ぎ部にスポンジコンクリート止めを設置し作業を実施しています。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
1階スラブ部にある基礎ピット内から型枠材を搬出するための
ダメ穴開口と呼ばれる開口部の切断した鉄筋材に
新たな鉄筋材を抱かせて溶接しています。
溶接して一本の鉄筋にすることで強度が上がり、
構造的に問題が無くなる訳です。
現在、横浜市 校舎新築工事では写真で撮ったように、
明日、現場を3ブロックに分けた西側区画の
2階立ち上がり、3階スラブ部コンクリート打設作業を実施するため、
次回のコンクリート打設と継ぎ目部分、打ち継ぎ部に
スポンジコンクリート止めと呼ばれる部材を設置しているところです。
このスポンジを設置した状態でコンクリート打設作業を実施し、
打設後、撤去すると綺麗なコンクリートの断面が出来、
次回のコンクリート打設の時に
良いコンクリートが打設出来るようになる訳です。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
建築指導課の検査員の方が現場に来て
第3回目の中間検査を実施しました。
先ず現場にての検査を実施して頂き、
現場の配筋が問題無いかの確認をし、
一部質疑応答がなどがありましたが特に問題も無く合格しました。
現場検査のあと、
仮設事務所に戻って書類等の確認もして頂き、
本日の検査は終了しました。
大きな問題もありませんでしたので、
予定通り今回検査を受けた場所の
コンクリート打設作業を実施していきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように
現場を3ブロックに分けた東側区画の
3階梁掛け渡し作業が月曜日の段階で完了し、
現在、上記写真の通りスラブ型枠張り作業がほぼ完了し、
天井部軽量鉄骨下地用、設備配管用としての
天井インサートと呼ばれる部材を
スラブ合板に設置する作業を実施しています。
今朝も合板上に霜が降りて滑りやすくなっていましたので、
皆で霜の撤去をしてからの作業となります。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場を3ブロックい分けた西側区画の
3階スラブ部配筋作業を実施しています。
今朝、昨日の雨が凍って
3階スラブ合板が滑りやすくなっていましたので、
注意喚起をしてからの作業となります。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。