本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場西側区画の3階柱配筋作業が完了しましたので、
監理者立会いのもと、配筋検査を実施しました。
特に指摘もありませんでしたので、
引き続き型枠工事を実施していきたいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場西側区画の3階柱配筋作業が完了しましたので、
監理者立会いのもと、配筋検査を実施しました。
特に指摘もありませんでしたので、
引き続き型枠工事を実施していきたいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事では写真で撮ったように、
現場、中央区画の2階立ち上がり、3階スラブ部
コンクリート打設作業を実施し、
上記写真で撮ったように、
先程コンクリート打設作業が完了しました。
この後、左官業者さんがコンクリート表面を
金コテを使用して綺麗に仕上て本日の作業は終了となります。
明日、本日打設した場所の基準の墨出し等行い、
順次、3階立ち上がり躯体工事の対応を進めていこうと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場を3ブロックに分けた中央区画部
2階立ち上がり、3階スラブのコンクリート打設作業を実施しています。
朝礼後に関係業者さんに集まって頂き、
作業前の事前打合せを行い、
打設場所、スラブ天端の高さ、
どのような順番で打設作業を行うかなどを共通認識を持ってもらい
作業開始となりました。
今回も綺麗なコンクリートを打ちたいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場の仕事初めとなっており、
写真で撮ったように、去年に引き続き、
現場 西側区画では3階柱の配筋工事を実施し、
配筋が完了した後から
型枠大工さんが型枠材を建て込む作業を実施しています。
本年も安全作業で業務を進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では年内作業が本日で終了となります。
毎月恒例で撮影していたドローン撮影で
現場の進捗を振り返ってみたいとみたいと思います。
先ず上記写真が着工時4月の状況写真になります。
上記の写真は5月のもので、地盤改良工事を行っていました。
上記の写真は7月のもので、土工事として根切作業を行っていました。
上記の写真は8月のもので、基礎工事が開始されていました。
上記の写真は9月のもので、基礎工事を行っていました。
上記写真は11月のもので、
1階立ち上がり・2階スラブの躯体工事を行っていました。
上記の写真は12月のもので、
2階立ち上がり・3階スラブの躯体工事を行っています。
現場は年内無事故無災害でここまできましたので、
来年も安全作業で進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では昨日、
年内最後のコンクリート打設作業を完了したこともあり、
現場施工管理のメンバーで毎月恒例の食事会として
現場の近くにあるステーキの専門店に行ってきました。
上記の写真はメンバー最年少の監督が注文した
1000グラムのステーキの写真になります。
ただただデカイです!!
ステーキの奥に写っているタバコのケースと比べると
大きさが解ると思います。
そしてこのステーキを彼はライス大盛りと一緒に食べ尽くしていました。
ステーキの味は美味しかったのですが、
私の隣でこの大きなステーキを食べていたので、
私自身、いつも以上にお腹が一杯になりました。
とりあえず予定通りコンクリート打設が完了して良かったです。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
建物共有トイレ部の2階立ち上がり・3階スラブ部の
配筋作業が完了しましたので、
コンクリート打設作業を実施しました。
上記写真で撮ったように、昼過ぎにはコンクリート打設作業が完了し、
現在、左官業者さんが
コンクリート表面を金コテで綺麗に仕上て頂いているところです。
明日、墨出し業者さんにこちらの部分の墨出し等を実施し、
次の工程に移行したいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
本日、コンクリート打設作業があるため、
毎日の朝礼後に関係業者さんに集まって頂き、
コンクリート打設作業前の打合せを実施させて頂きました。
この打合せの時に打設作業にあたって
各場所で何回で立ち上がりを最上部までコンクリートを流すか、
どのような順番で打設するか、床の高さが違う場所などを
注意点を報告させて頂き、
関係者に共通認識をもって作業にあたって頂いています。
本日も精度の良いコンクリートを打設したいと考えています。
横浜市 校舎新築工事の現場では、
現場を3ブロックに分けた西側区画の
2階スラブ下の型枠合板の解体作業が完了しましたので、
写真で撮ったようにバルコニーのドレインの穴から
水が直接下に落ちないように仮設樋の設置作業を実施しました。
塩ビ管とビニール製のホースを利用して
足場側に水が流れるように対応をしてみました。
これで作業員がドレインの下を通っても濡れる心配がない訳です。
スラブ下型枠合板の解体作業が完了したところから
対応を進めていきたいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では毎月恒例の
ドローンによる現場の全景撮影を実施しました。
実際は動画で見ることが出来るのですが、
今回もひとコマずつのせていきたいと思います。
ドローンの機械が上空に上がるにつれ、
画面が外部足場のシートを超え、
現在3階スラブ上で作業を行っているところが見えてきます。
高度を上げていくと現場敷地全域を見渡すことが出来るようになり、
私が担当している画面の手前にある第2工区の南棟、
画面の奥にある第1工区の北棟・中央棟、
1工区と2工区に挟まっている白い建物が既存にあった体育館で
その改修工事を担当している工区の第3工区が見えてきます。
高度を下げて担当している第2工区の全景写真を納めて完了となります。
現場は西側区画が画面上で白っぽい場所になり
3階スラブまでのコンクリート打設が完了しおり、
本日は3階柱の鉄筋の圧接作業を実施しています。
中央側区画、東側区画では共に3階スラブの鉄筋の配筋作業を実施し、
コンクリート打設の段取りを行っているところになります。
この現場を画像を印刷して各業者との打合せにも使っているので、
ドローンでの撮影は結構工事の過程で助かっている部分があります。