つまずき転倒防止対策

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

型枠解体後のバルコニー部ドレイン等の穴で

つまづき転倒事故防止やこの穴から下に物が落ちないために

ちょっとした蓋を作成して全部塞ぐ対応を進めさせて頂きました。

 

ちょっとした事ですが

上記写真のように塞ぐことでちょっとした事故の防止にもなりますので、

引き続き対応を進めていきたいと思っています。

Continue Reading

足場せり上げ

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

2階スラブコンクリート打設が完了した区画の

足場せり上げ作業を実施しています。

 

足場メッシュシート張り、安全看板等の掲示も同時に進み、

2階立ち上がり躯体工事に移行する予定です。

Continue Reading

ピット内型枠解体

本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

基礎ピット内の型枠解体作業を実施しています。

 

出入り口の回りに開口部用バリケードを設置し、

新鮮な空気を送るために送風機を設置しての作業となります。

 

投光器も用意し安全作業で進めていきたいと思っています。

Continue Reading

酸素濃度確認

本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

基礎ピット内に作業員が入って型枠解体作業を実施するので、

事前に酸素濃度の確認作業を実施しました。

 

上記写真のデジタル酸素濃度計を使用し、

酸素濃度が危険値に達していないことを確認しましたので、

問題ないとの判断のもと作業を進めていこうと思っています。

Continue Reading

スミポインター

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

2階スラブ部コンクリート打設後に1階で出した基準墨を

2階スラブに写すためにスミポインターを打設前に設置させて頂きました。

 

スミポインターとは台座とボウリングのピンみたいな形状のプラボイドが

ワンセットで1つの物ですが、

これを打設前のスラブ合板に事前にセットし、

打設後穴の空いた場所から1階の床基準墨を上げて

2階のスラブコンクリート表面に基準の墨を出していく訳です。

Continue Reading

コンクリート打設完了

横浜市 校舎新築工事の現場では上記写真の

現場を3ブッロクに分けた西側の1階立ち上がり、

2階スラブ配筋作業が完了したところのコンクリート打設作業を行い、

上記写真の通り打設作業は完了して、

土間左官業者さんがスラブ表面の左官仕上げ作業を実施しています。

 

左官業者さんがコンクリートの表面をコテで撫でるたびに、

表面がツルツルに綺麗に仕上がって良い感じです。

Continue Reading

コンクリート打設作業

本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

現場を3ブロックに分けた西側の

2階立ち上がり、スラブ部コンクリート打設作業を実施しています。

 

上記写真のように作業人員をスラブ上部とスラブ下部の立ち上がりに分けて

コンクリート打設作業を実施しています。

 

本日も安全作業で進めていきたいと思っています。

Continue Reading

中間検査

昨日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

横浜市 建築指導課の方を現場に迎えて、

第2回目の中間検査を実施しました。

 

現場で実際の配筋状況を見ての確認、

仮設事務所にて検査対象の書類の確認等を実施して頂き、

特に大きな問題も無く合格することが出来ました。

 

引き続き精度の良い施工監理につとめたいと思っています。

Continue Reading

ボトルアンカー

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

2階バルコニー部型枠組の先端に

ボトルアンカーと呼ばれる部材を設置しています。

 

バルコニー部のコンクリート打設作業完了後、

このボトルアンカーを撤去する事で

四角形の空間が先端立ち上がり部に出来上がり、

その部分に後日手摺の支柱を設置することが出来る訳です。

Continue Reading

配筋検査

横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、

現場を3ブロックに分けた西側区画の2階配筋検査を

監理者立会いのもと実施しました。

 

特に問題がありませんでしたので、

引き続きコンクリート打設作業の段取りを進めていきたいと思っています。

Continue Reading