本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
1階型枠解体作業が完了しましたので監理者立会いのもと、
1階躯体出来形検査を実施しました。
躯体柱に基準の通り墨を出して、
その墨から躯体外面までの寸法を下端、中央、上端で計ってもらい
柱の寸法、倒れ等の確認をして頂きました。
事前に提出したコンクリート工事の施工計画書に記載された
精度内で躯体が納まっており合格を頂きましたので、
次の工事に移行していきたいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
1階型枠解体作業が完了しましたので監理者立会いのもと、
1階躯体出来形検査を実施しました。
躯体柱に基準の通り墨を出して、
その墨から躯体外面までの寸法を下端、中央、上端で計ってもらい
柱の寸法、倒れ等の確認をして頂きました。
事前に提出したコンクリート工事の施工計画書に記載された
精度内で躯体が納まっており合格を頂きましたので、
次の工事に移行していきたいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
鋼製建具が搬入された為、
監理者立会いの材料受入検査を実施しました。
監理者が当日ランダムに決めた建具を選んで
図面通りの寸法なのか、外観等に傷はないか等確認をして頂きます。
確認の結果、問題がありませんでしたので、
本日から1階のアルミ製鋼製建具の設置作業を
実施していきたいと思っています。
今朝、横浜市 校舎新築工事の現場にて洗い場の仮設水道を見てみると
写真で撮った状況に・・・
凍結しないように蛇口の一つは水を出して帰宅していたのですが、
見事に凍ってツララのようになっていました。
本当に朝は寒いです・・・
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場 西側区画 R階のスラブ部 型枠工事を実施しています。
大引き掛け、根太設置後に合板を張り、
今は天井インサートの打ち込み作業を実施しています。
この後、設備業者さんもスラブ上に墨出しを行い、
設備用インサート打ち込み作業を実施する予定になっています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
1階型枠解体作業がほぼ完了し、
1階フロアの壁・天井部がコンクリート面の状況になりました。
墨出し業者さんが基準となる墨、間仕切り壁等の墨を出して、
次の工程の準備に取り掛かっています。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
新しく2階の型枠材を解体した物を搬出するため用として
型枠材搬出用の構台を作成しました。
上記の写真で撮ったようにコチラの構台は、
2階コンクリート床面の高さと構台の床面の高さが同じになるように
バタ角材で骨組みをし、木製足場板を敷き詰め調整し作成しました。
コンクリート床面と構台床面を同じにした事で、
搬出用の型枠材を積んだ車輪の付いた台車を転がして
スムーズに構台まで運べるようにしている訳です。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場 東側区画 1階の型枠支保工解体、
スラブ型枠材解体作業を実施しています。
朝礼時に全業者さんに解体作業を行っているので、
作業場への関係者以外の立ち入り禁止を連絡し、
ロープと看板にて区画を行い、安全対応とさせて頂きました。
解体完了後は、躯体仕上げの状況確認、出来高検査、
墨出し等の対応に移行していきたいと思っています。
現在、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
1階床暖房部の配線、ワイヤーメッシュ敷き作業が完了したので、
コンクリート打設作業を実施しています。
床暖房の業者さんが配線に異常が起きていないか確認しながらの
コンクリート打設作業となります。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
現在、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
R階スラブ部型枠工事として、大引き掛け作業を実施しています。
スラブ型枠工事の流れとして、
先ずサポートを立てる場所である床下を整理整頓し、
パイプサポートの長さを調整しながら立てて、大引きを設置していきます。
大引きは梁型枠材から水平繋ぎを取って倒れないように対応をします。
大引きの上に間隔よく根太(単管等)を設置し、
その上に床材を張っていく流れになる訳です。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場、東側区画 2階立ち上がり、3階スラブ部の
コンクリート打設作業を実施しました。
上記の写真で撮ったように先程打設作業が完了し、
この後、左官業者さんがコンクリート表面をコテで仕上てもらって
本日の作業は終了となります。
明日は予定通り、本日コンクリート打設した場所の
基準となる墨出し等行い、
次の作業に移行する予定です。