横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場に常駐しているガードマンさんに
現場敷地出入口ゲート部回りや前面道路の清掃作業を
毎日早朝して頂いています。
最近は落ち葉のゴミよりも
前面道路にタバコの吸い殻がよく落ちているとのことで
綺麗に掃除作業の対応をしてもらっています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場に常駐しているガードマンさんに
現場敷地出入口ゲート部回りや前面道路の清掃作業を
毎日早朝して頂いています。
最近は落ち葉のゴミよりも
前面道路にタバコの吸い殻がよく落ちているとのことで
綺麗に掃除作業の対応をしてもらっています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
サッシ窓回りの防水モルタル詰め作業が完了したため、
額縁取付作業を実施しています。
サッシ額縁とは窓枠に取り付ける壁との見切り材で
上記の写真はサッシ窓に額縁を取り付ける前の写真になります。
上記の写真が額縁が設置出来た状況になります。
今回の現場はサッシ方立部に間仕切り壁がぶつかるところがありますので、
額縁の形状を工夫して対応をし、
額縁と額縁の間に間仕切り壁がくるように計画をしてみました。
作業台に乗っての作業もありますので、
安全作業で進めていこうと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
1階発電機室スラブ部にグレーチングや側溝溝の型枠組作業が完了したので、
スラブ部増打ちコンクリート打設作業を実施しました。
上記のように先程コンクリート打設作業が完了し、
この後左官業者さんがコンクリート表面の仕上げをする予定となっています。
本日、横浜市 校舎新築工事では写真で撮ったように、
軽量鉄骨下地工事が開始されました。
監理者立会いのもと材料の受入検査を受け、
事前に提出した施工計画書通りの仕様材料が搬入された事を確認して頂き、
検査が合格しましたので、
各部屋の防火構造である区画壁から先行して作ってもらうため、
事前にコンクリート表面に出した墨をもとに
軽量材にて壁の下地を組み上げて頂いています。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
昨日、1階防火シャッターが搬入され、
監理者立会いの受入検査を実施した後、設置作業を行っています。
躯体工事の段階でシャッターボックスが納まるように
コンクリートの壁や柱に欠き込みが出来るように検討、作成し
実際綺麗に設置出来ました。
引き続きシャッターの設置作業がありますので、
作業中はシャッター設置予定下は通らないように
立入禁止の標識を立て、対応しています。
本日も安全作業で進めていこうと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場 西側区画のR階屋上部スラブ配筋作業を実施しています。
配筋作業完了後自主検査を行い、
問題が無ければ明日、監理者立会いの配筋検査を実施しようと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
外部アルミ製鋼製建具の設置作業に引き続き、
内部の鋼製建具の設置作業を実施しています。
上記写真は溶接で固定する前に測量機器や下げ振りを使用して
建具枠の位置、倒れを確認しクサビ等で仮止めする、
建て入れ直し作業の状況となります。
鋼製建具枠の建て入れ直し作業にて正規の位置に仮止めした後、
上記の写真の通り溶接にて固定をしていきます。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
3階セットバック部 設備・フェンス用基礎コンクリート打設作業を実施し、
無事完了しました。
コンクリートの数量は少なかったのですが、
基礎の個数が約90箇所あったため、午前中いっぱい作業が掛かりました。
後日、アンカーボルトの正確な位置を調査したいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
3階セットバック部パラペット立ち上がり、設備基礎の
コンクリート打設作業を実施しています。
事前に関係業者さんを集めて
今回のコンクリート作業の作業場所、手順、注意事項等
打合せを行い、作業開始となりました。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
1階 各所工事用建物出入口部に仮設スロープを作成し
そこが工事用専用出入口としてココ以外は出入り禁止としました。
外部鋼製建具の下端にはレールがあることもあり、
工事中 業者さんが出入りする時にサッシ等を傷つけないように
このような対応をさせてもらいました。
スロープはレールをまたぐ感じで取り外し可能のものにしました。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。