本日から横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
外部鋼製建具部の塗装工事が開始されました。
先ず塗料の受入検査を行い、
事前に提出した施工計画書に記載された塗料であることを
確認してからの作業となります。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
本日から横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
外部鋼製建具部の塗装工事が開始されました。
先ず塗料の受入検査を行い、
事前に提出した施工計画書に記載された塗料であることを
確認してからの作業となります。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では外壁コンクリート面を
左官業者さんに左官材にて仕上てもらう作業を実施して頂いています。
上記写真は建物南面1階部 軒裏の左官仕上作業が完了し、
外壁左官下塗り作業を行っている時期の状況になります。
現在は上記写真で撮ったように
建物南面1階部 塗装前左官仕上げが完了したところです。
3月初めに建物1階部の外壁塗装工事を実施する予定なので、
それに向けての対応を進めていきたいと思っています。
昨日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように
1階技能員室部にユニットシャワーの設置作業を実施しました。
軽量鉄骨壁下地組作業をした後だと施工が困難のため
この時期に上記写真で撮ったように
ユニットシャワーを組み上げました。
この後ユニットシャワーを囲むように軽量鉄骨材の間仕切り壁を
施工していく予定です。
現在、横浜市 校舎新築工事の現場にて内装工事として
間仕切り工事を実施しており、
壁の仕様(軽量鉄骨材の配置・ボードの種類等)が何種類かあるので、
上記写真で撮ったように、
平面詳細図 壁凡例施工図を色分けし、
平面詳細図の壁もそれに合わせて色付けをしたものを作成してみました。
これにより業者さんがこの図面を見て分かり易くなり、
作業対応をスムーズになる予定となっています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
現場場内に現場用の消火器を設置させて頂きました。
消火器の近くの壁に消火器設置場所 看板も貼り
関係業者さんに注意喚起もさせて頂きました。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
毎月恒例の安全衛生協議会を実施しました。
会議には現在進捗している関係業者さんに集まって頂き、
初めに現場の安全チェックをしてもらい
上記写真で撮ったように現場事務所にて会議が開始されました。
会議の各業者さんに
『大変綺麗で整理整頓の行き届いた現場で
この状態を維持するように努めるように協力していこうと思います。』
との嬉しい報告を受けました。
引き続き安全作業で綺麗な現場を目指して進めていきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
雨樋工事が本格的に行う前の対応として、
仮設雨樋の設置作業をしてみました。
コンクリート躯体の中に埋めた上部排水ドレインに仮設の塩ビ管を設置し、
その塩ビ管にビニールの筒取り付けて垂らし、
下のドレインに合板で作成した台に設置した塩ビ管に固定して
雨水が流れるようにしてみました。
これにより雨水が部屋の中に入ったり、
外壁を雨水で汚れることがなくなる予定です。
横浜市 校舎新築工事の現場では2階フロア部コンクリート養生期間が
構造設計標準仕様で記載されている日数を過ぎましたので
上記写真で撮ったように随時型枠材の解体工事を行いました。
本日、上記写真で撮ったように解体作業自体は完了し、
現在、型枠材の搬出作業を実施しています。
本日も安全作業で進めていこうと思っています。
本日、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
基礎ピットの一部である雨水調整槽の防水工事を実施しています。
事前に予定最高水位の高さより150㎜の位置に墨を出して、
そこまで防水材を立ち上げる対応をしています。
送風機を使い風通しを良くしたうえで、
作業員には酸素濃度測定器を確認をしながらの作業をして頂いています。
引き続き安全作業で進めていこうと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
1階フロア部の
軽量スチール製建具工事の設置作業が開始されました。
上記写真は建具の設置位置の確認として、
建具が正規の高さで垂直になっているか確認をしているところになります。
建具位置の確認行い、パッキンなどで仮留めした後、
上記写真で撮ったように軽量鉄骨の下地材に溶接にて固定をしていきます。
本日も安全作業で進めていこうと思っています。