押さえコンクリート打設

現在、私が担当している現場では写真で撮ったように

建物セットバック部のアスファルト防水工事、

伸縮目地、ワイヤーメッシュ敷き作業が完了しましたので、

押さえコンクリート打設作業を実施しました。

 

先程、上記写真で撮ったように

コンクリート打設作業は完了しましたので、

左官業者さんにコンクリート表面の仕上げ作業を行い、

セットバック部のスラブの仕上げは完成となる予定です。

 

Continue Reading

シート防水工事

現在、私が担当している現場では写真で撮ったように

屋上部のシート防水工事を実施しています。

 

先ず上記写真で撮ったように下地の点検をした後、

断熱材を敷き込み、絶縁シートの敷き込みをします。

 

次に上記写真で撮ったように

端部・入隅部に塩ビ鋼板を設置し、専用のビスで固定していきます。

 

次に上記写真で撮ったように

HF断熱ディスクを専用のビスで固定していきます。

 

次に上記写真で撮ったように

防水シートを敷き、シート接合部を溶融着接合し

接合部端末を専用のシールにてシーリング処理をして

平らな面のシート防水はほぼ完了となります。

 

この後、立ち上がり部分の作業や金物押さえなど行い完了となります。

 

本日も安全作業で進めていきたいと思っています。

 

Continue Reading

外壁部 吹付け塗装工事

現在、私が担当している現場では写真で撮ったように

3階外壁部の吹付け塗装作業を実施しています。

 

先ず上記写真で撮ったように足場やサッシ等の養生を行い、

下地処理材であるホワイト色のシーラーの塗装を行います。

 

次に上記写真で撮ったように

スプレーガンと呼ばれる専用の道具で壁に玉状の模様を付けていきます。

 

次に上記写真で撮ったようにスプレーガンにて玉吹付け作業の後、

ローラーにて玉の凸天端を押さえて平らにする

ヘッドカットと呼ばれる模様付け作業を実施していきます。

 

上記写真がヘッドカットを行った外壁の状況となります。

 

最後に上記写真で撮ったように

仕上げの色:トップ材を吹付けが終わった場所を塗って完成となります。

 

本日も安全作業で進めていきたいと思っています。

 

Continue Reading

消防中間検査

本日、私が担当している現場では写真で撮ったように

所轄の消防署が現場を訪問されて消防の中間検査を実施しました。

 

完全に天井材等の仕上げで防火処理等が隠れてしまわれる前に

消防の検査員に問題なく施工されているかの確認をして頂く訳です。

 

今回、特に問題はありませんでしたので、

竣工での消防検査に向けて対応を進めていきたいと思っています。

 

Continue Reading

階段左官仕上げ作業

現在、私が担当する現場では

建物内にある電気室が1階の半地下にあるため、

写真で撮ったような階段があり、左官作業で仕上げています。

 

上記写真は先ず両サイド壁に階段段々の仕上げ墨を出して、

その段鼻に合わせてプラスチック製のコーナー材を

左官材で固定している状況になります。

 

次に上記写真で撮ったようにコーナー材に合わせて

左官材で仕上げていきます。

 

上記写真が完成した写真となります。

 

明日、階段専用の養生材を敷いて通行可能にしようと思っています。

 

Continue Reading

エレベーター工事

私が担当している現場ではエレベータ工事があり

先ず先行して出入口扉の設置作業を実施しました。

 

上記写真はエレベーターピット内に仮設ゴンドラを設置し、

扉フレームの設置作業を実施しているところです。

 

上記写真がエレベーター扉の設置作業が完了した写真となります。

 

上記写真のグレー色のフレームは防火防煙スクリーンになり、

エレベーターフレームに後付けで取り付ける物となり、

この後躯体壁に石膏ボードを張り、

軽量鉄骨天井組作業と移行していく訳です。

 

上記写真はエレベーター扉回りの現在の状況となります。

 

引き続き安全作業で進めていきたいと思っています。

 

Continue Reading

鉄部 塗装前下地処理

現在、外で雨が降っているため塗装業者さんは内部に入って頂き、

写真で撮ったように

鉄部枠の塗装前の下地処理作業を実施しています。

 

上記写真は枠材を留めたビスを専用のパテで処理しているところです。

 

次に上記写真で撮ったように鉄部の塗装ということもあり、

白色のサビ止め塗料を塗って下地処理は完了となります。

 

下地処理完了後、仕上材を塗って完成となる訳です。

 

Continue Reading

天井部 化粧石膏ボード張り

現在、私が担当している現場では写真で撮ったように

1階居室天井部化粧石膏ボード張り作業を実施しています。

 

上記写真で撮ったように柱の出隅にR形木見切材や、

壁と天井取り合いに白色の天井・壁見切り材を事前に設置してから、

事前に組んだ軽量鉄骨材の野縁材にボード材をビスで留めていきます。

 

上記写真が天井部化粧石膏ボード張りが

ある程度完了したところになります。

 

事前に化粧石膏ボードの割付等を描いた天井伏図通り

良い感じに仕上がっていると思います。

 

Continue Reading

バルコニー部手摺工事

現在、私が担当している現場では2階バルコニー部の

手摺工事を実施しています。

 

上記写真で撮った様子は施工前の状況です。

 

先ず上記写真で撮ったように

材料が搬入され設置場所にまくばりした後、

事前に立ち上がりコンクリートに空けた穴に

手摺の支柱を入れて仮置きしていきます。

 

次に上記写真で撮ったように、

手摺の高さ、位置、倒れなどを計測器を使用しながら調整し、

パッキン等で仮留めしていきます。

 

最後に上記写真で撮ったように

左官材:グラウト材を手摺支柱が入った穴に流し込み

施工完了となります。

 

上記写真が施工完了した状況写真となります。

 

現場ではまだ足場から建物内部に入っての作業がありますので、

支柱足元がグラウト材で固まった後、

一部格子を外して人が通れる通路の確保をしたいと計画をしています。

 

Continue Reading

伸縮目地材

現在、自分が担当している現場では屋上部防水層を保護するための

シンダーコンクリート打設作業前に

伸縮目地材の設置作業を実施しています。

 

伸縮目地とは

コンクリート収縮等で亀裂することを最小限にとどめるために

設ける弾力性をもった目地のことを意味しています。

 

上記写真で撮ったように

先ず躯体立ち上がり部にコンクリート天端を出して

その天端に合わせて緩衝材と呼ばれる物を設置していきます。

 

次に事前に描いた伸縮目地配置図をもとに

上記写真で撮ったように伸縮目地材を設置していきます。

 

水下になる外壁側に側溝を作成するための枠材を施工し

枠材に伸縮目地材をぶつける感じで設置していきます。

 

最後に伸縮目地が動かないように左官材:モルタル材で

固定をして完了となる訳です。

 

この後ワイヤーメッシュ敷きをすれば

コンクリート打設前の段取りは完了となる予定です。

 

Continue Reading