現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
建物玄関出入口天井部に
仕上げ材である無垢小幅板張り作業を実施しています。
事前に張った合板の上に小幅板を1枚1枚綺麗に貼っていきます。
今のところ良い感じに仕上がっていると思います。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
建物玄関出入口天井部に
仕上げ材である無垢小幅板張り作業を実施しています。
事前に張った合板の上に小幅板を1枚1枚綺麗に貼っていきます。
今のところ良い感じに仕上がっていると思います。
現在私が担当している現場では写真で撮ったように
1階トイレ壁の仕上げ材として
化粧ケイカル板張り作業を実施しています。
化粧ケイカル板とは
珪酸カルシウム板の表面にUVコートを施し、
表面を機能性樹脂塗料で仕上げた化粧板を呼びます。
事前に石膏ボードを張った後に
この化粧ケイカル板をその上に重ねて貼るように仕上げていく訳です。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
建物1階壁の塗装仕上げ作業を実施しています。
壁の仕上げが塗装とクロス仕上で区分けする仕様となっていますので、
事前に墨で区分けのラインを出し、
それをもとに塗装作業を進めてもらっています。
私が担当している現場では写真で撮ったように
建物外部南側正面に鉄骨造のバス停屋根を施工する計画で
来週初めに鉄骨工事を実施するための段取りを現在行っています。
事前に躯体内に入れておいたアンカーボルト回りに
鉄骨建て方時に使用する基準となる墨出しを行ったり、
鉄骨柱回りに敷き鉄板を敷き直したり等の対応をしています。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
雨樋設置工事を実施しています。
先行して外部足場が無いと設置出来ないところを優先的に行い、
今はバルコニー等から出来る範囲の雨樋の設置作業を実施しています。
先ず躯体コンクリート面に樋を固定するブラケットを取付、
その後カラー塩ビ管の樋を取り付けていきます。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
天井部が無垢材小幅板張り仕上げの仕様のところに関して
造作大工さんの方で合板等での下地組作業を実施しています。
一度合板で下地を造り、
その合板に小幅板を張って仕上ていく予定でいます。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
私が担当している現場では写真で撮ったように
建物3階セットバック部に
設備空調室外機の設置作業がほぼ完了したところです。
今週初めから設置作業を実施していたのですが、
あいにく雨が降り慎重に作業を行いながら設置しました。
室外機を設置する鉄骨材の架台の加工も計画通りで
予定通りに設置がされて良かったです。
私が担当している現場では、
現在約50人以上の業者さんが現場に入場して作業を行っているため、
初めて現場に入場する業者さんが必ず実施する
新規入場者教育実施書の記入をして頂く時に、
上記写真の持込機械届受理証に書いた物を
業者さんが持ち込んだ電動工具等に貼ってもらい管理を行っています。
これにより現場にある電動工具等が誰の物か直ぐに解る訳です。
また各フロアにある仮設分電盤に電動工具の電源をとる際、
差してある電気の線が誰の物か解るように
上記写真で撮った回路明示板にも名前を書いてもらい
電線につけてもらい対応をしています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
内部階段部に躯体壁を左官補修作業にて仕上た後、
塗装作業を行うための内部足場を組んでいました。
1階から順次左官作業も仕上がってきましたので、
上記写真で撮ったように内部足場の解体作業を実施し、
塗装作業に移行する予定です。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
外部足場解体作業を実施しており、
レッカーを使用しての大バラシと呼ばれる方法で進めています。
先ずレッカーを使用して玉掛けワイヤーを枠組足場に固定し、
枠組足場 支柱のロックピンを解除しながら解体作業を進めていきます。
この大バラシは小物等を落とすリスクが減り安全で、
また迅速に解体出来るので、
敷地を大きく利用しての作業対応を行っている訳です。