本日、私が担当している現場の毎週恒例の定例会議を午前中に実施しました。
発注者、管理事務所、各工区の担当者、が出席して
週間工程の説明、指示伝達事項の打合せを行いました。
午後からは各担当部署に分かれて分科会として打ち合わせを実施する予定となっています。
本日、私が担当している現場の毎週恒例の定例会議を午前中に実施しました。
発注者、管理事務所、各工区の担当者、が出席して
週間工程の説明、指示伝達事項の打合せを行いました。
午後からは各担当部署に分かれて分科会として打ち合わせを実施する予定となっています。
現在、私が担当している現場では
床の仕上げがOAフロアの上にタイルカーペットの仕様の場所があり、
その場所に上記写真で撮ったように防塵塗装を施しています。
躯体コンクリートの上にこの防塵塗装を行う理由は
コンクリートからの発塵を防いだり、OAの防滑性を高めるために行います。
OAフロア設置工事が今月中旬に作業を行う予定ですので
工事前の最終確認を行っていきたいと思っています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
1階一部居室天井の仕上げが無垢小幅板張りの場所があり、
造作大工さんに施工をして頂いています。
上記写真は軽量鉄骨天井下地組をした後に、
合板を下地材として張っている状況になります。
上記写真で撮ったように
下地合板のうえに木見切り材を回して
仕上げ材である無垢小幅板を一枚一枚張って仕上げていきます。
上記写真は天井部小幅板張りが完了した状況となり、
この後木部塗装をし、
木部以外のところは石膏ボードを下地として張った後、
仕上げ材として化粧吸音板を張って完了となります。
私が担当している現場では仮設事務所の撤去を今月中旬に計画しているため、
仮設事務所に隣接している倉庫の中の整理しているのですが、
上記写真で撮ったように
仮囲い、外部足場などの仮設材に設置した安全看板が沢山出てきました。
作業場所によって用途の違う色々な安全看板を設置していたのですが、
このようなカラフルな注意喚起の看板を設置したことにより、
安全作業が守られいたのではないかと考えます。
今後は内装仕上げ作業が始まっているので、
紙に印刷した安全看板を貼っていきたいと思っています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
昨日から左官業者さんに
外部階段 段々のモルタル打設作業の段取りを行い、
本日打設作業を迎えました。
上記写真は段鼻にタイルノンスリップを設置して頂いているところになります。
上記写真で撮ったように段取り作業で
踊り場に後日設置する点字タイルの場所の箱抜き作業もしてまらいました。
上記写真はモルタル打設作業が完了した状況となり、
明日蹴込みの左官仕上げをしてもらう予定となっています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
浴室壁のタイル工事を実施しています。
先ず上記写真で撮ったように
躯体壁にタイル割付けの目安となる基準の墨を出していき、
事前に描いたタイル割付施工図をもとにタイルを張っていきます。
上記写真で撮ったように、
専用のボンドを躯体壁に塗り付け、タイルを貼っていきます。
タイル張りが完了しタイルが固定されたら、
タイルの目地詰め作業を行い完了となります。
壁のタイル張り作業が完了した後、
引き続き床のタイル張り作業に移行する予定でいます。
現在、私が担当している現場では建物内部床の仕上げとして
長尺シート貼り作業が開始されていることもあり、
床の仕上げ材を傷付けず又汚さないために
建物内で使用している上履きの上に
上記写真で撮った 『シューズカバー』をかぶせた状態で
歩いてもらうように作業員に指示を出しています。
現状でも建物内を上履きを使用して歩いてもらっていますが、
靴底がゴム製の物なので、
どうしてもちょっとした擦り傷みたいなものが付く可能性もあり、
このような対応をしている訳です。
建物内部は各箇所仕上がってきましたので、朝礼や昼の打合せにて
仕上がった場所を汚さないように
十分注意するように毎日指示を出すようにしています。
現在、私が担当している現場では外構工事として
現場敷地南側外周部 フェンス基礎 鉄筋工事・型枠工事を実施しています。
外構工事 外周部フェンス工事は距離が長いため、
事前打合せでフェンスを区分して工事を進めており、
もちろん工事前に道路使用許可申請、道路占用許可申請等の
申請許可をとってから工事を始めています。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
セルフレベリング材を積んでいる車両を停めて
建物西側2・3階部 床レベラー作業を実施しています。
上記写真はレベラー作業の状況写真となり、
躯体床面にセルフレベリング材を流して
床面に精度の高い水平面を作成している訳です。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
現在、私が担当している現場では写真で撮ったように
1階昇降口床部のタイル工事を実施しています。
事前に描いたタイル割リ施工図をもとに打合せを行い、
タイルを貼る位置の墨出し作業から開始されます。
左官業者さんの方で事前にタイル下地を作っておきましたので
その下地に直接タイルを貼る感じで作業を進めていきます。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。