現在、同じ部署のYさんの現場での夜間作業があるということなので、
Yさんの代わりに作業の確認をするために現場に来ています。
本日の作業内容は写真で撮ったように1階一部部屋の置き床工事になります。
先ず初めに置き床作業を行う範囲の外周部に
根太と呼ばれる基準ともなる木材を設置する作業から行なっています。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
現在、同じ部署のYさんの現場での夜間作業があるということなので、
Yさんの代わりに作業の確認をするために現場に来ています。
本日の作業内容は写真で撮ったように1階一部部屋の置き床工事になります。
先ず初めに置き床作業を行う範囲の外周部に
根太と呼ばれる基準ともなる木材を設置する作業から行なっています。
本日も安全作業で進めていきたいと思っています。
現在、同じ部署のYさんの現場で夜間作業があるということなので、
Yさんの代わりに作業の確認をするため現場に来ています。
本日の作業内容は写真で撮ったように
不燃化粧板を貼ったセラール(※キッチンパネル)を壁下地のボードに貼る作業で、
貼る範囲や細かい納まりを事前に打合せして作業に取り掛かって頂いている訳です。
現在、同じ部署のYさんの現場で夜間作業があるということなので
Yさんの代わりに作業の確認をするため現場に来ています。
作業内容として写真で撮ったように
コンクリートスラブ表面にセルフレベリング材を流す作業で、
この通称レベラー材と呼ばれる左官材を流すことで精度の良い水平面を作成することが出来る訳です。
現在、同じ部署のYさんの現場に来ています。
現場では写真で撮ったように
1階の壁・天井のボード張り作業を行っているところでした。
まだ造作大工の部分や家具を設置する場所など
他の工事が完了しないとボードが張れないところはありましたが、
大まかな部分はボードは張り終わっている感じでした。
1階では今週置き床工事、壁の化粧パネル貼り工事など予定が入っているそうですので、
各工事の材料の保管場所の確定など打合せで決めて、
スムーズに工事が進むように助言をさせて頂きました。
昨日、同じ部署の仲間の現場では写真で撮ったように、
2階内部の鋼製建具の設置作業がありました。
上記写真で撮ったように、
Rの形状のサッシなど軽量鉄骨下地組も良い感じに仕上がっていました。
残りの木製建具枠の取付作業が完了したら、
内部の石膏ボード張りに移行する感じになっていきます。
本日、同じ仲間の現場では写真で撮ったように
エレベーター工事が開始されました。
昨日の段階で材料搬入、開口部落下防止対策などの準備作業を行い、
今日からピアノ線をエレベーターシャフトの中に通して、
レール基準の位置を出す作業始まりました。
何点か気になることがありましたので、
今朝の段階で職長さんと打合せを行い、
安全作業で進めてもらうように指示を出させて頂きました。
現在、同じ部署のYさんの現場に来ています。
現場では写真で撮ったように屋根の板金工事を行っており、
建物の半分くらいまで屋根の板金が張り終わった感じです。
最近は朝方霜が降りて屋根の表面が滑り易くなっていますので、
十分気を付けて作業を行うように注意喚起をさせて頂きました。
今日は同じ部署の仲間の現場で、
内装業者さんから
内部仕上げ品物の品番を表した
仕上表を作って欲しいとの
要望があったらしく、
私の方で写真で撮ったように
作成対応をしているところです。
細かい数字の品番なので、
間違えないように
作成していきたいと思っています。
現在、同じ部署のYさんの現場に来ています。
現場では写真で撮ったように
1階の壁・天井の軽量鉄骨組がほぼ完了して
本日から張れるところの石膏ボード張り作業を開始する予定でいます。
2階も壁・天井の軽量鉄骨組がほぼ完了しましたので、
現在、電気業者さんの方で
軽量鉄骨材の中に配線作業をしている感じになっています。
軽量鉄骨下地組のおかげで大体の部屋の大きさが解ってきました。