1階墨出し工事

昨日、某所現場では1階土間コンクリート表面に基準となる墨や軽量間仕切り壁、内部建具開口部など墨出し作業を実施しました。

 

工事着工前から敷地前面道路に基準のポイントを出し、そこから各工事用の墨出しをしているのですが、今回もその基準のポイントからの墨出し作業となります。

 

事前に作成していた平面詳細図や天井伏図の施工図をもとに墨出し作業をして頂いている訳です。

 

Continue Reading

1階土間コンクリート打設工事

先週末、某所現場では1階土間コンクリート打設工事を実施しました。

 

生CON車37台分のコンクリートを流し、昼頃に打設が完了した後、土間左官業者さんにコンクリートの表面を金ゴテで綺麗に仕上げて頂きました。

 

土間左官の金ゴテによる仕上げは時間を置き表面の乾き具合を見ながら2~3回コテで押さえていくのですが、寒さの影響か完了するまで夜中まで掛かることになりました。

 

この後、墨出し作業養生期間を置いて、内部足場に移行する計画です。

 

Continue Reading

1階土間配筋工事 完了

昨日、某所現場では1階土間配筋・型枠の工事が完了しました。

 

コンクリート打設工事の際の通路としての黄色のメッシュロード敷き、コンクリート天端の高さが解るようにセパ材を利用したポイントの設置作業、仮設の照明器具設置作業も完了です。

 

本日いよいよ1階コンクリート打設なので綺麗なコンクリートを目指して作業をしたいと思っています。

 

Continue Reading

ワイヤーメッシュ敷き込み完了

昨日、某所現場では2階デッキスラブ部のワイヤーメッシュ敷き込み作業が完了しました。

 

設備業者さんも配管・配線用のスリーブや空管の配管をワイヤーメッシュ敷き内に配管して頂きましたので、この後ひび割れ防止用としてワイヤーメッシュの上に補強筋を配筋して頂く計画となっています。

 

 

 

Continue Reading

外装パネル張り作業開始

昨日、某所現場では外装パネル折板張り作業が開始されました。

 

決まった寸法の外装パネル折板を加工しながら、端から一枚一枚張っていきます。

 

先ず先行して外部足場を解体する予定の建物正面から張っていき、打合せで計画した方角を外壁の面ごとに完成させていく予定でいます。

 

Continue Reading

ワイヤーメッシュ敷き込み作業

今週初めから2階デッキスラブ部ではワイヤーメッシュ敷き込み作業を実施しています。

 

構造図面に記載されているワイヤーメッシュの種類を、決められた重ね代で設置・結束していき、ある程度敷き終わった段階でメッシュの下にスペーサーを入れて、デッキスラブとの間を空ける対応をしていく計画です。

 

事前の鉄骨建て方時にワイヤーメッシュをレッカー車を使用して、メッシュ材を2階に入れ込みしていたので1階から2階へ運搬作業はなくなったのですが、約550枚のワイヤーメッシュを敷いていくので、それなりに大変な作業となります。

 

Continue Reading

1階土間配筋工事 開始

昨日、某所現場では1階土間配筋工事が開始されました。

 

先ず鉄筋材を搬入した後、所定の場所に必要な加工された鉄筋材を荷配りし、構造図面の間隔・長さで配筋を実施していきます。

 

2階スラブデッキ部でもワイヤーメッシュ敷き作業が開始され、ワイヤーメッシュ敷き完了後、ワイヤーメッシュの上に補強筋を入れる配筋図になっていますので、土間配筋作業完了後、2階補強筋作業に移行する計画です。

 

Continue Reading

EVピット防水下左官工事

先週末、某所現場ではエレベーターピット内防水工事前の防水下左官補修作業を実施しました。

 

コンクリート躯体表面の状態では所々微妙に凹凸になっているところがあるので、左官業者さんに左官材である程度平らに補修して頂く訳です。

 

この後、養生期間を置いてピット内防水工事を実施する予定です。

 

Continue Reading

緩衝材設置

昨日、某所現場では2階コンクリートスラブ端部で外壁下地石膏ボードや鉄骨柱に接触する面に緩衝材を設置する作業を実施しました。

 

鉄骨造の建物は完成後も微妙に動く性質を持っているため、担当者と相談し特に2階に緩衝材を設置している訳です。

 

今回、外壁下地石膏ボード材が部屋内の最終仕上げになる場所もあるので、マスカーと呼ばれる養生材で壁仕上げ面の養生をしながらコンクリート打設工事前の準備をしています。

Continue Reading