昨日、某所現場では1、2階エレベーター壁開口部の鉄骨工事を実施しました。
エレベーター工事で必要な鉄骨材を決められた位置に設置する作業となります。
この後、エレベーター周りの壁を軽量鉄骨材で組んで、エレベーター工事に移行していく計画でいます。
昨日、某所現場では1、2階エレベーター壁開口部の鉄骨工事を実施しました。
エレベーター工事で必要な鉄骨材を決められた位置に設置する作業となります。
この後、エレベーター周りの壁を軽量鉄骨材で組んで、エレベーター工事に移行していく計画でいます。
一昨日から某所現場では、2階鉄骨天井下地組工事を実施しました。
2階標準の居室部天井高さに対して、床から屋根までの高さがあまりにも高すぎて、ボルトで屋根裏から空調機等を吊るにしても困難だと判断したため、鉄骨材である程度の高さの天井下地組をする計画をした訳です。
この鉄骨材から空調機を吊ったり、軽量鉄骨天井下地組作業を実施する予定でいます。
先週、某所現場では1階内部仮設ステージ足場組を実施しました。
今回天井高さが高い建物で、各工事作業で足場がないと作業が出来ないものが多いため、各階内部にステージ状の足場組をする計画を立て実施すろことになりました。
1階内部足場組だけで約トラック10台分の仮設材を使用しての足場となります。
先週末から某所現場では空調設備工事として、外壁部空調フード設置作業を実施していました。
設置後、防水処理としてフード周りのコーキング打ち込み作業を実施し外部クリーニングをした後、外部足場を解体する計画でいます。
換気扇用の外部フードが大きく、空調設備業者さんも設置するのに苦労している感じです。
昨日、某所現場では天井クレーン部の先行配線工事を実施しました。
事前に組んである仮設足場ローリングタワーでの作業の方が効率が良いとの判断で、2階天井クレーンの先行配線を実施して頂いた訳です。
最終的に電源工事が完了した後、作動確認をして完了とする計画でいます。
昨日、某所現場では2階荷受架台鉄骨組が完了したので、これからの荷受架台部各工事用としての外部足場組を実施しました。
荷受架台鉄骨材が付いたことで、以前組んでいた外部足場と足場材の割付が少し変わってしまうので、鳶さんと事前打合せをしながらの作業となりました。
この後、レッカー車による建物2階工事材料の荷受け仮設ステージを組んでいく計画でいます。
昨日、某所現場では内部鋼製建具沓摺部の斫り作業を実施しました。
コンクリート打設後墨出しにより正確な鋼製建具の位置を出し、取付作業の際に沓摺部の位置がコンクリート床面より下面になるため、施工可能になる範囲まで床面を斫る作業をしている訳です。
掃除機・送風機などを使用し埃があまりたたないように注意しながら作業をして頂きました。
昨日、某所現場では2階荷受架台部鉄骨建て方工事を実施しました。
レッカー車と高所作業車を使用しての鉄骨建て方作業で、鉄骨梁材を吊り込み設置していきました。
レッカー車で大きい部材を設置した後、根太鋼材等細かい部材の設置作業を引き続き実施していく計画です。
昨日、某所現場では外部足場を一部解体したこともあり、今後ある一番などの強風が吹く季節でもあるので、残った外部足場の強風対策を実施しました。
先ず建物から足場への控えである壁つなぎを増やしたり、外部足場上部の足場シートを畳むなどの対応を実施しました。
まだ建物外壁面への器具付け作業が残っている場所がありますが、3月初旬には残りの外部足場の解体作業も実施していきたいと思って
います。
先週末、某所現場では正面一部外部足場の解体工事を実施しました。
建物2階に荷受架台(キャットウォーク)の鉄骨組立工事を実施するため、足場が干渉する所を解体した訳です。
足場を解体したことで建物の外観も見えるようになりましたが、良い感じに仕上がっていると思っています。