昨日、某所現場では外構工事として、隣地境界線部のブロック積作業を実施しました。
事前に配筋とベースコンクリート打設作業を行い、ベースコンクリートの上に指定のブロックを積んでいきます。
外構工事ではこの後、建物裏の室外機用の基礎コンクリート工事を実施しながら、建物周りの埋戻し作業も計画しています。
昨日、某所現場では外構工事として、隣地境界線部のブロック積作業を実施しました。
事前に配筋とベースコンクリート打設作業を行い、ベースコンクリートの上に指定のブロックを積んでいきます。
外構工事ではこの後、建物裏の室外機用の基礎コンクリート工事を実施しながら、建物周りの埋戻し作業も計画しています。
先週末の段階で某所現場では階段室以外の壁、天井部軽量鉄骨下地組工事がほぼ完了しました。
現在、職長会議で電気・衛生設備の配線・配管工事が完了した場所から石膏ボードを張るタイミングを打合せし、作業を進めている感じです。
昨日、某所現場ではエレベーター工事として各階乗場出入り口の三方枠・敷居の取付け工事を実施しました。
エレベーターピット内に張ったピアノ線から基準となる通りを出して、枠や敷居の取付けをしていきます。
今週中旬に敷居と躯体スラブの間の隙間を左官業者にモルタル材を使用して充填、仕上げて頂く計画でいます。
先週末、某所現場では高い天井部の仕上げボード材張り工事を実施し、1階に関してはある程度張り終わることが出来ました。
事前に私の方で計画作成した天井割付施工図をもとに軽量鉄骨下地組作業を実施し、仕上げボードを張って頂きました。
計算通りにボードの張り付けも仕上がっており、今週から天井部照明器具などの器具付け作業に移行する計画です。
昨日、某所現場では外構工事が開始されました。
隣地境界線での工事にもなりますので、事前に関係する近隣の皆様にはご説明させて頂き昨日から作業の開始となった訳です。
先ずは建物廻りの地盤面が現状低いので、残土による埋戻し作業を行いながら境界線上に新設するブロック積工事を実施する計画です。
今週初めから某所現場では、エレベーター工事を実施しています。
主な補強用の鉄骨部材を溶接し、ピアノ線を天井からピットまで張らせて位置の基準を出し、これから出入り口枠や敷居の設置作業に移行していく予定でいます。
昨日、某所現場では2階室外機設置工事を実施しました。
2階鉄骨荷受け架台部に、レッカー車を使用して室外機を8台設置する作業を行い、無事完了しました。
この後、室外機への配管・配線作業に移行する計画です。
昨日、某所現場では1階高い天井部分の天井裏断熱材設置作業を実施しました。
事前の職長会議にて各関係業者さんに天井断熱材を設置するタイミングを確認しての、昨日の断熱材設置作業となります。
この後、本日から断熱材を入れた場所の天井ボード張り作業に移行していく計画です。
昨日、某所現場では1階トイレ・倉庫部の軽量鉄骨材天井下地組工事が完了しました。
現場では休み時間を利用し各工事の職長を集めて、日程等の進捗確認などの職長会議を実施しているのですが、その会議にて今週末から高い天井部の天井ボード張りが始まり、来週中には完了して、天井部の各器具取付け工事に移行する計画で認識の統一をしました。
結構時間的に余裕がある訳ではないのですが、段取りよく作業の調整をしていきたいと思っています。
先週末、某所現場では高所作業車を使用しながら、2階に設置する室外機用架台設置の準備工事を実施していました。
先ず床のチェッカープレートに穴を空け、その穴にボルトを通して架台を乗せるH鋼材を固定していきました。
このH鋼材の上に室外機用架台を並べて設置していく計画です。