先週、某所現場では無事2階デッキスラブ部コンクリート打設工事を実施しました。
養生期間中は原則立入禁止とし、1階フロアでジェットヒーターを焚いたり、2日目以降は窓を開けて換気をしています。
コンクリート表面等のチェック確認をしていますが、綺麗にコンクリートを打設できたと思っています。
先週、某所現場では無事2階デッキスラブ部コンクリート打設工事を実施しました。
養生期間中は原則立入禁止とし、1階フロアでジェットヒーターを焚いたり、2日目以降は窓を開けて換気をしています。
コンクリート表面等のチェック確認をしていますが、綺麗にコンクリートを打設できたと思っています。
今週なかばに某所現場ではエレベーターピット内の防水工事を実施しました。
事前に左官工事で躯体面を平にした面ところを塗布防水材を塗っていく作業となります。
この後養生期間を置いて、エレベーター工事用の足場を組んでいく計画です。
昨日、某所現場では2階デッキスラブ部のコンクリート打設工事を実施しました。
建物の開口を養生材などで塞ぎ熱が逃げないように工夫をしてから、1階フロアにジェットヒーターを焚いての作業となりました。
上記の対策のおかげで建物内は暖かい状態でコンクリート打設工事は出来ましたが、打設完了後の左官業者さんによるコンクリート表面の金ゴテ押さえ作業は、1階土間コンクリート工事の時と同じように真夜中まで掛かることにはなりました。
昨日、某所現場では毎月実施している定例会議を実施しました。
お施主様、設計担当者、そして施工関係者が出席しての会議となり、事前に私の方で作成した議事の書類をもとに私の司会で進めさせて頂き、前回の議事で確定していなかった内容の確認、工事の進捗確認、これからの工程の確認、そして各担当者からの質疑回答などの打合せを実施しました。
昨日、某所現場では2階デッキスラブ部コンクリート打設工事を実施するにあたりの段取り作業を実施しました。
先ず2階からコンクリートの水が落ちてくる可能性があるため、床一面にシートを敷き詰め、温風が出るジェットヒーターの設置段取りをし、まだドアを吊り込みしていない開口部は暖かい空気が外に逃げないようにブルーシートで塞いでおきました。
最後にまた夜中まで左官工事を実施する可能性が高いので2階各所に照明器具の設置もしておきました。
あとは本当に天気だけです。
昨日、某所現場では1階土間コンクリート表面に基準となる墨や軽量間仕切り壁、内部建具開口部など墨出し作業を実施しました。
工事着工前から敷地前面道路に基準のポイントを出し、そこから各工事用の墨出しをしているのですが、今回もその基準のポイントからの墨出し作業となります。
事前に作成していた平面詳細図や天井伏図の施工図をもとに墨出し作業をして頂いている訳です。
先週末、某所現場では1階土間コンクリート打設工事を実施しました。
生CON車37台分のコンクリートを流し、昼頃に打設が完了した後、土間左官業者さんにコンクリートの表面を金ゴテで綺麗に仕上げて頂きました。
土間左官の金ゴテによる仕上げは時間を置き表面の乾き具合を見ながら2~3回コテで押さえていくのですが、寒さの影響か完了するまで夜中まで掛かることになりました。
この後、墨出し作業養生期間を置いて、内部足場に移行する計画です。
昨日、某所現場では1階土間配筋・型枠の工事が完了しました。
コンクリート打設工事の際の通路としての黄色のメッシュロード敷き、コンクリート天端の高さが解るようにセパ材を利用したポイントの設置作業、仮設の照明器具設置作業も完了です。
本日いよいよ1階コンクリート打設なので綺麗なコンクリートを目指して作業をしたいと思っています。
昨日、某所現場では2階デッキスラブ部のワイヤーメッシュ敷き込み作業が完了しました。
設備業者さんも配管・配線用のスリーブや空管の配管をワイヤーメッシュ敷き内に配管して頂きましたので、この後ひび割れ防止用としてワイヤーメッシュの上に補強筋を配筋して頂く計画となっています。
昨日、某所現場では外装パネル折板張り作業が開始されました。
決まった寸法の外装パネル折板を加工しながら、端から一枚一枚張っていきます。
先ず先行して外部足場を解体する予定の建物正面から張っていき、打合せで計画した方角を外壁の面ごとに完成させていく予定でいます。