先週から某所現場では軽量鉄骨壁下地組工事が開始され、先ず階段室周りの界壁部下地組から作業を開始しました。
この後、界壁部ボード張りや軽量鉄骨天井下地組作業に移行する計画です。
軽量鉄骨材で壁や天井の下地組が出来てくると各部屋の大きさがハッキリと見えてきて実感が沸いてきます。
先週から某所現場では軽量鉄骨壁下地組工事が開始され、先ず階段室周りの界壁部下地組から作業を開始しました。
この後、界壁部ボード張りや軽量鉄骨天井下地組作業に移行する計画です。
軽量鉄骨材で壁や天井の下地組が出来てくると各部屋の大きさがハッキリと見えてきて実感が沸いてきます。
昨日、会社の安全パトロールが某所現場にお見えになったので対応させて頂きました。
特に大きな指摘もなく大変綺麗な現場でしたと褒められました。
引き続き安全作業の現場管理に努めていきたいと思っています。
先週から某所現場では天井内の空調設備・衛生設備・電気設備の先行配管・配線工事を実施しています。
天井にボルトを設置し、そのボルトに専用の金物を付けて配管を吊っていきます。
出来る範囲の空調機、換気扇などの設置作業も行い計画通りに進んでいます。
先週から某所現場では外部荷受け架手摺や、シャッター部の塗装工事を実施しています。
一部残った外部足場を利用しながら塗装出来る範囲の作業を実施しており、良い感じに仕上がってきました。
塗装工事も計画通り仕上がりそうですので、予定通り今週末から残った外部足場の解体作業に移行したいと計画しています。
昨日、内部鉄骨階段手摺設置工事を実施しました。
先週末から建物内に2箇所ある鉄骨階段の手摺を一部溶接作業があるので、1つの階段手摺作業をしている際はその階段は通行止めにして作業を実施しました。
事前に作成した施工図の計算通り、鉄骨階段に事前に付けてあるプレートに手摺の支柱を付けながら上手く設置できた感じです。
この後、塗装作業を行い手摺は完成の予定です。
先週、某所現場では2階荷受け架台部床チェッカープレート、手摺設置作業を実施し完了しました。
事前に作成した施工図をもとに作業を実施し、一部現場で調整しながらの工事となりました。
設置工事完了後、今後の2階工事資材搬入計画用としての床面養生作業や、一部手摺が着脱式のところにトラロープと目印のピンクのテープ貼りなどを実施対応をさせて頂きました。
今週初めから、某所現場では空調設備工事として天井内先行配管工事を実施しています。
軽量鉄骨天井下地組工事と同時に天井内の先行配管工事を実施することは作業効率が悪くなるため、工程計画の段階から先行配管工事の日程を組んでおきました。
事前に床面に墨出しした機器の位置をレーザー墨出し器を使用し、レーザーでポイントを出して、事前に出した天井高さレベル墨に合わせて固定していきます。
昨日、某所現場では外部2階荷受け架台の床材チェッカープレートと手摺鋼材の設置工事が開始されました。
朝一番でレッカー車を使用して資材を2階に上げ、部材を仮設置し設置場所の確認をしながら本格的に固定していきます。
昨日、某所現場ではアルミサッシ額縁設置工事を実施しました。
建物外壁面軽量鉄骨間仕切り壁で壁をふけてくる場所など、事前に額縁幅などを計算し施工図に描いた額縁材を設置して頂きました。
額縁材が付かないところも、サッシ周りに充填したロックウール材が見えないようにアングル材などで見栄え良くするように納まり対応をさせて頂きました。