昨日は設計担当者からの御要望があり、現場の本工事着工までの各工事の流れや、必要な業務内容の検討と掛かる日数の検討を実施しました。
各工事を行うためには、検討と方向性の確認をした後、最新の設計図面を元に施工図を描き、承認を頂いた後その工事のために必要な材料や人員の確保をする必要性がありますので、現時点で判明している内容を整理し、設計担当者へご報告をさせて頂きました。
引き続き着工に向けての対応をしていこうと計画しています。
昨日は設計担当者からの御要望があり、現場の本工事着工までの各工事の流れや、必要な業務内容の検討と掛かる日数の検討を実施しました。
各工事を行うためには、検討と方向性の確認をした後、最新の設計図面を元に施工図を描き、承認を頂いた後その工事のために必要な材料や人員の確保をする必要性がありますので、現時点で判明している内容を整理し、設計担当者へご報告をさせて頂きました。
引き続き着工に向けての対応をしていこうと計画しています。
昨日は、担当業者が現場にて実施した現場の敷地・工作物の測量結果をまとめて図面に落とし込む作業を実施していました。
事前に設計担当者から現況図のご提供をされていましたが、図面と現状敷地の寸法に相違がないかの確認作業となります。
結果図面に関しては、設計担当者へお送りし、御確認をして頂く計画です。
昨日は業者さんに着工前の調査の一環として、現況図を元に実際の現場敷地の大きさや高さの確認や、現況図に情報が無い隣地側のブロック塀や擁壁等工作物の位置・高さなどの確認をして頂き、現況図に追加情報の記載対応の打ち合わせを現場で実施しました。
追加情報を記入した現況図を設計担当者へ送信に、最終確認をして頂く計画です。
先週着工する現場の山留計画の事前打合せを各関係者と実施しました。
私の方で準備期間中に躯体工事に関連する山留工事で気になる事があり、設計担当者と山留業者に同時に質疑をあげ、その流れで何回か打合せを行い、ある程度の方向性がみえてきましたので、再度確認も込めての打合せを実施しました。
今回の現場は高台の上に建物が建つイメージなので、工事の初動の山留工事が先ず重要な施工になる予定です。
昨日は今度着工する現場の全体の見積項目と金額の整理をしていました。
一度管理ソフトでまとめないと各関係者に対しての情報共有も出来ないと感じましたので、対応をしていく計画です。
昨日今度着工する現場にて、地鎮祭を実施しました。
地鎮祭とは、家の建築工事が着工する前に行う儀式で、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式を指しており、神職をお招きして神様にお供え物をして、祝詞やお祓いをしての浄め、最初の鍬や鋤を入れて工事の無事をお祈りする儀式となります。
地鎮祭も無事行うことが出来ましたので、引き続き現場着工へ向けての対応をしていこうと思っています。
今週初め相模原市の現場にて、営業担当者さんから御施主様との金額の最終打合せをしたいとの事で打合せを実施しました。
工事中から作成していた工事の増減金額一覧表を元に協議を行い、お客様へ提出する増減の御見積書を営業担当者さんに作成して頂き、御施主様との交渉をして頂きました。
御施主様との最終打合せでお引き渡し日も決定したそうですので、営業担当者さんへ対応を御願いするお引き渡し用の書類、鍵等のまとめを実施し、会社管理ソフトの対応をさせて頂きました。
昨日は今度担当する現場の地縄張り作業の確認を実施しました。
地縄張りとは工事着工前に敷地にスズランテープなどで建物の位置を表し、地鎮祭の時にお施主様に立ち会って確認してもらうモノになります。
その他にも工事で使用する基準となるレベル高さのポイントや通りなども出し、設計担当者に確認して頂く計画です。
昨日は今年から着工する現場の山留H鋼材配置計画図の作図対応を実施しました。
設計事務所との事前打合せの中での山留H鋼材の位置に関しての情報が必要になったため、計画での配置計画図を作図し、設計事務所へ提供させて頂きました。
色々と着工前の検討事項がありますので、随時対応を進めていこうと思っています。
先週末相模原市の現場では、外構工事:土間コンクリートの養生期間を終え、型枠材の脱型をし外構工事が完了しました。
第三者侵入防止用のカラコン等仮設材の撤収も済ませて工事完了となります。
あとは引き渡し日に向けての対応に移行する計画です。