エレベーター・階段室部 平面詳細計画図 作図

先週末、某所現場にて私とエレベーター業者と鉄骨業者とで現場打合せを実施した結果、契約設計図面の寸法ではエレベーターや内部階段が入らない事が判明しましたので、打合せをしながら変更する寸法の検討・確定をし、私の方で簡略的ではありますが平面詳細計画図を作図させて頂きました。

 

契約設計図面には無かった必要な柱を追加記入したり、エレベーターや内部鉄骨階段が入るように壁の位置を移動したり、寸法が未定なところなどを計算しながらの作図対応となりました。

 

他の工事も基準となる寸法が解らないと施工図の作図も出来ませんので、現場工事監理の業務を行いつつ方向性となる計画図を作成し一つ一つ決めていこうと考えています。

Continue Reading

色彩計画

一昨日某所現場では毎週恒例の定例会議がありましたので、事前に各建材の色サンプルを各担当業者から取り寄せ定例会議時に提出・検討依頼をさせて頂きました。

 

作図・製作に時間が掛かるモノを優先に各業者と金額の取決めをしながら色サンプルの手配も掛け今回の御提出となった訳です。

 

色サンプルと同時にカタログも取り寄せ、形状・仕様等の報告もさせて頂きました。

Continue Reading

既存敷地 測量調査用図面

昨日某所現場では、既存敷地の地盤の高さが契約図面では不明な点が多いため、測量業者さんを現場に呼んで調査する計画立て、測量さんに調査して欲しい場所が解るように調査用の図面を作成しました。

 

今回の現場は敷地内の3つの棟の真ん中を解体増築し、両サイドの建物と2、3階と行き来する通路も施工するので、両サイドの既存建物2、3階床部の高さも調査する計画でいます。

 

Continue Reading

整地作業

一昨日某所現場では敷地内地面を平らになるように整地作業を実施しました。

 

解体工事最終日に本来実施する作業なのですが、雨の日が続き地面がドロドロで重機自体が沈み整地作業が出来ず敷地内の地面が凹凸の状態で完了したため、解体工事を完了した後に晴れの日を予測して改めて業者さんを呼んで整地作業を実施させて頂きました。

 

敷地内の地面が凹凸の状態だと後日計画している敷き鉄板敷き作業が出来ないため、このような対応を実施する訳です。

 

Continue Reading

エレベーター施工図 チェック図

昨日、某所現場ではエレベーター業者から来た施工図のチェックを私の方で対応していました。

 

基礎の上にエレベーター用の鉄骨柱が乗っているのか、エレベーターを囲う壁の位置・厚さの確認、エレベーターピット形状の確認・検討等実施し、チェックした施工図をエレベーター業者さんの方に鉄骨業者さんやエレベーターの配線工事を実施する電気業者さんにもお送りし、検討対応を依頼させて頂いた訳です。

 

エレベーター以外にも検討事項の回答が出たモノに関しては、随時施工図の変更対応を実施し工事を進めていこうと計画しています。

Continue Reading

アンカープラン図 チェック

昨日、某所現場では鉄骨業者が描いてきた鉄骨アンカープラン図のチェック資料を作成していました。

 

まだ内部仕上げの寸法が未定な部分もあるのですが、私が事前に作成した計画図をもとに寸法出し、赤文字で訂正を描き込んでいきました。

 

土工事の根切り掘削作業した後の捨てコンクリート打設後に鉄骨脚部アンカーボルトの設置をする予定になっていますので、アンカーの位置等情報が描いてあるアンカープラン図は早めに決めないといけない訳です。

 

Continue Reading

解体工事 完了

某所現場では、先週末に解体工事が完了しました。

 

解体工事なので壊してみないと解らないところもありましたが、最悪の想定ではない感じで進みましたので良かったです。

 

この後は各工事前の準備期間を挟んで仮設工事や測量・調査工事に移行していく計画でいます。

Continue Reading

鉄骨工事施工図 納まり検討

昨日、某所現場では鉄骨工事を担当する業者さんに取り敢えずの施工図を描いて頂き、そちらのチェックをしながら納まりの打ち合わせを業者さんと実施しました。

 

今回の現場は敷地内に建物が3棟あるなかの真ん中の建物を解体・増築する工事で、尚且つ両サイドの建物へ行き来きする連絡通路や階段があり、連結部分の高さや長さの関係の納まり検討が重要な案件となっています。

 

私の方で構造分の鉄骨工事施工図を検討してみても契約図面に記載してあるような連絡通路や階段になるのは難しいそうなので、実際にはこのような形になるという計画図を作成し、確認を取る形にしようと計画しています。

 

Continue Reading

第1回定例会議

昨日某所現場では、お客様への紹介も兼ねた第1回定例会議を実施し、私の方で事前に作成したあった議事録をもとに進行をさせて頂きました。

 

設計担当者からの連絡事項では、事前に私と設計担当者との事前打合せで設計関係でのお客様への確認事項を議事の項目に入れさせて頂き、お客様に報告、方向性の確認をさせて頂きました。

 

この後も定例会議を活用し、現場の方向性等決めていければと考えています。

 

Continue Reading

山留計画書

昨日某所現場にて、今月末に計画している山留工事に対して、業者から来た山留計画書の確認、再検討の実施をしていました。

 

山留用H鋼材の配置・種類の確認、根切作業によっての掘削深さ、山留H鋼材に入れる矢板の厚さなどの確認も行い、矢板に関しては直ぐに材木販売店に連絡し市場的に実際にこの厚さの矢板は購入出来る状況なのか、何時までに注文すれば間に合うのか等の打ち合わせなども実施しました。

 

矢板に関しては計算書で出た矢板の厚さを購入できそうなので、矢板の数量拾い表を作成し数量の確認等をした訳です。

 

Continue Reading