昨日某所現場では、基礎部土工事の後の地業作業として砕石敷き込み部の転圧作業を実施しました。
砕石部の転圧作業の他に、事前に私の方で作図した捨てコンクリート打設計画図を元にコンクリート天端のポイント設置と、後日水が貯まらないようにの窯場作成をして頂きました。
本日計画通り鋼管杭の杭頭処理工事を実施し、明日捨てコンクリート打設工事を実施する計画です。
昨日某所現場では、基礎部土工事の後の地業作業として砕石敷き込み部の転圧作業を実施しました。
砕石部の転圧作業の他に、事前に私の方で作図した捨てコンクリート打設計画図を元にコンクリート天端のポイント設置と、後日水が貯まらないようにの窯場作成をして頂きました。
本日計画通り鋼管杭の杭頭処理工事を実施し、明日捨てコンクリート打設工事を実施する計画です。
昨日某所現場では計画通り、既存建物で使用した埋設山留H鋼材の今度施工する現場側に出っ張っている部分の切断作業を実施しました。
当初着工前から既存建物の基礎と今回の増築する建物の基礎の間隔がギリギリだと私は解っていたのですが、当初の契約図面の計画より建物を移動することになり余計に狭くなったため今回の対応作業となった訳です。
先週末某所現場では、予報通り雨が止みましたので根切・掘削作業を開始しました。
朝礼時に地盤面が雨を含んでいるので崩れやすくなっている事と、滑りやすいので足元を注意しての作業等指示を出し作業開始を実施しました。
掘削作業完了後、砕石敷き・転圧作業、鋼管杭の杭頭処理作業、基礎用捨てコンクリート打設作業、墨出し作業と移行していく計画でいます。
今週某所現場にて、一度チェックした鋼製建具施工図が訂正されて担当業者さんから再提出されましたので、私ので方で再度赤色等での訂正チェックを入れさせて頂きました。
実は施工図の訂正依頼をお願いしている間に、外周部壁のフカシ壁の厚さ寸法、床の仕上げ、追加で内部に付け三方枠を設置する等の変更が出ましたので再度チェック図の作図をさせて頂いた訳です。
鋼製建具を設置する鉄骨下地材関係の鉄骨施工図、鉄骨材製作にも影響が出始めていますが随時一つ一つ対応をしたいと思っています。
昨日某所現場では早朝から雨が降っており、朝礼前から現場に来ていた土工事担当業者の職長と今後の打ち合わせを行い、取り敢えず昨日・本日と中止にすることにしました。
原因はやはり雨天での掘削作業では、基礎下の根切り底と呼ばれる地盤がグチャグチャになり精度と強度的にもよくはないのですはと判断した結果で中止の方向とさせて頂きました。
その後は約1か月後まで予定していた関係業者に連絡、打合せを行い日程の再構築を行い、新しい工程表を作成し、関係業者に送信するとこまで対応を進めさせて頂きました。
本当に1つズレると全作業の日程を再度やり直すので結構大変な業務となり、本当に悪天候は現場にとっては困った問題です。
先週末から某所現場にてアルミ製建具工事を担当する業者さんからアルミ製建具施工図が私宛てに提出されましたので、私の方で赤色での訂正チェックを入れさせて頂きました。
契約図面には記載されていない未定な寸法や寸法が違うなどを私の方で訂正作成した計画図をお送りしての施工図の作図でしたが、計画図だけでは解らない所も確かにあり、取り敢えずの形状・寸法で施工図が描かれていましたので、私の方で訂正をさせて頂いた訳です。
施工図をチェックする中でも細かい問題点も出てきましたので、随時対応を検討したいと思っています。
昨日、某所現場では計画通り、基礎部土工事根切り掘削作業が開始されました。
事前に作図しておいた根切り施工図を元に、掘削面の高さ:床付けや掘削範囲の確認をし、事前に打ち込んだ山留H鋼材の間に矢板を入れて土留めをしながらの作業を進めて頂いています。
今後の天気が悪そうですが安全作業で進めていきたいと思っています。
昨日某所現場では、基礎型枠工事を実施する型枠業者さんに現場事務所に来てもらい工事前打合せを実施しました。
事前にお渡しした基礎伏図 施工図の確認、今後の1階腰壁立上り、各階バルコニー立上りの施工図の確認、現場状況の確認等を中心に打ち合わせを行い、土工事掘削後の捨てコンクリート打設、基礎墨出し後に再度現場に来て頂き、最終確認をして頂く計画とさせて頂きました。
先週末に某所現場では計画通り鋼管杭工事が完了しました。
同日、敷地裏側境界線上に山留H鋼材を利用して、仮設単管手摺とネットフェンスを設けさせて頂きました。
本日準備工事を実施し、明日から土工事の基礎掘削工事を実施する計画です。
昨日某所現場では、毎週実施している設計担当者との分科会での打ち合わせで、事前に計画していた納まりに対しての変更を設計担当者から要望として出ててしまい、担当業者との再検討などをしながら方向性の構築作業をさせて頂きました。
この計画していた納まりの変更は、現在各工事の施工図作図に関して全部に関係する内容でしたので、早めに方向性を決めてもらい再度施工図の変更対応に移行していこいうと考えています。