昨日某所現場はコンクリート養生期間で期間。
養生期間とは、コンクリートが硬化するまでの適切な環境を保つ期間のことをいい、この期間過ぎた日から型枠の脱型作業に移行する計画です。
昨日某所現場では、基礎コンクリート打設工事を実施しました。
事前に所轄の警察署に道路使用許可申請書を申請、許可証をもらい、道路にコンクリートミキサー車、現場敷地内にポンプ車を設置しての作業となり朝から昼過ぎまで作業を行い、ミキサー車:18台を使って無事問題なく完了することが出来ました。
この後養生期間をおいて、終末に型枠材の脱型作業に移行する計画です。
昨日某所現場ではコンクリート打設工事前の作業として、鉄骨脚部アンカーボルトの設置位置の最終確認と、固定作業を実施しました。
墨出し業者も同日に呼んで、アンカーボルトの正確な位置を出して頂き、再度位置の微調整をして頂いている訳です。
鉄筋工事、型枠工事が完了する前だとアンカーボルトの位置が多少動く可能性があるので、この作業はコンクリート打設前に実施します。
先週の某所現場での定例会議にて、私の方で事前に作成した天井伏図の施工図をもとに、設備業者さんに描いて頂いた空調・照明器具のプラン図を提出した際に、会議の際に一部天井段差部の位置や間仕切り壁の位置が変更することになりましたので、修正対応を実施しています。
修正対応をしている中で、一部計画していた壁の厚さも変更しないといけない事が判明しましたので、天井伏図の修正以外にも、壁の厚さに関連する建具施工図の修正作業も同時に実施することにしました。
随時施工図を作成、提出し、工事の方向性を決定していこうと考えています。
先週から某所現場では基礎型枠組工事を実施しています。
明日、鉄骨柱脚部用のアンカーボルトの設置・調整作業を実施した後、今週半ばに基礎コンクリート打設工事を実施する計画です。
引き続き安全作業で進めていこうと思っています。
昨日某所現場では、定例会議の打ち合わせによって変更することになった施工図の対応を実施していました。
当初承認を頂ていた施工図ですが、会議による方針転換によっての変更対応となりました。
着工前から私自身予測はしていましたが、なかなか各納まり的に決定するのに時間が掛かっているイメージです。
昨日某所現場では、計画通りエレベーターピット床部耐圧コンクリート打設工事を実施しました。
現在、基礎工事を実施している中で、先行してエレベーターピット床部耐圧コンクリート打設作業を行い、ピット内内側の型枠を打設完了した床面から建て込みをする計画でいます。
予定通り綺麗なコンクリートが打設できたと思いますので、引き続きの作業を進めていきたいと思っています。
昨日、某所現場用としてデッキインサート打込み計画図を作図していました。
デッキインサートとは、床スラブコンクリート打設前に鉄骨デッキ部に穴を空けて設置するモノで、下層階のデッキ裏側にインサート部材の先端が出て、部材内部のネジが切っている所に、後日軽量鉄骨材による天井下地材を組む際に使用する吊りネジをねじ込んで使用するモノになります。
インサート打込み業者さんにコノ図面をお送りし、作業を御依頼するため事前打合せと御見積書対応の依頼を掛け、日程調整をしていこうと思っています。
昨日某所現場では、基礎配筋作業が完了し設計担当者の配筋検査を実施、特に指摘も無く検査を合格しましたので、計画通りに基礎型枠工事に移行していこうと思っています。
今週半ばにEVピット部の耐圧コンクリート打設作業だけ先行で実施し、その他の基礎部コンクリート打設作業は来週半ばを計画し作業を進めていこうと考えています。
昨日某所現場では、給排水設備業者さんが埋設配管を基礎に貫通するためスリーブの設置と補強筋であるリンブレンの設置作業を実施しました。
事前に計算したリンブレン計算書に記載してある場所ごとの種類のリンブレンを設置して頂きました。
本日配筋検査を実施し、引き続き型枠組工事を実施していく計画です。