日野市現場では現在、屋根葺き作業、バルコニーの防水、外部アルミサッシの設置作業が完了し、今週末の配線確認に向けて各種設備業者さんも現場入場して各作業を実施しています。
私の方では設計図面と現場状況を見ながら問題点の洗い出しを実施し、設計担当者に確認、工事の方向性を決めていく業務を行っているところです。
引き続き安全作業で工事を進めていこうと思います。
日野市現場では現在、屋根葺き作業、バルコニーの防水、外部アルミサッシの設置作業が完了し、今週末の配線確認に向けて各種設備業者さんも現場入場して各作業を実施しています。
私の方では設計図面と現場状況を見ながら問題点の洗い出しを実施し、設計担当者に確認、工事の方向性を決めていく業務を行っているところです。
引き続き安全作業で工事を進めていこうと思います。
日野市の現場では、先週末から昨日に掛けて2階バルコニー部のFRP防水工事を実施しました。
バルコニーの箇所数があり、また大きい事もあってか作業日数が4日間掛かりました。
ただこれによって下の階への雨漏りもなくなりますので、気にせず内部の造作作業が出来る計画です。
先週から日野市の現場では、設計図面記載の各工事資材が廃盤のために用意した代用品を設計担当者に決めて頂く作業を実施していました。
思いの外今回の現場では、廃盤や日本には在庫なしの資材が多く、代用品をコチラから提案し設計担当者に選んで頂いている状況です。
昨日日野市の現場では、電気設備業者さんが現場に入場して電気のコンセントやスイッチのBOX取付作業を実施し始めました。
今週末に御施主様を現場にお迎えして配線確認の実施をするため、先ず電気BOXの位置を見て頂くための作業です。
空調・衛生設備の業者さんも配線確認に向けての準備をして頂く計画です。
日野市の現場では先週末、御施主様、設計担当者、営業担当者、防犯システム業者、現場電気工事担当者と私とで現場打合せを実施しました。
ごごの昼過ぎからスタートして、なんだかんだで夕方の5時過ぎまで現場打合せを実施しました。
皆さまお疲れ様でした。
今回の打合せでまだ確定していない件などは宿題とし、再度来週の現場打合せで決定する方向になりましたので、そこに向けて順次対応を進めていきたと思っています。
昨日日野市の現場では予定通り、バルコニー等の床防水絡みの掃き出しサッシ以外の外部サッシ設置作業が完了しました。
事前に色々と契約図面の建具図を検討し、寸法や設置位置などで質疑をあげ変更することになったサッシもありましたが、取り敢えず私の計画通りに納まってよかったです。
引き続き次の工程に進んでいこうと思っています。
昨日日野市現場では、検査機関の検査員が現場に来ての構造金物検査を実施しました。
事前に私の方で自主検査として各種構造金物等のチェックをしていたので、特に問題も無く合格しました。
検査も通りましたので引き続き対応を進めていきたいと思っています。
昨日日野市の現場では、予定通り外部建具の搬入がありました。
外部建具は納品するのに1ヶ月前から納品日を決めないといけいないためタイミングが難しいところもあるのですが、計画通りのタイミングで搬入されたと思います。
この後随時造作大工さんがこの建具の設置作業をしていく計画です。
昨日日野市の現場では、建て方後に実施する外周木部の2回目の防蟻処理作業を実施しました。
土台から屋根までの外周木部分の防蟻処理を実施していきます。
この後サッシ取付、外壁部の防水紙貼り作業に移行する計画です。
昨日日野市の現場では天気予報通り雨が降っていました。
現場ではまだ外部サッシ設置作業が完了している訳でもないので、先週末の段階で大工さんの方でブルーシートを使用しての雨養生をして頂きました。
2階開口部を中心にブルーシートを斜めに張って水が建物内に入らず、流れるように対応をしてもらった訳です。
日曜日から雨が降って、月曜日の朝に現場の確認をしましたが、雨養生のブルーシートが機能して雨が建物内に入るのを防いでいました。
雨の日は外部が出来ませんので、内部の木造作を中心に作業を進めて頂いています。