日野市の現場では一昨日から外部のコーキング打ち込み作業を実施しています。
外断熱材の入隅部分やサッシ・ダクト開口部周りなどのコーキング打ち込み作業となります。
本日まで外部コーキング打ち込み作業を完了し、来週初めから本格的に外壁塗り壁左官工事を開始する計画です。
日野市の現場では一昨日から外部のコーキング打ち込み作業を実施しています。
外断熱材の入隅部分やサッシ・ダクト開口部周りなどのコーキング打ち込み作業となります。
本日まで外部コーキング打ち込み作業を完了し、来週初めから本格的に外壁塗り壁左官工事を開始する計画です。
昨日日野市の現場では、引き続き内部木造作工事を実施しており2階天井ボード材も搬入しての作業をしています。
私の方では住宅設備機器や、外部フード、木造作作業の最後に取付けするモールディング材などの資材の注文手配対応を実施していました。
これからは仕上げの工事の段取りを進めていく計画です。
昨日日野市の現場では2日連続で設計担当者に現場に来て頂き、今回は天井裏の空調工事に関して現場打合せを実施しました。
私自身木造では初めての天井裏の空気を冷やし、パイプファンを使用して各居室を冷やすという空調工事を実施するので、最終確認も兼ねての現場打合せを実施しました。
午後半日を使っての打合せとなりましたが、方向性は決定しましたので工事を進めていこうと計画しています。
昨日日野市の現場では、内外部壁の左官仕上げパターン確認を設計担当者が現場立ち合いのもと実施しました。
壁のパターン:模様の他に壁のコーナー部の曲がりの大きさの方向性も決めて頂き、昨日決まった方個性で左官工事を進めていく計画です。
午後からは造作家具に関わる業者さんを現場事務所に呼んで午後の半日を使っての施工図納まりの打合せを実施し、色々と確認する必要性があるものが出てきましたので、そちらの検討も進めていく計画です。
昨日日野市の現場では、予定通り屋根裏ウレタン吹付断熱工事を実施しました。
今回の現場では設計担当者からの御要望で、ウレタン断熱の厚さを基本200㎜を目標に吹付工事を実施しました。
屋根裏ウレタン断熱を実施したので、壁外周内部のセルロース吹付断熱・外断熱材張りと合わせて断熱工事は完了となります。
引き続き次の工程に進んでいこうと計画しています。
先週日野市の現場では、計画通りに外断熱材張り作業を実施し、先週末にはほぼ完了しました。
本日は内部屋根裏部のウレタン吹付作業を実施し、明日外壁左官も含めた塗り壁の模様:パターンの確認を設計担当者立ち合いのもと実施した後、外壁左官工事に移行する計画です。
内部も先行して2階の天井下地組もほぼ完了しましたので、明日・明後日の設計担当者との現場打合せで確認して頂く計画です。
色々と途中で変更・追加工事とありましたが、工事を止めず流せるように施工管理に努めている感じです。
昨日日野市の現場では、屋根裏断熱材のウレタン吹付業者との打ち合わせで一部先行して天井下地の野縁組作業を実施してよいとの了解を頂きましたので、造作大工さんの方に造作作業を実施して頂きました。
ウレタン吹付後にも引き続き他の天井下地の野縁組を実施してボード張り作業に移行していきたい計画です。
昨日日野市の現場では、以前から設計担当者へ質疑をあげていた照明器具の取付方法に関しての回答がきましたので、その検討を現場にて電気業者と造作大工とで打合せを実施しました。
どのような質疑かというと、主に詳しい照明器具の設置場所と勾配天井に照明器具の台座が平らなモノが付かないので、天井勾配面に水平な天井面を造作してよいものなのかの確認を実施し、設計担当者からその回答がきた訳です。
回答に元に作業を進めていこうと計画しています。
昨日日野市の現場では、予定通り内部断熱であるセルロース吹付作業が完了しました。
外壁面の柱間にセルロースの材料がパンパンに充填されて断熱性能が良い感じにみえます。
引き続き来週初めに今度は屋根の裏の内部断熱であるウレタン吹付作業を実施する計画です。
昨日日野市の現場では、施主支給品として田名事務所に納品されている照明器具の開封、詳細確認を電気担当業者と実施しました。
送られてきた照明器具の個数・種類・状況・破損の有無・説明書の有無などの確認を実施させて頂き、何点か気になる点がありましたので、各関係者への連絡対応をさせて頂きました。
照明器具取付けは仕上がった後の最後の工程にはなるのですが、照明器具によって設置面の下地の形状、配線の種類など検討する必要性もあるため、このタイミングでの確認とさせて頂きました。