昨日日野市の現場では、現場納品が遅れていたキッチンの蛇口混合水栓やビルドインコンロの設置作業を実施しました。
事前に製品の開口寸法を確認してキッチン天板の加工をしましたが、正直実際に設置完了するまで少しドキドキしていました。
この後給排水設備業者さんに、内外部の通水検査をしてもらい施主検査を迎える計画です。
昨日日野市の現場では、現場納品が遅れていたキッチンの蛇口混合水栓やビルドインコンロの設置作業を実施しました。
事前に製品の開口寸法を確認してキッチン天板の加工をしましたが、正直実際に設置完了するまで少しドキドキしていました。
この後給排水設備業者さんに、内外部の通水検査をしてもらい施主検査を迎える計画です。
昨日日野市の現場では、設計担当者御要望の洗濯機と電子レンジの設置を実施しました。
洗濯機は排水ホースを事前に作成した排水口につなぎ、コンセントを差し、電子レンジも所定の位置に置いてコンセントを差した感じですが、取り合えず予定開口寸法の中に納まり良かったです。
給排水設備業者さんの方では、随時内外の残りの衛生設備機器の設置作業を実施し、施主検査に向けての作業を進めています。
昨日日野市の現場では、建物の社内検査を実施しました。
営業担当者、工事部長が検査員として現場に来て建物内外のチェックをし、私も質疑対応業務をさせて頂きました。
結果問題なしとの結果になりましたので、次の施主検査に向けての対応を進めていこうと計画しています。
昨日日野市の現場では、玄関扉の電気錠の設置作業を実施しました。
色々と解除設定が出来るタイプなので、御施主様に時間を作ってもらい設定対応をする計画です。
事前現場打ち合わせをしたので、予定通り綺麗に納まり良かったです。
昨日日野市の現場では、設計担当者立ち合いのもと気密測定を実施しました。
気密測定とは、住宅の隙間量を計測する検査のことで、強力なファンを使用し建物内の空気を外に出して、屋内と屋外の気圧差を調査する方法です。
今回の現場も特に問題なく合格しましたので、次の工程に進んでいこうと計画しています。
昨日日野市の現場では、外構工事の敷地地盤のスキトリ作業が建物正面まできました。
地盤面を所定の高さまでスキトリ:削って、砕石敷き作業を実施し、外構床面の地盤を造作していきます。
この後給排水設備業者さんも合流して、途中までしか施工出来なかった埋設配管も実施していく計画です。
先週日野市の現場では、建物内のクリーニング作業を実施しました。
工事中に床に敷いていた養生材の撤去や、内外部の建具・住設機器などの拭き掃除を実施させて頂きました。
クリーニング後私の方で再度チェックを行い、汚れ落としで見落としのあったところなど再度清掃を実施し、次の工程に進む計画です。
昨日日野市の現場では、2階バルコニー部のルーフデッキ設置工事を実施しました。
事前打ち合わせを実施し決めた納まりでの工事を実施して下さり、計算通りに納まった感じです。
ルーフデッキの高さが2階床の高さと同じ高さなので、部屋が大きくなった感じです。