現在、同じ部署のYさんの現場では写真で撮ったように
建物内床の石張り作業を実施しています。
建物出入口である風除室床の石張り作業が完了しましたので、
今は1階暖炉周り床の石張り作業を行っています。
暖炉部立上り、壁、床と石張り仕上げが出来てきて
良い感じになってきました。
現在、同じ部署のYさんの現場では写真で撮ったように
建物内床の石張り作業を実施しています。
建物出入口である風除室床の石張り作業が完了しましたので、
今は1階暖炉周り床の石張り作業を行っています。
暖炉部立上り、壁、床と石張り仕上げが出来てきて
良い感じになってきました。
現在、同じ部署のYさんの現場では写真で撮ったように
昨日から
トイレブース(※便器を囲う間仕切り壁)の設置作業を実施しています。
設置するにあたって壁にビス等で固定するため
事前に下地材を入れておいたのですが、
問題なく固定することが出来ました。
この後、トイレに関しては
照明器具の設置作業等に移行していく予定でいます。
現在、同じ部署のYさんの現場では建物出入口キャノピー部の
雨樋設置工事が完了しましたので、
外構工事を行えるように
キャノピー周りの足場や仮囲いを本日解体する予定でいます。
また今週末には北側の足場を解体する予定で、
随時、外構工事の作業が出来る範囲を作っていきたいと考えています。
現在、同じ部署のYさんの現場では
夜間作業があるとのことなので、
Yさんの代わりに私の方で作業の確認を行っています。
作業内容は写真で撮ったように、
夜間、クロス業者さんだけ現場に残っての
クロス貼り前の下地処理作業を実施となります。
クロス業者さん以外現場に居ないので、
集中して作業が出来ているみたいです。
現在、同じ部署のYさんの現場では写真と撮ったように
外部雨樋工事を実施しています。
外壁の色に合わせて雨樋の色も変えて
設置作業を実施しています。
施工する場所の優先順位がありますので、
打ち合わせをしながら進めて頂いています。
現在、同じ部署のYさんの現場では写真で撮ったように
1、2階のトイレを先行してクロス貼り作業を実施しています。
先ず石膏ボードのジョイント部や凹凸部分に下地処理にて平らにする
パテ処理作業を行い、下地処理が完了した後、
クロス貼り作業に移行していきます。
クロス貼りが完了したところから、
電気器具設置作業に移行する予定でいます。
現在、同じ部署のYさんの現場では写真で撮ったように
床コンクリート部の不陸調整のために、
床コンクリートをある程度平らにするカップ掛け作業を行っています。
作業を行う際、削ったコンクリートの粉塵がどうしても飛んでしまうため、
事前に窓・ガラスなどを養生し、
日曜日、本日は他の作業は中止にしてもらって作業を実施しています。
本日は床の表面が出っ張ているところの削りを行い、
後日、
床の表面がへっこんでいるところを左官補修なので対応する計画でいます。
同じ部署の仲間から
『屋根の軒裏に換気口を付ける場合の数量を出せますか?』
との質問があったので、
建材メーカーである【城東テクノ㈱】さんのホームページから
上記の写真で撮った『軒裏換気材の数を計算する』
のページを教えてあげました。
現在、色んな建材メーカーさんの方で
簡単に材料の種類・数量や工事の見積金額等を
ホームページで調べることが出来るので一昔前に比べて
業務がスムーズに進めることが出来ます。
昨日、同じ部署のYさんの現場では写真で撮ったように
1階ホール部に竹格子の木造作作業を実施しました。
以前2階のホール部にも似た形状のモノを作成しましたが、
今回もお施主様、設計担当者立会いのもと
竹材のバランス、横桟の位置などを確認してもらいの造作作業となり、
2階に引き続き良い感じに仕上がっています。
木材が仕上げ材でもありますので、
保護も兼ねたクリア系の塗装作業を随時行っていく予定です。
同じ部署の現場で急遽対応しないといけない作業があり、
その作業のために必要な専用の道具を色々と協力業者さんに連絡し、
どうにか道具を貸してくれる業者さんが居たので
先程直接その会社の倉庫まで道具を取りに行ってきました。
現場で困っている時に長年一緒にやってきた協力業者さんが
色々と助けてくださるので本当に助かります。