塗料材調書

今回は『塗料材調書』に関して、投稿したいと思います。

 

現場にて使用する塗料材を「何缶使用するか」を検討・計画し監理者に御報告するため、設計図面等をもとに塗装をする面積を出し、使用する塗料缶だとどのくらいの使用するか計算した『数量計算書』を作成し、その計算書を見易く表にした『材料調書』を作成します。

 

この資料を見ることで、「どの塗料材」を「どの場所」に「いくつ」使うかが一目で解るようになっており、監理者との打合せの時などに使用できる訳です。

 

Continue Reading

現場調査

先週末、上司から依頼され御社でお引渡しした物件の現場調査に訪問させて頂きました。

 

調査した場所としてコンクリート外壁面に比較的規模が小さいひび割れの症状が出ているのが内容の一つでした。

 

幅が0.3㎜程度の細く深さもないひび割れでしたので、収縮クラックともいわれる「ヘアクラック」だと思われますが、現状の写真を撮影し、検討させて頂くことにさせて頂きました。

Continue Reading

室内空気測定結果報告書

今回は『室内空気測定結果報告書』に関して、投稿したいと思います。

 

『空気環境測定』とは、不特定多数の人が利用する施設でオーナーに義務付けられているもので、今回は着工前、工事完了後にそれぞれ測定を実施しました。

 

測定方法としては、空気採取当日の前に窓や扉等を開放し十分に換気を行った後、開放部を閉め、締め切った状態で捕集管を装着した採取装置を設置し、24時間室内空気を採取し成分の分析を行います。

 

通常工事完了後にこちらの報告書をお施主様に提出し問題ないかの御確認をして頂く訳です。

 

Continue Reading

誕生日

本日4月3日は私の誕生日です。

 

有名人ではエディ・マーフィーさん、大泉 洋さん、上原 浩治さん、2代目若乃花さんと同じ誕生日です。

 

本日、誕生日を迎えた時と、小さい時に誕生日迎えた時に比べて、本当に1年があっという間だと感じています。

Continue Reading

担当者引継ぎ

去年から業者さんの担当者が変わるとの連絡があり、担当者変更の引継ぎに来る業者さんが多くなってきた気がします。

 

その業者さんごとに事情は違うとは思うのですが、今まで一緒に色々な工事をご協力頂きながらやってきたことを考えると少し寂しい気持ちになります。

 

現場業務を行っている身としては、少しづつですが業務の効率が悪くなっている感じがしています。

Continue Reading

総額表示

本日、4月1日からいよいよ消費税込みの『総額表示』が義務化されます。

 

今までお店によって「税抜価格」と「税込価格」が混在していましたが、全ての商品やサービスの価格が、税込の価格表示となる『総額表示』に統一される訳です。

 

実際に今まで『月額〇〇円+税』とか表示されていて、自分自身で〇ヶ月間だといくらとか計算しなくても簡単にわかり易くなることは良いことなのではと感じますが、建設業にも関係しますので注意していきたいと思います。

Continue Reading

空調設備 試運転結果報告書

今回は『空調設備 試運転結果報告書』に関して、投稿したいと思います。

 

工事現場で空調設備を新設した際、お引渡し前に機械の設計仕様に合わせて測定調整を行い、設計性能と完成性能が同じ値になるかの試験運転調整を実施し、報告書としてまとめ最終的にお施主様に御提出するものになります。

 

また空調設備の試運転を行う際に一緒にドレイン配管の接続部などの通水試験なども実施し、問題がないかの確認をする訳です。

Continue Reading

地域清掃

昨日は毎月恒例の地域清掃を田名事務所に朝居たメンバーで実施しました。

 

コロナ過の影響もあり、私自身も久しぶりといった感じの地域清掃です。

 

早朝、気候が温かくなってきたのを感じながら作業を実施しました。

 

Continue Reading

作業服の日

本日、3月29日は『作業服の日』です。

 

【さ(3)ぎょうふ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、作業服の販売等を行っているまいど屋株式会社さんが記念日に制定したそうです。

 

作業服をきちんと着ることで、作業時に自ら守ることができるため、現場では業種に則った作業服の正しい着方を実施するように朝礼時などで作業員に呼びかけています。

Continue Reading

さくらの日

本日、3月27日は『さくらの記念日』です。

 

【さ(3)く(9)ら】の語呂合わせから【3×9=27】として、日本さくらの会が3月27日を記念日に制定したそうです。

 

会社への通勤に市役所前の道路を通るのですが、両脇に桜の木が植えられており、今年も綺麗に花が咲いていたのを見て春を感じています。

 

Continue Reading