昨日、某所、役所物件の現場ではレッカー車を使用し、屋上にあった既存の室外機を撤去する作業と新設する室外機の荷揚げ作業を行った後、配管作業を実施しました。
レッカー車を使用するということで、役所の担当者や関係者に事前に連絡を行い、了解を得てから安全作業で対応させて頂きました。
この後空調機の作業試験等を行い、問題がないかの最終確認をしていく予定です。
昨日、某所、役所物件の現場ではレッカー車を使用し、屋上にあった既存の室外機を撤去する作業と新設する室外機の荷揚げ作業を行った後、配管作業を実施しました。
レッカー車を使用するということで、役所の担当者や関係者に事前に連絡を行い、了解を得てから安全作業で対応させて頂きました。
この後空調機の作業試験等を行い、問題がないかの最終確認をしていく予定です。
某所、役所物件では床に敷いていた養生のためのブルーシートを剥がして、床の状況確認をしているところです。
来週初めにはクリーニング作業を実施しますが、その前に大きな傷や汚れの確認をして対応したいと考えています。
昨日、某所役所物件では、造作した掲示板の一部を着脱式にしたいとの設計からの御要望がありましたので、『オニメナット』と呼ばれるナットを使用して、着脱できる仕組みを作りました。
掲示板裏の下地も取り外しし易い形状にしてみました。
普段は見えない場所なのですが、色々と工夫をしています。
先週、某所役所物件の現場では木製のカウンター材の設置作業が完了し、部屋の壁際の仕上げが見えてきました。
この後、制作ディスプレイ、制作ついたて、木製建具扉、制作家具など設置作業を行い、完成する予定です。
昨日、某所役所物件の現場では、既存便所のパーテイション扉の鍵が中に人が入っているか解るように赤・青と表示する鍵ではなかったので、赤・青と表示できる鍵に交換する作業を実施しました。
他にもパーテーションに無かった戸当りなども設置し、より使い易くなったのではないかと思います。
昨日、某所役所物件の現場では、壁に張った羽目板材の塗装作業を実施しました。
事前の設計担当者との打合せで決めた色の割合で作成したオリジナルの色での塗装です。
本日、天井・壁とある程度仕上がりましたので、電気設備、空調設備のそれぞれの器具設置作業を実施する予定です。
昨日、某所、役所物件の現場でなクロス貼り作業を実施しました。
既存のクロスを剥がし下地処理を行った後、打合せで決定した品番のクロスを綺麗に貼っていき、クロス貼り後ソフト巾木の取付け作業を実施していきます。
この後、クロス貼りが完了した所から電気・空調設備の器具付けを計画しています。
先週、某所役所物件の現場では、壁・天井の造作作業が取り敢えず一区切りつきました。
塗装作業が終わった所から、壁のクロス貼り作業に移行しようと計画しています。
変更や仕様が確定していない場所もまだありますが、関係業者と調整して工事を進めていこうと思っています。