昨日は現場作業の確認をしながら、次に担当する予定の現場に関して着工前の確認、検討作業を実施していました。
現場作業を確認をしている現場には仮設事務所があるような工事では無いので、机も無い状態でノートパソコンを開いて、スマートフォンのデザリング機能を使用しWifi対応で事務処理をしていました。
次の現場は鉄骨工事がある現場なので、主に鉄骨材製作に絡む懸念事項のチェックを行い、担当者へ気になる質疑などをあげたり、各関係業者に再見積書の御依頼などを中心に着工前の段取りを実施しました。
昨日は現場作業の確認をしながら、次に担当する予定の現場に関して着工前の確認、検討作業を実施していました。
現場作業を確認をしている現場には仮設事務所があるような工事では無いので、机も無い状態でノートパソコンを開いて、スマートフォンのデザリング機能を使用しWifi対応で事務処理をしていました。
次の現場は鉄骨工事がある現場なので、主に鉄骨材製作に絡む懸念事項のチェックを行い、担当者へ気になる質疑などをあげたり、各関係業者に再見積書の御依頼などを中心に着工前の段取りを実施しました。
昨日、某所、役所物件の現場では製作看板等の部材の塗装作業を現場で実施しました。
先に組み上げてから塗ろうとすると塗れない場所が出てしまうために、バラバラの部材を一度搬入して頂き、オリジナル配合の塗料での塗装作業を実施している訳です。
昨日、某所、役所物件の現場では検査後の工事用の資材の搬入がありました。
資材搬入前に資材置場と加工スペースを兼ねた場所の床養生を行い、その上に資材を置かせて頂きました。
この後、材料の塗装を現場で行い、加工・設置、最後に照明器具設置作業を実施していく予定です。
昨日は次に私が担当する現場の設計図面をチェックしていたのですが、設計図面の柱・梁の位置や大きさが微妙に違っていたので、私の方で訂正作業を実施していました。
この設計図面を元に空調設備業者さん、電気設備業者さんが天井に設置する空調機や照明器具の位置等の検討を行う訳ですので、私の方で訂正した設計図面を元に再度検討してもらおうと考えています。
昨日、某所、役所物件の現場対応としてお引渡し用の書類対応を実施していました。
事前に提出し役所担当者からのチェックバックに対しての質疑回答の答えとして、役所指定のエクセルデータが来ましたのでそちらに必要事項の記入を行い、提出した書類に追加の文言などを入れるなどの対応を実施していました。
次に私が担当する現場の図面チェック等の依頼も来ましたので、そちらと並行して業務を行っていきたいと思っています。
今日は『夏至の日』です。
北半球では一年で昼が最も長くなり、夜が最も短くなる日です。
昼の時間が一年で最も長くなることから、
働き方改革も考量して『仕事も遊びも一生懸命の日』と制定している会社もあるみたいです。
まあ日本の場合は梅雨の時期でもあるので昼が長くなるとは限らないのですが。
明日、6月20日は日本健康住宅協会が『健康住宅の日』として制定しています。
6月は家が傷む原因のひとつとされる雨季を迎えることから、人が健康に住み続けられる住み方、家の環境改善などを促進している協会が制定したみたいです。
最近『人にも自然にも優しい住宅造り』は多くの建設会社で提唱していることもありますので、記念日の明日の休みに色々と調べてみるのもよいかもしれません。
某所、役所物件の現場では、提出書類の産廃関係書類の中で、『建設廃棄物処理委託契約書の写し』と『マニフィストの写し』との関連が解る『建設副産物処理計画フロー表』を添付していなかったので、その対応を実施していました。
この『建設副産物処理計画フロー表』を見れば、その現場の産業廃棄物の種類ごとにどの会社が産廃を収集運搬を行い、どの会社が産廃を処分するのか解る表となり、『建設廃棄物委託契約書』と『マニフィスト』との関連も理解できる表となる訳です。
某所、役所物件の現場では提出書類の中に『検査報告書』が含まれており、その作成を実施していました。
検査時に建物平面図と指摘事項を書く欄が一緒にある『検査指摘チェック表』を作成し、検査時に私がそれに記入しながら対応しましたので、この『検査指摘チェック表』を清書して、是正前・是正後の写真の添付すれば『検査報告書』の完成となる訳です。
昨日、某所役所物件の現場では、検査時に役所担当者へご提出した提出書類のチェックバックが返却されて、その対応を実施していました。
特に大きな提出書類の見落としても無く、少しの訂正と参考資料の作成だけですみそうです。
検査後の工事も含めた書類となりますので、最後まで工事の施工管理を行い、提出書類のもれのないように対応をしていきたいと思っています。