昨日、某所現場では工事の基準となる高さ・通りの位置出しと、設計図面に記載してある敷地寸法等の確認作業を実施しました。
今回出したポイントを基準にコノ後の工事を進めていこうと考えています。
台風の影響か雨が降ったり止んだりの繰り返しの天気だったのですが様子をみながら作業をして頂きました。
昨日、某所現場では工事の基準となる高さ・通りの位置出しと、設計図面に記載してある敷地寸法等の確認作業を実施しました。
今回出したポイントを基準にコノ後の工事を進めていこうと考えています。
台風の影響か雨が降ったり止んだりの繰り返しの天気だったのですが様子をみながら作業をして頂きました。
先週末、某所現場では仮設ゲート、仮設トイレ、社旗・安全旗の設置作業を実施しました。
道路境界線側にある既存枡や境界杭がある場所を避けて敷地出入り口になる仮設ゲートを設けるように計画し、計算通りに出来たのではないかと思っています。
この後工事の基準となる通り、基準となる高さなどの墨出し工事、そして出入り口から敷地が現状凸凹しているので整地と敷き鉄板敷き作業に移行していきたいと考えています。
昨日、某所現場では現場敷地内に関係者以外の人間が入らないように仮囲いとしてネットフェンスを設置する作業を実施しました。
ネットフェンスを隣地境界線ギリギリまで設置したかったのですが、既存ブロック基礎の解体が不十分で現場敷地内に300~500㎜分も残っているところもあり、その基礎が邪魔でネットフェンスの支柱が立てられないようでしたので、同時進行で越境している基礎コンクリートの解体工事を実施しながらネットフェンスを設置することとなりました。
本日、道路面側に仮設ゲート等設置し、仮囲いを完了しようと考えています。
昨日、某所現場では各業者さんからの作業を行う足場の形状に関しての要望を聞いて、足場業者さんとどのように対応するかの打ち合わせを実施しました。
事前に私の方で作成した外部足場に関する注意点をまとめた資料をもとに業者さんと打ち合わせを行い、検討してもらい足場の仮設計画図面の作図も依頼させて頂きました。
この後、出来上がってきた足場の仮設計画図面を確認、訂正対応に移っていく予定です。
昨日、某所現場にて隣地境界部がフェンスの塀で直ぐ隣が駐車場になっていましたので、近隣の方に事前に許可を頂いてから、既存フェンス部に養生用のシートを張る作業を実施しました。
フェンスのままでは網目の隙間からホコリ等駐車場側に行っていまう可能性もあると考え防炎シートで対応をし、まだ工事が着工している訳でもなく台風が来る可能性もありましたので、シート張り完了後に、工事が始まる時直ぐにシートが晴れるような感じでシートを畳んでおきました。
しかし昨日はメチャクチャ暑かったです。
昨日某所現場にて、設置する仮設事務所の備品としてコピー機もリース品にしようと計画ていたのですが、上司から相陽建設で余っているコピー機を持っていけないかと言われ、リース会社であるハウス業者さんと相陽建設のコピー機を担当しているリコー担当者さんと打合せを実施していました。
問題点として仮設事務所ハウスに完備している『Wifiボックス』と相陽建設のコピー機が上手く接続して正常に機能するかということで、色々とそれぞれの業者さんから資料を提供してもらい調整をさせて頂きました。
この後相陽建設のコピー機を使用した場合の御見積書を出してもらい、色々と検討していこうと思っています。
昨日、某所現場にてお客さまからの御要望をもとに変更された『キュービクルの基礎構造図面』を確認したところ、キュービクルの基礎天端高さと周りの工作部天端高さ、舗装面の天端高さとお客様に再度確認した方がよいと思ったところが出てきましたので、私の方でキュービクル基礎周りの資料を作成し、お客様と打合せをさせて頂きました。
お客様の方でも細かい高さ関係は把握しきれていないところもありますので、完成した時に問題がないよう了解を頂いてから進めようと思った訳です。
各関係業者さんに変更した『キュービクルの基礎構造図面』をお送りして、それぞれ段取りの対応を依頼しておきました。
先週末、お引渡し済のお施主様からの工事御依頼に対して、瑕疵保険にて対応できるのかの確認を保険会社に問い合わせる対応を実施していました。
指定の工事に関する情報書類を記入し、参考図面、参考写真を添付し検討してもらうことにしました。
思っていたよりも手続きにちょっと時間が掛かる感じでもあり、又そんなモノなのかとも思えました。
昨日某所現場にて、まだ確認申請が降りていない現場でもあり着工時期も確定はしていないのですが、各協力業者さんにある程度の予定を計画して頂くために、あくまでも検討資料としての計画工程を作成させて頂きました。
検討資料として作成することによって、工事の流れを整理し、また作業の問題点もみえてきて対応を考えることが出来ますので、検討事項なども資料に書き込み今後の各業者さんとの打合せに使用しようと思った訳です。
昨日、某所現場では御施主様での工事区分だったキュービクル基礎の件でご相談があり、その対応を実施していました。
キュービクルとは、高い電圧を使える電圧に変換する機械を収めた設備のことで、本体の重量もかなり重いこともありコンクリートの基礎を作成し、その上に設置する訳です。
今回の現場ではこのキュービクル工事は御施主様での工事となっていた訳ですが、昨日御施主様の方から設計図面で計画していた基礎の形状より小さめにしたい旨の資料と、基礎工事に関しては相陽建設の方で工事をお願いできないかとの御要望がきましたので、各関係者に御連絡等対応を実施させて頂きました。
今回の現場は工事で使用する仮設電源を通常の道路にある電柱から引き込む事が困難なため、新設するキュービクルから電源を取る計画なので早めに工事を完了できればと考えています。