某所現場では業者さんが現場清掃をするために掃除用具置場を設けて、そこに設置してある掃除用具を使用して現場掃除をして頂いています。
一般的な箒や塵取りの他に、基礎工事の際どうしても出てしまう細かい鉄クズを効率よく拾う道具としての磁石が先端に付いたハンド真舟っと柄付や、基礎型枠内に間違えて落ちてしまった木っ端などを拾うマジックハンドなども活用して現場を綺麗にして頂いています。
某所現場では業者さんが現場清掃をするために掃除用具置場を設けて、そこに設置してある掃除用具を使用して現場掃除をして頂いています。
一般的な箒や塵取りの他に、基礎工事の際どうしても出てしまう細かい鉄クズを効率よく拾う道具としての磁石が先端に付いたハンド真舟っと柄付や、基礎型枠内に間違えて落ちてしまった木っ端などを拾うマジックハンドなども活用して現場を綺麗にして頂いています。
昨日、某所現場では前日の夜からそれなりの雨が降る予定でしたので、電動工具を使用する型枠工事は休工にしました。
天気予報通り結構な雨が降ったのですが、捨てコンクリート打設工事前に雨水が現場に溜まってプール状にならないようにと、各所基礎の周りに木枠で水抜き開口を設けて、その部分はコンクリートを打設せず雨が降ったらこの水抜き開口から雨水が下に染み込むように細工をした為、雨水が捨てコンクリート上に凄く溜まるようなことはありませんでした。
この水抜き開口をしなかったらコンクリート面に雨水が浸み込まないで貯まり続けて、基礎の半分くらいまで水が溜まっていたかもしれません。
一部先行で築造したエレベーターピットの中だけは躯体コンクリートで仕上がっており、水抜き開口を床に空ける訳にもいかないので、事前に準備していた水中ポンプで水抜き作業をしましたが、計画通りといったところです。
昨日、某所現場では基礎部を2工区に分けた1つの工区の型枠組作業がほぼ完了しました。
この後、型枠材の通りや倒れの最終調整確認をして頂き補強すれば完了で、小まめに掃除をしながら作業をして頂いているので現場も綺麗です。
引き続き安全作業で進めていきたいと思っています。
先週末、某所現場では基礎部配筋検査も無事合格し、基礎部の型枠組工事を実施しているところです。
計画では今週中には作業が完了し、鉄骨アンカーフレーム位置の再確認、固定を実施した後、基礎部コンクリート打設に移行する予定です。
毎朝実施している朝礼にて作業前の安全注意事項の連絡を必ず実施していることもあり、現場に入場している職人さんも無理なく周りに注意しながら作業を実施して頂いています。
一昨日、某所現場では基礎部配筋工事が完了したこともあり、設計担当者が現場に来ての配筋検査を実施しました。
事前に私の方でのチェック・是正も済んでいることもあり、特になにも指摘が無く、『綺麗に配筋されていますね』とのお言葉を頂きました。
検査も合格しましたので、引き続き型枠工事、コンクリート工事と移行していこうと思っています。
昨日、某所現場にて基礎の配筋工事が順調に進んでいることもあり、私の方で構造図面通りの配筋がされているかの確認をしながら、工事記録としての工事写真を撮影していました。
配筋の写真では指定の場所に指摘の基礎が配筋されているか、基礎の大きさ、鉄筋の本数・太さなどを確認し、後日写真で確認しやすくするために『鉄筋カラーマーカー』と呼ばれる道具を鉄筋に設置しながら撮影させて頂きました。
基礎配筋の工事写真撮影をするために配筋された鉄筋の基礎を何回も越えて移動し、全種類の基礎の撮影をしたので少し疲れました。
昨日、某所現場では業者さんから送られてくた外装パネル施工図のチェック確認作業を実施していました。
事前にチェックし承認した外壁面に設置するサッシやシャッターの施工図と見比べながら、外装パネルに記載されていたサッシやシャッターの大きさ、位置などが違っていたところを赤文字で解りやすくチェック図に記載したり、パネル色分けの場所の確認など一つ一つ確認をしていく訳です。
私の方で訂正が済むまでチェックし、最終図面が出来上がった段階で私の承認サインと設計担当者の承認サインを図面に記載し、製作に取り掛かって頂く予定となっています。
先週末、某所現場では基礎部を2工区に分けた1つの工区の基礎配筋作業がほぼ完了しました。
私の方で確認した際に型枠とのかぶり厚さを取るドーナツ型スペーサーが足りていなかったところがありましたので、最終調整をして頂く予定です。
今週から基礎配筋が出来上がった工区から基礎型枠組作業を進めていく計画です。