外部建具施工図 チェック図

先週末に私が担当している現場では、外部建具工事を担当する各種業者さんから外部建具の施工図やスケッチ図が私宛てに提出されましたので、私の方で赤色での訂正チェックを入れたチャック図を作図させて頂きました。

 

契約図面には記載されていない未定な寸法や納まらない寸法の訂正、追記ダキ寸法など、私の方で訂正作成した計画図をお送りしての施工図の作図でしたが、計画図だけでは解らない所も確かにあり、取り敢えずの形状・寸法で施工図が描かれていましたので、私の方で訂正をさせて頂いた訳です。

 

私の方で作図したチェック図を元に再度施工図の訂正を行い、訂正完了した図面を監理者である設計担当者へお送りし確認・承認を得た承認施工図を元に、各種業者さんと工事の対する日程も含めた詳細な打ち合わせをする計画です。

 

Continue Reading

柱状改良工事

先週から私が担当している現場では、住居基礎部と擁壁基礎部の地盤改良工事として、柱状改良工法の工事を実施しています。

 

柱状改良工事とは、現地の土とセメント系固化材を混合し、地盤内に柱状の補強体を築造して建物を支える地盤改良工事となります。

 

地盤内に柱状の築造物を作成するため、重機内の計測器モニターで状況確認をし作業を進めていく訳で、1本1本の柱(※杭)の結果は重機内のモニター内のコンピューターでデータ管理し作業を進めていきます。

 

Continue Reading

着工前担当業者現場打合せ

昨日私が担当している現場では、7月下旬から8月上旬にかけて着工する予定の躯体の型枠工事を担当する業者さんを現場に呼んでの着工前現場事前打ち合わせを実施しました。

 

電話やメールなどである程度の各業者との作業内容打ち合わせはしていたのですが、実際に現場を見て、そして承認が降りた施工図面に対しての打ち合わせを実施していなかったので、最終確認も込めての現場打合せを実施しました。

 

今回の現場は敷地一杯の建物で尚且つ山留H鋼材を打設している関係で、外周面の作業スペースが限られている状況なので、実際の目で見て感じて欲しかったので、確認をして頂いた訳です。

Continue Reading

柱状改良工事 試験杭

一昨日から担当している現場では、本格的に2次柱状改良工事が始まり、開始するにあたっての試験杭打設を実施しました。

 

先ずプラントや重機機械の計測器が正常に動き、基準設定に問題がないか確認をするキャリブレーションを実施し、その後試験杭として築造工事を実施させて頂きました。

 

最終的に問題なく実施出来ましたので、他の杭の築造工事に移行していく計画です。

 

Continue Reading

2次柱状改良工事開始

昨日担当している現場では、住居部基礎部の2次柱状改良工事のための重機とプラント等資材の搬入作業を実施しました。

 

柱状改良工事用として敷地内に重機やプラント等を搬入する必要性があったため、1次掘削・矢板入れ工事を前面道路と同じ高さで止め、今回改良工事で使用する重機とプラント等資材の搬入し、工事着手前の段取り作業を実施しています。

 

準備完了後、随時柱状改良工事に移行する計画です。

 

Continue Reading

ガレージドア仕様変更の検討

先週私が担当している現場では、設計担当者から駐車場のガレージドアを当初計画していた仕様から変更するかもしれないので、検討して欲しいとの要望がありました。

 

変更する仕様内容と担当する業者の情報を提供頂きましたので、担当業者にアポを取り、今回の現場の設計図面等をお送りした後、昨日電話にての打ち合わせを実施しました。

 

昨日の業者との打合せで工事に関する情報内容がある程度得ることが出来ましたので、設計担当者へ連絡し、方向性の検討と今後の指示をもらう計画です。

 

Continue Reading

二次柱状改良工事用位置出し作業

昨日私が担当してる現場では、今週工事を開始する2次柱状改良工事の杭芯の位置出し、そして基準となるレベルや通りの墨出し作業を実施しました。

 

今回は設計構造図に記載の地盤改良図を元に、柱状改良の杭芯部分に目印となるセパを打ち込む作業と、山留H鋼材部分に設計GLのレベル位置と、地下1階の仕上げラインから1m上がった位置の2つの基準となる、2本のラインの墨出し作業を実施しました。

そして今後の現場打合せ用として、建物両端の通りの墨出し作業を実施しました。

 

今後の作業は今回のポイントと墨のラインで工事を進めていく計画です。

 

Continue Reading