各種現場請求書 対応

今週は毎月恒例の各担当現場業者さんからの請求書が、総務から届きましたので対応を実施していました。

一度経理に届いた各業者さんの請求書を経理の方でチェック、各現場、各担当者へ分別、各担当者へ現場ごとに届き、現場担当者の方でも請求された工事内容や金額などの確認を実施し、指定のソフトに入力していく業務となります。

Continue Reading

安全パトロール

昨日協力業者の皆さんと一緒に検査員として、私が担当している現場の安全パトロールを実施させて頂きました。

 

年間スケジュールをもとに決まっていた予定されていた協力業者の皆さんと私が検査員として、対象現場を安全パトロールとして巡回し、現場の安全に関わることの調査を実施、現場担当者へ報告させて頂く業務を行った訳です。

 

今回は特に指摘もありませんでしたので、引き続き安全作業で工事を進めていこうと思っています。

Continue Reading

巻き上げ式ガレージドア工事現場打合せ

昨日私が担当している現場では、懸念事項の一つである現場駐車場出入り口の建具の打ち合わせを現場事務所にて、設計担当者と担当業者とで打合せを実施しました。

 

今回は当初計画していた自動開閉片引き戸から設計担当が要望している巻き上げ式ガレージドアへの変更と、それに伴う納まりを出来るか出来ないか、フレームを設置するための追加の躯体壁の形状、天井下地の形状、実際の高さ・幅の有効開口など細かいところまで打合せをさせて頂きました。

 

本日の打ち合わせでガレージドアでの工事をするにあたっての条件の報告がありましたので、あとは設計担当者に決めて頂き、随時各関連工事の段取りを進めていく計画です。

 

Continue Reading

2次掘削・矢板入れ工事開始

昨日私が担当する現場では、2次掘削・矢板入れ工事が開始されました。

 

事前打ち合わせで、山留切梁材が掘削面の上空を通っている感じなので、重機の高さと台数、配置を調整して、計画した重機・仮設材の搬入を実施しました。

 

今回は2次柱状改良工事で、工事用の重機を敷地内に搬入するために、前面道路と同じ高さまでの掘削面にしたものを、建物基礎高さに合わせて掘削していく計画です。

 

Continue Reading

山留切梁設置作業

昨日担当している現場では、山留の支保工である腹起し材に切梁材の設置作業を実施しました。

 

既存の土が掘削しても土圧などで崩れないようにH鋼材と矢板で押さえ、計算上H鋼材単体では歪む可能性があったため、今回H鋼材に腹起しで補強し、山留壁と対面の山留壁とを支持する部材である切梁や、斜めに支持する部材である火打ち材を設置していきます。

 

今回の作業完了後2次掘削・矢板入れ作業ですが、当日台風が来る情報が来ていたので、担当する各業者に連絡し、調整しながらの作業となりそうです。

 

Continue Reading

山留部腹起し設置作業

先週末私が担当している現場では、山留工事の一環として山留壁に支保工としての腹起し材の設置作業を実施しました。

 

親杭のH鋼材や矢板材で土圧を受け、親杭のH鋼材からの圧力を設置した腹起しが受けて、受けた圧力をこれから取り付ける切梁などに伝えて山留壁の変形を最小限に留める役割があります。

 

腹起し、切梁の設置作業が完了し、土圧力からの問題が解決したのち、現状の前面道路の高さから本格的な基礎の床付けまで掘削作業を開始する計画です。

 

Continue Reading

一昨日の夜私が担当している現場地域に大雨情報が出ていたので、次の朝いつもより早めに現場に着いて現場の状況確認を実施しました。

 

掘削した事により土面が出てはいるのですが、山留H鋼材打ち込みと矢板入れの結果、掘削壁面の異常は見られず、床面も敷地を少し下げて敷き鉄板を設置した結果もあって、前面道路への泥水搬出もないような状況でした。

 

来週現場は2次掘削・矢板入れ作業の予定なのですが、天気が雨模様で作業が出来るか業者と打合せをしながら作業を進めていこうと計画しています。

 

Continue Reading

設計担当者 御要望対応

私が担当している現場では、一昨日設計図面の細かい仕様・施工方法等変更に伴う、設計担当者からの提案等して欲しいとの要望がありましたので、各工事を担当する業者に内容を投げかけ電話での打合せを実施し、提案されたモノに対しての検討してもらう業務を実施していました。

 

提案の御要望以外にも色々と当初計画していた内容と変更になりそう件の報告もありましたので、最終的にどのような図面にするのか設計担当者の指示を待ち、その内容を元に工事着手等段取り対応に移行する計画です。

 

Continue Reading

2次柱状改良コア採取調査

昨日私が担当してる現場では、住居基礎部の2次柱状地盤改良工事のコア採取調査を実施しました。

 

検査をする柱状改良のコラムにボーリングの機械を設置し、柱状地盤改良部の全長分のサンプルを

コア抜き作業にて採取し、検査機関にサンプルをお送りして柱状地盤改良の強度等の調査をご依頼する計画です。

 

この後は、山留H鋼材の腹起し・切梁設置作業前の段取りを実施した後、本格的に設置作業に移行する計画です。

 

Continue Reading

杭頭処理作業

現在、私が担当している現場では地盤改良工事として柱状改良工事を実施しているのですが、施工重機ベースマシンによる地面の中に築造する柱(※杭)が完了した後、まだ完全に固まる前にバックホウによる杭頭処理を実施しています。

 

これは最終的に視認による柱(※杭)の天端の高さを確認し、バックホウの先端の爪で杭の頭を削り高さの調整をする作業となります。

 

この杭頭処理を実施しないと基礎工事を行う際に、コノ改良材である杭の上部が基礎工事の基準となるコンクリートの表面より出っ張る可能性も出てくるので実施する訳です。

 

Continue Reading