資料送付と設計要望への対応

昨日は、相陽建設社内関係者への資料データの作成と送付対応を行いました。
工事の進行に必要な情報を整理し、関係部署に共有しています。

また、設計担当者から要望のあった木製断熱建具図面の修正内容についてチェックを行い、
回答内容を整理したうえで、設計担当者へ送付しました。

あわせて、建物のサッシと駐車場ガレージドアの鍵が共通化できるかについても業者と打合せを実施し、対応の可否について確認を進めています。

さらに、設計側から要望のあった床暖房工事内容の再検討や、
電気配線経路図も含めた電気工事全体の再検討についても内容整理を行い、関係先と調整を進めているところです。

各所との調整事項が多岐にわたりますが、設計・現場・社内間の連携を意識しながら、ひとつずつ丁寧に対応を進めています。

Continue Reading

配管経路図の確認と現場対応

昨日は、給排水設備の担当者から届いた、設計担当者の要望を反映した配管経路図について確認を行いました。
内容を整理したうえで、最終的な確認事項については、給排水設備の担当者と電話で打合せを行い、
その後、質疑内容も含めた配管経路図を設計担当者へ送付しました。

あわせて、設計担当者から相陽建設に対して届いた要望事項の詳細内容についても検討を進めながら、関係者へ要点を整理して連絡を行いました。

また、現場巡回の中で気になった点については、担当業者へ直接連絡し、対応依頼を実施しています。
設計・現場・社内の各連携を意識しながら、一つずつ丁寧に対応を進めています。

現場状況に応じた細かな確認ややりとりが続いていますが、各所との連携を大切にしながら、確実な進行を心がけています。

Continue Reading

申請業務と各種対応の整理

昨日は、毎月の恒例業務として、所轄の警察署へ道路使用許可申請書を提出しました。
工事車両の通行や作業計画に支障が出ないよう、早めの申請を心がけています。

また、設計担当者から相陽建設宛に入った電話による質疑内容について整理を行い、社内および関係者への共有も実施しました。

あわせて、設備スリーブ部分に設置を予定している補強材「リンブレン」に関する構造計算書について、担当業者と内容の確認打合せを行いました。

さらに、平板載荷試験について検討中の業者へ進捗状況の確認も行っています。
各対応事項を整理しながら、今後の工程に影響が出ないよう調整を進めています。

日々の対応が積み重なっていく中で、丁寧に確認を重ねることが、現場の安定と工程の確実な進行につながると感じています。

Continue Reading

訂正図面の確認作業

先週末は、サッシ業者や特殊なプレカット加工を担当する業者から提出された訂正済の施工図について、内容の確認作業を行いました。
納まりや仕様の整合を中心に、図面上の記載に不備がないかを慎重にチェックしています。

あわせて、ガス設備業者から届いた訂正後の配管経路図についても確認を実施しました。
現場の制約や他工種との取り合い部分を考慮しながら、実施工に支障が出ないかを確認し、必要に応じてフィードバックを行っています。

設計・施工それぞれの観点から、図面内容をしっかりと整理することが、今後のスムーズな進行につながると考えています。

Continue Reading

報告書の社内協議と設計要望への対応

昨日は、営業担当者および会社役員と、提出予定の報告書に関する協議を行い、
協議の結果を反映させた上で、報告書を関係先へ提出しました。

また、設計担当者から要望のあった以下の事項についても対応を進めました:

  • 増圧ポンプ設置の検討

  • 擁壁に関する設計側からの進捗確認と、それに対する社内への状況報告

  • 床暖房図面の最終確認と、設計側への承認依頼

現場での判断だけでは対応が難しい項目も含まれるため、社内との連携を図りながら進めている状況です。

設計・営業・社内各部署との調整が続く中、ひとつずつ状況を整理しながら、現場としても着実に対応を進めていきたいと思います。

Continue Reading

技術検討の継続と関係者への確認対応

昨日は、設計側から要望されていた平板載荷試験について、現場条件との整合が難しい点があり、業者の方で方法を再検討していただくことになっています。

あわせて、設計担当者からの各種依頼内容に対して、関係する各業者への対応状況の確認を進めました。
特に、図面提出や仕様整理の段階にある業者もおり、個別にフォローを継続しています。

また、一部の内容については現場判断では対応が難しく、社内での方針確認や判断を仰ぐ必要があるため、随時整理しながら進めているところです。

それぞれの立場で検討が必要な内容が多くありますが、現場としても冷静に状況を整理しながら、ひとつずつ前に進めていきます。

Continue Reading

報告書対応と社内打合せ

昨日は、設計側からの要望を受けて進めている行政提出用の報告書について、社内役員との打合せを行いました。

報告内容の整理や提出方法の確認など、社内判断が必要な部分について方向性を共有しています。

 

また、現場に関わる電気・給排水・ガス等の各設備業者とも情報を共有し、資料や図面内容の整合もあわせて確認しました。

工程や提出期限にも関わるため、社内・現場・関係者間の連携を大切に、確実に進めていきたいと思います。

Continue Reading

役所検査対応

昨日、私が担当している現場において、当初は役所担当者による床付け検査を予定しており、早朝から検査開始時間を確認しながら、準備を進めていました。

ところが、その準備中に役所の担当者から私宛に電話があり、「当初計画していた試験ではなく、別の試験方式で進めてほしい」との急な依頼がありました。

急な変更であったため、まずは担当設計者に確認を行い、その上で、役所の要望に沿った内容で対応することを決定しました。これに伴い、当初予定していた作業は中止とし、新たに求められた試験に向けた準備に切り替えることとなりました。

その後、担当設計者の方や会社関係者、さらには関係業者にも状況を共有し、連携のもと、迅速に新たな段取りを進めることができました。

Continue Reading

掘削根切り作業

昨日、担当している現場では、2次掘削・矢板入れである根切り作業が完了しました。

 

根切り作業とは建物の基礎などを造る時に、地盤面下を掘削して、作業空間を造ることを呼び、この後役所の床付け検査を実施した後、地業作業である砕石の敷き込み作業に移行する計画です。

 

今回現場は山の中腹に敷地があり、掘削した影響で周りの土地からの湧き水が雨が降っていなくても毎日出てくるので、水中ポンプを掛けながらの作業で大変難しい作業でもありました。

Continue Reading

文化会:環境監査

先週は私が担当している会社の文化会:5S文化会推進チームの環境監査の実施週間でしたので、事前に決めた担当部署の環境監査を実施しました。

 

5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、しつけの5つの項目を指していて、月に一度の環境監査週間を設けて文化会メンバーが担当個所のチェック、指示を出すのが主な業務となります。

 

Continue Reading