先週末、設計担当者から開発工事に関して、設計変更の検討依頼がきましたので検討と資料作成をさせて頂きました。
開発工事の中の新設する擁壁工事の件での検討なのですが、擁壁構造の種類である『連積み造』、『鉄筋コンクリート造』の資料データを用意し、擁壁工事を設計変更した場合の参考山留計画図を作図し、回答ととして、資料データと計画図を設計担当者にお送りし御報告させて頂きました。
解体工事を実施することで不明だった情報も出てくると思いますので、その都度情報共有を設計担当者と実施する計画です。
先週末、設計担当者から開発工事に関して、設計変更の検討依頼がきましたので検討と資料作成をさせて頂きました。
開発工事の中の新設する擁壁工事の件での検討なのですが、擁壁構造の種類である『連積み造』、『鉄筋コンクリート造』の資料データを用意し、擁壁工事を設計変更した場合の参考山留計画図を作図し、回答ととして、資料データと計画図を設計担当者にお送りし御報告させて頂きました。
解体工事を実施することで不明だった情報も出てくると思いますので、その都度情報共有を設計担当者と実施する計画です。
一昨日、約10年前に施工管理業務を実施した建物のお客様から御相談があり、対応を実施しました。
約10年も経つと工事の際に使用した建材の経年劣化も出てくる事もありますので、相談内容の確認をした後、過去工事の時に保存していた資料データからある程度の自分なりの検討、その当時の業者への電話打合せなどを実施し、回答をまとめた内容をお客様へご報告させて頂きました。
随時対応を実施していく計画です。
今週は毎月恒例の各担当現場業者さんからの請求書が、総務から届きましたので対応を実施していました。
一度経理に届いた各業者さんの請求書を経理の方でチェック、各現場、各担当者へ分別、各担当者へ現場ごとに届き、現場担当者の方でも請求された工事内容や金額などの確認を実施し、指定のソフトに入力していく業務となります。
現在着工前準備として、各業者さんからの設計図に関しての質疑が送られてきましたので、質疑の内容確認を実施した後、設計担当者に確認しないと回答が出ないモノに関しては、質疑書として設計担当者に提出し検討してもらう作業を実施しています。
各工事の着工前の施工計画をたてるにしても、工事の元になる設計図の詳細な情報が必要なので、設計担当者との共通認識を持つためにも、このようなやり取りが必要になってくる訳です。
昨日今度着工する現場にて、契約見積書にない金属工事の検討と担当業者さんへの見積作成依頼の対応を実施していました。
詳細な情報が無いため契約見積書の項目には入っていなかった工事なのですが、別途工事としてではなく本工事での工事をする可能性もありますので検討をする事にしました。
現在情報自体の詳細図面の作図を設計担当者に御願いしている所ではあるのですが、ある程度工事として掛かる金額の把握はして起きたかので、私なりに資料を作成し担当業者への見積作成の依頼を御願いした訳です。
昨日は今度着工する現場の床暖房配置計画図を作図、検討を実施しました。
設計担当者との打合せで範囲の変更があったり、躯体的に上手く納まるかの検討を実施しながら、床暖房の範囲が解るように計画図を作図しました。
計画図を担当業者さんにお送りし、検討事項の対応をして頂く計画です。
先週末は今度着工する現場のタイル配置計画図を作成しました。
設計図の仕上表・平面図・展開図と契約見積書の内訳内容を見比べて、一つに図面に実際に使用するタイル材の仕様と範囲をまとめた配置計画図を作成した訳です。
この後、このタイル配置計画図を元に下地にあたる躯体コンクリートの床面高さや、躯体木造の床面の高さの検討をする計画です。
作図したタイル配置計画図を設計担当者へ提出し、仕様と施工する範囲の最終確認をして頂き、同時進行でタイル担当業者にも施工的な検討をして頂き、準備をしていく計画です。
去年年末に会社から今年の各文化会のリーダーの告知があり、私が担当する文化会は去年と同じ5S推進チームで、その副リーダーに任命することになりました。そして昨日文化会の会議を実施しました。
副リーダーの告知が来た日に同じ文化会のリーダーになるメンバーに連絡をとり、打合せを実施した後、去年の段階から資料を作成し昨日のZOOM会議開催の準備をし、昨日会議を実施させて頂きました。
会議打ち合わせで担当する文化会の方向性が決まりましたので、あとは文化会リーダーが会社の朝会に出席して報告してもらう計画となっています。
昨日今度解体工事予定の現場にて、事前の近隣の家屋調査を実施しました。
調査の内容は、現場敷地三方向にある擁壁と塀を中心に担当業者さんに調査して頂き、現調の工作物がどのような状況かを記録に残し、報告書にまとめて頂く作業を実施しました。
この作業の目的はトラブル防止の意味あいが強く、工事完了後に問題が起きないために実施する内容となります。
去年から今度着工する現場用としての現場駐車場と現場事務所を借りる検討をし、候補の検索を対応を実施していたのですが、そろそろ決めないといけない時期になりましたので、各担当業者さんに御連絡をとり候補場所の選定を始めました。
元々の予算もありますが条件があってないと意味もありませんので、候補の現場調査をした後、決めていく計画です。