横浜市 校舎新築工事の現場では
業者さん用の詰め所に熱中症対策用として、かき氷機を設置しています。
かき氷機が設置してあるスペースには、
各種シロップ、カップ、製氷機、冷蔵庫などがあり、
充実した内容になってきました。
横浜市 校舎新築工事の現場では
業者さん用の詰め所に熱中症対策用として、かき氷機を設置しています。
かき氷機が設置してあるスペースには、
各種シロップ、カップ、製氷機、冷蔵庫などがあり、
充実した内容になってきました。
現在、横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
昨日からの雨水で掘削底に溜まった水を搬出しているところです。
事前に用意した水中ポンプを各基礎作成予定のマスに設置し、
マスとマスの間で水が流れるように溝を作成し、
現場に分散して設置したノッチタンク:水槽に水を搬出していきます。
上記の写真のように一回ノッチタンクに溜まり水を集めて、
不純物をある程度沈下し、
最終的にろ過した水を自然に搬出出来ように対応をしています。
横浜市 校舎新築工事の現場では、
ある程度根切:掘削作業が進捗したため、写真で撮ったように
監理者を作業現場にお呼びして床付検査を実施しました。
計画した根切の施工図面をもとに、
根切底:床付部の高さ、配置の寸法等の確認を行って頂きました。
今回、問題無く合格しましたので、
引き続き作業を実施していきたいと思っています。
横浜市 校舎新築工事の現場では毎日、
土止め支保 点検を実施しています。
写真の状況は
土止めとしての山留工事で設置した鋼矢板:シートパイル材が
土圧等によって倒れていないか?等を確認するため、
計測器であるトランシッドで点検を行っているところになります。
事前に作成した点検表をもとに点検を行っていきます。
横浜市 校舎新築工事の現場では
連日暑い日が続いている為、散水作業を実施しています。
これは土等が乾いて砂埃になるのを防ぐためと、
現場に敷き詰めた鉄板の熱を逃がすために行っています。
水を撒いた後は涼しい感じになった気がします。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
根切:掘削作業を実施しています。
1台の重機:バックホーで掘削作業を行い、
もう1台の重機:バックホーで残土ストックエリアに
残土を盛って成形する作業を連携プレーで実施しています。
横浜市 校舎新築工事の現場では写真で撮ったように、
根切・掘削作業を引き継ぎ実施しています。
根切底の確認をレーザーレベルで確認し、
根切が完了した所から砕石を敷き詰めを行い
地業工事の段取りを行なっていきます。
現在開催しているサッカーのワールドカップ。
私が担当している現場でもサッカー好きが多い為か、
毎日その話題が尽きません。
ただ深夜の生放送でもあり、寝不足の方も多そうですので、
この気温が高い時期での作業に支障が出て、
熱中症になる可能性もあるため、
いつも以上に注意してこまめな休憩をとって頂くように、
朝礼時に指示を出しています。