反復継続

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドにて練習を。

当初予定されていた公式戦も、先方の都合によって順延になりましたが、学童野球の世界ですので、それも仕方のない事。

こういう急遽できた時間で、出来る事は意外と有効な事が多く、うちのチームもGW期間中の試合から学んだ事の実践を。

投げる・打つ・捕る・走る。

これら一つ一つの技術を、それぞれを足し算で答えを出す競技が野球という競技。

しかも、一人で成立するプレーは皆無なため、「連携」という練習の反復継続。

当然、全ての技術に優れたポテンシャルを持っている子供は少ないですが、チーム全体で連携させれば、足りないポテンシャルの部分は補えます。

その答えの着地を、常に高い確度で実現させるためにも、反復継続的な練習は必須なので、そういう意味でも今日の時間は、この子達にとってはマイナスではなかったですね。

明日は当初から練習日の予定でしたので、この2日間である程度の精度が実現できるようになれば良いかなと  (^_^)v

それでは、また。

No.5324
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

GW最終日

 

GW5日目最終日は、川崎市某所にてリーグ戦と練習試合の2試合を。

この5日間は、初日の雷雨以外は雨に祟れずに来ましたので、最終日もと誰もが思っていましたが、予報はPMから非常に怪しい雲行きに(゚_゚i)

12:30のスタート時点から、予報通り降ってきた雨の中ではありましたが、グラウンドコンディションも問題なく、手元もボールが操れない程ではなかったので、途中強く降る場面もありましたが、2試合ともに無事に消化。

結果的に予定していたGW9連戦は、初日の1試合が雷雨で順延した以外は、全て消化できたのは非常に有意義な結果かと。

当たり前に、5/1の時点での子供達の行動・マインド・将来に対する準備等々、5/5終了時点での各スキルは、精度や幅などは個人差がありますが、皆上振れ。

最も大きく進化したのは、行動時の傾聴力と攻撃時の積極性。

傾聴力の成長は、試合時に出されるサインの取違いや見逃しの回数が減少し、攻撃時の積極性は、1試合平均の四球を獲得する回数が減少し、安打数が増加した事。

数字は結果を示す非常に客観的な指標。

4月の結果とこのGWの結果を比較しても顕著です。

評価は視点の確度で様々ですが、僕らのチームが目指す方向で、最も重要視しているファクターがこの2つ。

「人の話をしっかり聞き理解し行動する。」

「自身と組織の機会損失を徹底的に無くす。」

傾聴と積極性。

チームプレーを翻訳する上で、僕はこの2つのスキルは必須だと思っています (-^□^-)

この子達は、このGWも心身ともに非常に頑張ったかなと\(^_^)/

次のフェーズは「夏に向けて」ですね(^_^)v

それでは、また。

No.5321
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

0-21

GW少年野球4日目は、AMは横浜市某所の球場にて練習試合、PMは自グラウンドに戻り練習を。

今日は更に参加メンバーが減り、12名での移動予定でしたが、当日に2名が体調不良等で欠席が出た為10名にσ(^_^;)

10名の中には、前日からノースロー予定の子供がいるので実戦予定人員は9名に。

ここで以前の経験が僕の心理を安定させてか、「でも大丈夫かな」と (^ε^)♪

・・・反省したのか、カイゼンしたのかは微妙ですねσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、そんなこんなで球場入りし、試合に入った訳ですが、勝負的にはお話にならず。

4名の5年生と5名の4年生で挑めた事は、当方からすれば、試合経験の圧倒的に少ない子供が機会を得られる場でありますので、有難い話ですが結果は0-21

手応えの全くない試合で、相手チーム様にはご迷惑をお掛けしたかなと思います(T▽T;)

この結果を経てですから、当然PMの練習時には課題が山積みですので、一つ一つクリアにして行く訳ですが、いつもより子供達の取り組む姿勢に変化があったかなと感じましたので、負けから得られる事は、フェーズによっては非常に効果があるかなと。

明日はGW最終日。

5日間/9連戦の最終2試合。

総まとめではありませんが、5/1からの進化を丁寧に僕は見て行こうかなと。

それでは、また。

No.5321
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

小さな行動が大きな成長

 

GW少年野球3日目は、AMは川崎市某所でリーグ戦、PMは相模原市某所で練習試合を。

GWも半ばに差し掛かると、ご家族の予定で活動に不参加になる子供も増えますが、お陰様で野球の試合を行う上で、人数的に困難になる事がないのは有難い事。

今日も、キッチリ2試合消化し、試合という実践でなければ体験できないケースを多く学べたと思います。

まだまだ成長途中の真っ只中ですので、理想と現実の乖離幅は相当ありますが、着地までの制限時間までには間に合うかなと。

今日も多くの気づきと確信を得たトピックがありましたので、この子達の成長曲線の確度は素敵かなと。

流石に毎日実践と練習が出来る環境だと違うなと感じるGWと夏休みは恒例ですけどσ(^_^;)

画像は試合前のアップ時のバッテリー。

普段はそれぞれ違うポジションを守る事が多い選手。

この後、試合中のピンチ時にタイムを取り、マウンドで一言二言コミュニケーションを取りプレーの確認をする場面がありました。

これまで淡々と野球をするだけの時間から、自身たちの意図で、ピンチを回避するための時間を作れる思考になった証拠。

これは大きな成長かと\(^_^)/

こういう行動が出来るようになれば、自ずと勝負の結果は好転しますから(^_^)v

それでは、また。

No.5320
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

鍛錬中(^^♪

 

GW少年野球2日目は、AMを自グラウンドで練習、PMは近所の球場で2試合を。

このGWは5日間/9試合の予定で、練習日宛てている時間は、半日×2日間。

その他は、全て遠征しての試合組予定。

今日まで1試合が雨天で順延しましたが、ほぼ想定内の消化とは言え、内容は想定外も多いのが少年野球のオモシロイところ。

本日も、僕の想定を大きく超えた試合内容でしたし、今後に明るいトピックが多かったかなと。

敗けたら終わりの試合形式以外の勝負の結果は、この時期の子供達には二の次。

一番のフォーカスは、練習時で行ってきた事が試合で実践できているか、過去に起こしたミスを修正できたか。

そういう部分でも、試合時と練習時では、心技体のコンディションも大きく異なるため、ミスの抽出や実戦での思考や行動の確認の意味でも、ある程度の試合数は必須かと。

次の練習時間は、5/4のPM

ここで、再度これまでの振り返りと、最終日の試合で試みるテーマを再構築するイメージ。

あとはお天気に恵まれる事を願うだけですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5319
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

最高のスタート(^^♪

 

GW少年野球1日目はAMは横浜市某所へ遠征試合。

PMの公式戦を見据えた試合設定のつもりでしたが、全く想定通りからは程遠い結果に。

スコアは兎も角、当たり前に一番の乖離は内容。

毎週末に積んでいる試合経験から得る判断力と、練習時に反復継続的に実施している技術力と、週末の活動以外の時間に行っている自主練習の継続力。

この3つの要素は、チームが重要な試合と設定しているケースで狙った結果に到達させる確度を上げるために大切な要素。

今日のAMは、それらの要素に足りない部分が顕著に表れたゲームだったかなと。

僕も含め子供達は、この結果とキッチリ向き合えるかが、この先の目標の成就を決定するかなと感じています。

向き合えたか、否かは、行動出来たか、否か。

試合、練習というチームで活動できる時間はごく僅か。

その他の時間は、自分自身で決断する時間です。

10歳、11歳でも、自らこの決断の時間を積み上げる事は出来ると思っています。

残りのGWでの結果が楽しみ(^^♪

それでは、また。

No.5318
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

最高の支援者

 

本日OFF日。

祝日の本日も、朝から湘南地区への遠征から川崎市某所への遠征へという予定でしたが、予報通りの雨模様が終日続くという事から、AM06:00にまずは湘南地区への遠征が中止に。

その1時間後に、川崎市某所への遠征も中止になり、そのまま活動自体も中止にしました。

我が家は、3人の男衆が野球に携わる家族。

僕と次男は学童野球、長男は中学野球部なので、お休みの前日は、男衆の昼食用のおにぎりを前日から準備してくれる相方。

例え今日の様に天気の都合で活動が中止になっても、前日から準備したおにぎりが無駄になる事は無いにしても、野球の活動が無ければ、そんな時間から準備をする必要はない訳でσ(^_^;)

しかも、このおにぎりは仕上げに豚肉を巻いて、肉巻きおにぎりに変貌するので、朝一でもう一手間、二手間掛ける訳です。

それもこれも、長男も次男もこのメニューにすると、残さず食べきって帰って来るから。

そんな母の想いなど、うちのチビ達は感じていないであろうと思いますが(T▽T;)

昼食の準備に限らず、我が家の野球少年、野球中年は、間違いなく母の協力無くして成り立たないという事は確定しています(゚_゚i)

この翻訳は、僕の務めですねσ(^_^;)

GWは、せめてお天気ぐらいには恵まれたいなと。

それでは、また。

No.5316
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

「集中」=「やる気」

 

本日OFF日。

週末少年少年野球2日目は、終日遠征で2試合の練習試合に。

前日の反省からという訳ではありませんが、全員で遠征です。

・・・と言っても、これは当初からの予定通りなんですけどσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、2試合ともに、今のチーム状態、スキル等々にとって、非常に有意義な時間になりました。

この様な機会を頂けたチーム様には、心から感謝ですm(_ _)m

試合後、必ず5~10分ほどのミーティングを試合の振り返りを含めて行うわですが、その中で今日は子供達の言葉の中で、「集中力が足りなかった」「集中できなかった」など、「集中」というキーワードが。

このキーワードは、自身がネガティブな反省をした時に多く使われるキーワードで、何となく、それさえクリアできれば、あの時のプレーや行動は改善できるという言葉に使う子供が多い。

僕はこの言葉の解釈を、子供達にこう翻訳します。

野球の試合中に、グラウンドでプレーしていても、ベンチワークをしていても、集中できない正当な理由は2つしかない。

一つは、体調が思わしくない。

もう一つは、野球の試合以上に、他の悩み事が大きい場合。

それ以外には、集中力が足りない、集中できないのはなく、「やる気」がないのだと。

「集中」という言葉を「やる気」に置き換えないと、自身と向き合う事は出来ないと思うので。

野球はミスや失敗が付き物の競技。

各プレーを数値化すれば、圧倒的に失敗率の数値が上回る視点が多い。

打てば7割以上は打ち取られ、投げれば必ずと言っていいほど、点は取られる。

何が失敗で、何が成功とするかは、その組織でラインは異なると思うが、僕のラインは過去自分をその時に超えられたか否か。

うちのチビも過去にそうだったように、多くのうちの子供達がその部分を超えなくては行けないフェーズであるように、僕も同じ様に子供達の様に進化しなくてはというのが、自身への翻訳ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5312
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

Continue Reading

猛省

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、近所の球場で公式戦を。

計17名で活動しているチーム構成ですが、当日は事前に2名の欠席という事だったので、試合会場には11名で、4名は他グラウンドで練習をという予定でスタート。

当日に他の予定が急遽入ったとの事で1名が欠席に。

まぁ、10名なので多くはありませんが何とか1試合は出来るなと。

その後、出発間際に体調不良でもう1名が欠席に。

・・・流石に9名はまずいなとσ(^_^;)

と色々と考察した結果、時間も時間だったので、そのまま9名で挑む事に。

結果的に、最後まで相手チーム様に欠員という最低の理由でご迷惑をお掛けする事はありませんでしたが、責任者としては正しい判断では無かったですね(T▽T;)

もし試合中の怪我や体調不良者が出た場合は、その場で不戦敗けとなる訳で、そのような結果は相手チーム様も望んではいませんし。

ボクシングの世界戦で言えば、軽量ミスを犯すのと同じような事なので、その日に向けて調整されてきた相手に対して失礼です。

ホント、猛省ですよ( ̄_ ̄ i)

という訳ではありませんが、明日は全員で遠征ですσ(^_^;)

お天気持つと良いなと(^ε^)♪

それでは、また。

No.5311
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

強く想う事。

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、上のチビの中学野球部のお手伝いから。

PMから各私用が重なり、下のチビの学童野球活動はお休みを頂きましたが、AMは少しの間ですが中々行けなかった長男の野球環境へ。

今年から顧問の先生も変わり、一応、最上級生になった事で、最終年です。

貴重な3年間ではありますが、うち最終学年を含む2年という時間を、コロナ禍で過ごすことになった訳です。

そこだけを切り取れば、それはそれは残念ですねという話になるんでしょうけど、そうでも無いという視点も無い訳ではなく。

昨年もそうですが、こういう時代に現れた顧問の先生、外部コーチ、ご父兄の方々は、まぁー熱い心意気を持った方々。

一昔前のキャラクターと言えば、蔑んだ表現に聞こえるかもしれませんが、最上級の誉め言葉ですよ \(^_^)/

こういう環境、こういう方々と過ごす事を経験できた子供達は、無意識かもしれませんが、きっと人生の徳を積んでるんだろうなと感じています。

まだまだ義務教育の年齢の子供達ですので、気付きは少ないと思いますが、多くの大切な事を学ばせて頂いているなと。

苦しい時ほど、どう行動すべきか。

辛い時ほど、どう考えるべきか。

自分自身に対して、仲間に対して、お世話になっている方々に対して。

この子達は、来週末に今年初めての数少ない公式戦が組まれています。

2月には、勝ち取って出場を決めた大会が、コロナの影響によって中止になりました。

満を持して迎えた来週末の公式戦ですが、ここ最近のコロナ感染状況の悪化に伴い、試合が実施されるか否かは、正直前日になるまで分かりません。

そんな親バカが、野球の神様にお願いする事は一つ。

どうか週末に、この子達に好きな野球での真剣勝負をやらせてあげて下さいという事だけです(T_T)

それでは、また。

No.5304
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading